気候システムの概念図

climate_system_garp1975_ja.png

気候システム (climate system) の概念図としては、 アメリカ合衆国のGARP (Global Atmospheric Research Program, 全球大気研究計画) 委員会が出した報告書 (U. S. Comittee for GARP, 1975) の図が有名である。 わたしはその図を、注記を日本語訳して、教材に使ってきた。 しかし、その図の改訂版にあたるものが、同じ1975年に、 国際GARP委員会の報告書 (ICSU-WMO JOC, 1975) の図3.1として出ている。 ここでは改訂版のほうを、注記を日本語訳して紹介することにした。[2020年5月]

気候システムは、大気、海洋、雪氷、陸面のサブシステムからなっており、 サブシステム間で、質量(水)・エネルギー・運動量を相互に交換するとともに、 太陽放射の変化などのシステム外からの作用をも受けて変化している。

アメリカ合衆国委員会の報告書の図では、サブシステムが、大気、海洋、雪氷の3つだった。 国際委員会の報告書には、さらに陸面がくわわっている。 (ただし、図では、雪氷は「氷床と積雪」と「海氷」にわかれている。 陸面は「陸面」(LAND) と「生物」(BIOMASS) とにわかれている。 しかし、ここでは、相互作用についてのまとめかたに従った。 さらにこまかいことをいうと、「陸面」と注記したところの 山の上に氷河または積雪らしいものがあるが、 図をかいた人の意図は雪氷がここにもあることだったらしい。 陸面サブシステムの特徴をしめすならば、湖や川などの陸水をしめしたほうがよかった。)

文献


2020-05-10, 2021-05-24, 2021-09-20
増田 耕一
[気候システム論・対象領域] [気候システム論・目次]