地学概論

恒星のエネルギー源、恒星の「進化」、銀河


恒星のエネルギー源、恒星の「進化」

小課題

[(*) 図表 41ページ [4] 「恒星の諸量」]の 「絶対等級」と「有効温度」がわかっている複数の星について、 半径が太陽のなん倍であるかを計算し、表の「半径」で確認してみよう。

事例のうちに、シリウスBと、アンタレスをふくめること。 ただし、シリウスBの有効温度は、『理科年表 2021』 天49ページでは、 26000 K とされている。ここでは 図表の値とどちらをつかってもよいことにするが、 どちらによったかを明記すること。

実視等級と放射等級のちがいは無視してよいとする。

放射光度は星が単位時間あたりに出すエネルギーである。 絶対等級は放射光度の対数に比例し、 絶対等級の値が 5 だけ小さくなることが、放射光度が 100倍になることに対応する。

【[2021-11-07 補足] これを書きなおすと、 星と太陽との放射光度の比 (= 星の放射光度 / 太陽の放射光度) は、 10 の {「星の絶対等級 - 太陽の絶対等級」×(2/5)} 乗 である。 (2は、100が10の2乗であるところからでてくる。)】

放射輝度は星の表面が単位面積・単位時間あたりに出すエネルギーである。 これは有効温度の黒体放射とみなすことができる。

【[2021-11-07 補足] シュテファン - ボルツマン の法則から、 星と太陽との 放射輝度の比は、有効放射温度の比の4乗 である。】

星の放射光度、放射輝度がそれぞれ太陽のなん倍であるかがわかれば、 星の形が球であるとして、 表面積、そして半径がそれぞれ太陽のなん倍であるかを計算できる。

【[2021-11-07 補足] 表面積の比 = 放射光度の比 / 放射輝度の比。 半径の比 は 表面積の比の平方根。】


銀河

(トピック) 銀河中心部のブラックホール


本の紹介


2020-05-31, 2021-10-10, 2021-11-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「地学概論」日程と各回の内容] [今学期の教材目次] [地学の教材目次] [教材目次]