気候システム論

気候を変化させる要因

気候システム全体のエネルギー収支を変える要因という観点から

【関連する教材ページへのリンクを[...]の形で含めておく。 ただし、授業でふれるのはこれよりもあとの回になるところや、 扱う時間がとれそうもないところもある。】

地球の気候システムは複雑なシステムであり、 その状態は外部からの強制作用なしにも変わりうる。 しかし、外部からの強制作用なしに起こる変化は、 必ずというわけではないが、たぶん、 空間的に大きくまとめると打ち消しあう傾向があり、 また、時間的に一時的(「変化」というよりは「変動」 [気象・気候・気候変化に関するいくつかの概念] )であって、 時間について大きくまとめると打ち消しあう傾向があると考えられる。 地球全体の気候を変化させる要因としては、 気候システムのもつエネルギーの総量を変える要因が重要だと考えられる。 それはほぼ、海洋と雪氷のもつエネルギーの総量を変えることである。 一対一の対応ではないが、全球平均地上気温の変化とも関係が深い。 気候システムのエネルギーの出入りを変える要因は、 潮汐(月などの重力の空間的な差)や地球内部からの要因も全くないわけではないが、 基本は、地球の放射収支[別ページ参照] を変えることと考えてよいだろう。

気候システムのエネルギーの出入りを変える要因のうちには、 気候システム内部の要素もある。 それが外部からの強制作用なしに変わることもありえなくはないが、 なんらかの強制作用をきっかけとして変わることが多いだろう。 その場合、その要素は、気候システムのエネルギー量変化に対して結果でも原因でもあることになり、 強制作用の働きを強めたり弱めたりする フィードバック(feedback)として働くことになる。

もう少し詳しくは増田(2003)参照。

文献


2007-06-04, ..., 2009-06-14, 2011-03-27, 2015-05-26
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候変化の節の本文へ] [気候システム論の教材目次へ]