1995-2005年の解析雨量を読む

rr199807301700jst.png

[2023-07-24] プログラムを改訂しました。 圧縮をといたデータファイルを、1日ごとでなく、1時間ごとにわけることにしました。

気象庁の解析雨量のうち、2005年までは、気象庁独自の形式で記録されています。 これを Python で読んで作図することができたので紹介します。

日時は、日本時間 (JST) で記録されています。 (2006年以後のGRIB2形式は、 世界時 (UTC) になりました。)

時間間隔は 1時間で、1日のデータは 1時から 24時までです。 (24時は、翌日の 0 時ですが、このページのプログラム例では24時としてあつかいました。 自分のプログラムどうしでもあつかいが一定していません。)

【2003年6月から、データの時間間隔が 30分になりました。 しかし、30分雨量ではなく、1時間雨量が記録されています。 わたしは、1日24回、毎正時のデータをつかうことにします。】

格子間隔は 2001年まで、約 5 km (緯度 0.05度、経度 0.0625 度)、 2002年からは、その半分の、約 2.5 km (緯度 0.025度、経度 0.03125度) です。

2001年までは、日本の大部分をふくむ「J」領域と、沖縄を中心とする「O」領域のファイルが あります。ここでは「J」だけ処理しました。

雨量は、 0.1 mm/h を単位として記録されています。 わたしのバイナリデータでもそのままにし、作図のときに 10 でわることにしました。 なお、データ欠損は「-1」という値で表現されており、 わたしの作図プログラムでは -0.1 mm/h であるかのようにあつかっています。

気象庁のドキュメントのローカルコピー

気象庁のデータ形式から単純バイナリ (4バイト浮動小数点数) への変換

単純バイナリにしたものを Python (Carotopy) で 地図上に作図

1時間ずつずれた3時間ごとの積算値を作図する [2023-07-25 追加]

2006年以後のデータについての [解析雨量を Pythonで読み、作図する (試作版)] への 2023-06-30 補足と同様に、 2005年以前のデータについて、1時間ずつずれた3時間ごとの積算値をつくり地図上に表示するプログラムを作成した。


(2022-11-08, 2022-11-09) 2023-07-24, 2023-07-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[計算機を利用した気象分野の実習の教材]
[3年生・卒論生セミナーのページ]