地学概論

岩石 (火成岩、堆積岩、変成岩)

地殻を構成するおもな物質

(図表 2章 66-67ページ「地球の内部構造」のうち[1 E]「元素の重量比」など)

元素としては、O, Si, Al, Fe, Mg, Ca, Na, K など。

組成は、酸化物からなるとみなせる。SiO2, Al2O3, FeO, Fe2O3, MgO, CaO, Na2O, K2O。

実際の多くの鉱物の組成は、複数の酸化物が組み合わさったものである。

元素の周期表上の位置と原子価

鉱物

図表 2章 110-111ページ「鉱物」、112-113ページ「鉱物の性質」; 松原ほか『鉱物の博物学

(補足) 結晶系を理解するための幾何学的概念

鉱物を組成によって分けて、例をあげてみる

岩石のできる原因に関する知識の発達

岩石の大分類

火成岩の大分類

次の2つの軸のかけあわせ。(図表 106ページ[1]「火成岩の分類」、104ページ[1]「火成岩のできるところ」)

←Mg, Feが多い (黒っぽい) ... Siが多い (白っぽい)→
火山岩玄武岩安山岩デイサイト流紋岩速く凝固、結晶が細かい
深成岩かんらん岩はんれい岩閃緑岩花崗閃緑岩花崗[かこう]岩ゆっくり凝固、結晶が大きい

藤岡 (2017)の本でいう「三つの石」に注目しよう。

火山

火山から出てくるもの (図表 100ページ「火山噴出物」)

図表 2章 98-99ページ「火山活動」、96-97ページ「火山分布とマグマの発生」、101ページ「火山の災害と恵み」、102-103ページ「火山災害への備え」、94-95ページ「富士山の科学」も参照。


堆積岩とは?

堆積岩の種類 (図表 3章 124-125ページ「堆積岩」)

堆積岩をつくるのにかかわる、地表でおこるプロセス

図表 3章 118-123ページ「地表の変化」

風化 (図表 118ページ)

河川のはたらき・河川地形 (図表 119ページ[3]「自然水の作用」、120ページ 「河川の作用」)

泥・砂・礫のうち、砂がいちばん動きやすい。 礫が動くのには強い流れが必要。 泥は、いったん動きだせば弱い流れで動くが、動きはじめるのには強い流れが必要。 図表 119ページ [3]の「粒径と流速の関係」のグラフ参照。

沿岸流や波浪のはたらき・海岸地形 (図表 121ページ)

氷河のはたらき・氷河地形 (図表 122ページ)

風のはたらき・砂丘地形 (図表 123ページ)

土壌水分の凍結融解による地形 (図表 118ページ左下の「構造土」がその例)

堆積岩の形成

堆積後の地層の変形 (図表 3章 128ページ「地質構造」)


変成岩と変成作用

図表 3章 132-133ページ「変成作用と変成岩」、136ページ「岩石の移り変わり」

変成作用: 岩石が、それができたときとはちがう圧力や温度の条件のもとで、 鉱物の組み合わせや組織(おおざっぱにいうと、鉱物の結晶の大きさやならびかた)が変わること。

変成岩: 変成作用によってできた岩石。

接触変成作用 ... 岩石が高温のマグマに接触する。... ホルンフェルスや結晶質石灰岩(大理石)ができる。

広域変成作用 ... 岩石に強い応力がかかる。... 結晶片岩や片麻岩ができる。 岩石の組織が、結晶が一定の方向にならんだものになる。

日本では、広域変成作用による変成岩のうち、(相対的に)低圧型のものと高圧型のものが 組になって分布する。これは、プレートのしずみこみにともなって生じたと説明されている。 (図表 163ページ [3 C] 「日本の広域変成帯」)。


本の紹介

[「本の紹介」のページの「地質」のところ]をみてください。


(2019-06-18, 2019-12-02, 2020-06-21) 2021-11-20
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学概論 日程と各回の内容] [今学期授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]