気候システム論

地球の水と空気はどこにどれだけあるのか

地球の大きさと大気・水圏の厚さ

地球の大きさとメートルの関係
海の深さ
最深約11 km、平均約4 km
大気の厚さ

水の密度とキログラムの関係


地球上の水はどこにどれだけあるか

地球のマントルと地殻は、元素組成としては、 酸素O、珪素Siをはじめとするさまざまな元素を含んでいるが、 酸素が多いので多くの元素は酸化物の状態になっているとみなされることが多い。 水素はH2Oとなる。 しかし、その大部分は鉱物に組みこまれたものなので、 ここでの「水」に含めないことにする。

そこで、問題を水分子として(3相を含む)どこにどれだけあるかにしぼる。 (質量を密度 1 g / cm3 (1000 kg / m3)で液体体積に換算して示すことが多い。)

地球上の水の存在量と移動量[図、別ページ]

水の循環

循環を構成する4辺

watercycle.png

流れの量の表現

全地球平均の降水量 (=全地球平均の蒸発量): 約 1000 mm / 年

平均滞在時間 (または回転時間)

大気中の水蒸気の平均滞在時間は?


別ページへのリンク

それぞれ2成分系としての大気と海洋[2009-06-07追加]

大気中の水蒸気量の表現

大気の質量と気圧

大気の状態方程式

大気の質量の季節変化(全球、南北半球)

大気の鉛直温度構造

地球上の水の存在量と移動量


2007-04-28, 2008-04-21, 2009-04-02, 2009-06-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候システム論の教材目次へ]