環境気象学概論 (増田が担当する回)
2学期 火曜 1限、A201教室
このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/env_met/ です。
この授業のすすめかた
- 原則として対面授業ですが、オンデマンドの回があります。
- 授業関係の連絡、小課題レポートうけつけは、は原則として OpenLMS のこの授業のページでおこないます。,
- この授業は、つぎの本 (学科内でいわゆる「白い表紙の教科書」) の第4章を教科書としておこないます。
各回の主題は教科書の各節にあわせていますが、講義内容はかならずしも教科書どおりではありません。
- 立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 編, 2011: 『環境のサイエンスを学ぼう -- 人と地球の未来のために』。丸善プラネット, 222 pp.
[増田の読書メモ]
とくに増田担当の回について
- 対面授業です。
- 増田担当の回の教材はこの (増田個人ウェブサイト内の) ウェブページに置きます。当日まで改訂します。
当日以後に改訂・補足することもあるかもしれません。
シラバスでの各回の予定と、教科書との関連
- 【第1回】気象と気候(増田)... 4.1節
- 【第2回】大気の起源とその構造(渡来)
- 【第3回】放射(増田)... 4.3節
- 【第4回】地球大気のエネルギー収支(渡来)
- 【第5回】気圧とは何か(増田)... 4.5節
- 【第6回】風はどうして吹くのか(増田)... 4.6節
- 【第7回】気温と大気の安定・不安定(渡来)
- 【第8回】雲と降水 ... ※オンデマンド
- 【第9回】大気の大循環(渡来)
- 【第10回】ローカルな気象,熱帯の気象 ... ※オンデマンド
- 【第11回】異常気象と気候の変動(増田) ... 4.14節
- 【第12回】温帯低気圧と前線 ... ※オンデマンド
- 【第13回】暮らしのなかの環境気象学(渡来)
増田担当分の各回の内容
- 10月 7日 (第1回) 気象と気候
- [気象と気候]
- 10月7日の授業のおわりのほうで話したことのメモ
- 気象に関心のある人は、(空を見あげるのもよいが、それだけでは「総観規模」は見えないので)
天気図や気象衛星画像を見る習慣をつけよう。
- 日本の天気図がどこにあるかについては、さしあたり、
[気候・気象学の教材のトップページ]の
「天気図や気象データの所在」のところを見てください。
- 気象庁ウェブサイト https://www.jma.go.jp/ で、
最近1日ぐらいの天気図や気象データならば「防災情報」の下、
それよりさかのぼった天気図や気象データは「各種データ・資料」の下。
気象庁の天気図やデータでも気象庁ウェブサイトにはなく他のサイトにあるものもある。
- 気象衛星ひまわりの画像が見られるところについては、さしあたり、気候・気象学教材のうちの
[ひまわり可視・赤外画像を見られるサイト] を見てください。
- 質問に答えて。気象庁は今でも、日本式天気記号を使っていることは、多くはありませんが、あります。
「各種データ・資料」の「過去の気象データ検索」で、気象台で観測された1時間ごとの値を見ると、
「天気」が天気記号で表示されています。ただし、「過去の地点気象データ・ダウンロード」では
同じ情報は番号におきかえられています。
また、「過去の気象データ検索」の1日ごとの値の「天気概況」は日本語の語 (漢字) で書かれています。
- 質問に答えて。地上から見上げてわかる 20 km ぐらいのスケールの観測と、
複数の地点で同時に観測して地図上に表示してわかる 2000 km ぐらいのスケールの観測の関係。
2000 km のなかに 20 km ぐらいが見える観測をすきまなしにしきつめるのは困難です。
(いまではレーダーなどの遠隔観測ならばできるようになりましたが、現場観測点の配置はいまでも困難です。)
実際に 2000 km の規模の現象を知るためにおこなわれてきたことは、
2000 km よりも1けたぐらい小さい、およそ 200 km ぐらいの間隔で観測点を配置することでした。
増田の教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。もし この授業で紹介するものがあればパスワードも紹介します。
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
過去の増田担当分の教材ページ
(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)
(更新) 2025-10-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)