物理的気候システムと、(いわゆる)地球温暖化

2010年5月6日と6月3日に話したことの筋書きと材料へのリンクです。 6月3日の講演後に修正しました。もう少し修正するかもしれません。 リンクの多くは別サイトに行きます。

物理的気候システムに関する序論

いわゆる「温暖化予測」の話題のための序論

地球環境を考えるうえで重要な物理法則 -- 質量保存、エネルギー保存、エントロピー増大

地球の水と空気はどこにどれだけあるのか

(ここまで5月の回、ここから6月の回)

「成長の限界」問題の一環としての地球温暖化 (個人ブログ記事)

地球温暖化の理解はどのように進んできたか

(この部分、増田(2010, 『化学』6月号記事)参照。)

地球科学には、観測事実からと理論(物理法則など)からとの両方のアプローチがあるが、 「化石燃料燃焼による二酸化炭素が気候を温暖化させる」という認識は理論による見通しとして1970年代にほぼ確立した。 基礎は、エネルギー保存則と、分子による電磁波の吸収・射出プロセスの理解。

1988年ごろから、すでに起こった温暖化の検出と原因特定という問題設定がなされ、その研究も進んだ。

地球全体としてのエネルギー収支: 太陽放射と地球放射

気候システム全体のエネルギー収支を変化させる要因

温室効果の基本

気候システムの中のいろいろなフィードバック

地球温暖化

地球温暖化に関する知見と議論

参考文献・情報源


最新更新 2010-06-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候システム論の目次へ]