セミナー F
卒業論文についての注意
たびたび書きかえます。現状は 2022年11月29日、卒論生ゼミの前の段階のものです。
- 卒論しめきりは 1月10日ですが、「題目届」に指導教員の印が必要です。
年明けだと印をおす日程があわないおそれがあるので、
なるべく12月20日の週、おそくとも12月27日 (火) までに、
題目届の書式をプリントした紙を持ってきてください。
その時点の原稿 (ワープロファイルでも紙でもよい) も見せてください。
そこで題目を確認し、印をおします。
なお、12月27日は授業のない日で、わたしは研究室 (3409) にいる予定ですが、
対応可能な時間などは 12月20日の時点で示します。
- 卒論は紙で ファイル (とじこみ帳、こちらが本来のファイル) にとじて提出です。
原稿をひとつのワープロファイルにまとめる必要はありません。
むしろ、本文と図・表とは別々のファイルでつくって、
プリントしてから紙をまとめるのがよいでしょう。
提出される論文の図・表の番号は (書いてないのはこまるが) プリントしたあと手書きでもかまいません。
図のキャプションは別の紙にプリントしてはりつけてもかまいません。
- 本文と図・表との対応は、番号でつけます。
図・表の番号は、論文全体でとおしにしてもよいし、
章ごとに、第2章の最初の図を「図2-1」のようにしても、
節ごとに、第2章第3節の最初の図を「図2.3.1」のようにしてもかまいません。
いずれにしても、図・表の番号が、
本文で正しく参照されている必要があります。
これは執筆の最後まで変わりうるので、
対応を、提出前の最終段階で確認し、他人にも見てもらったほうがよいでしょう。
(提出直前では教員が見る時間がとれそうもないので、
卒論生なかまか、他の学年の学生に見てもらうとよいでしょう。)
- 義務ではありませんが、来年度以降の学生が参照できるように、
卒論の本文や図、計算につかったプログラムなどの
パソコンファイルをフォルダにまとめた形で提出してもらえるとありがたいです。
ただしこれは、卒論提出の次の週 (1月17日) 以後にします。
卒業前なら、発表会以後でもかまいません。
- 論文の順を追って書こうとすると詰まってしまうと思うので、
(とくに序論はむずかしいので)、
「方法」でも、「結果」でも、書けるところから書きすすめてください。
図をつくったら、それが読者にわかるために必要な説明を書くとよいと思います。
(それを、図のキャプションと、本文でその図を参照しているところとに
どのようにふりわけるかも考えてください。)
- とくに「材料」のところは、研究内容を再現可能な形でのべるためには必要だし、
わたしがいちばん助言できるところでもあるので、
まずそこを書いて、見せてください。
- 論文のはじめのほうで、この論文は直接にどんな問いにこたえるのかを明確にのべるべきです。
おそらく、もっと大きくて漠然とした問題を示して、
そのうちで実際にできること (できたこと) をしぼりこむことになりなるでしょう。
「この論文の目標」のようにして、序論の章の最後の節にするか、
本論の最初の章を「目標・材料・方法」にしてその最初の節にするのがよいと思います。
(更新) 2022-11-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)