気候システム論

地球全体としてのエネルギーの出入り: 太陽放射と地球放射

地球表層のエネルギー収支の主要な項


電磁波(放射)、エネルギーの伝達方法としての放射、 「黒体放射」のエネルギースペクトル(波長別エネルギー分布)


気象衛星「ひまわり」は何を見ているのか


太陽放射はどの程度に一定か

太陽・地球間の距離の変化に伴う変化

太陽が出している放射量の変化(最近30年ほどの事実)


地球全体(大気を含む)のエネルギー収支・エントロピー収支の0次元・定常的考え方 


ここからは、時間変化のうち季節変化(地球の公転に伴う周期的変化)を考慮に入れる。

地球に達する太陽放射の場所や季節による違いの理屈

季節の生じる理由: 自転軸(地軸)の公転軸に対する傾き


ここからは、空間0次元(全球平均)ではなく、まず南北の1次元を考慮する。

「大気上端」の放射の緯度・季節分布

各緯度で東西平均、年平均した「大気上端」の放射収支 


参考文献

授業全体の文献リスト参照。 とくに、小倉(1999) 5章。 Hartmann (1994) 2章。 日本気象学会 (1998) 2章の一部。増田 (2000)。 増田 (2003)「現在の地球の大気と海洋」。


2007-05-07; 更新 2008-04-21, 2009-04-12, 2009-05-17, 2010-05-16
増田 耕一
[気候システム論の教材目次へ]