地学概論

惑星

とくに今回は、図表の本の対応するページの図を見ながら読んでください。 なるべくスキャンした画像を (アクセス制限つきで) 置くようにしましたが、 ファイルサイズが大きいことがあるので、通信コストが高いばあいは注意してください。

[2021-10-18] 講義録画のときリンク切れだったところが複数あり、午前10時半ごろになおしました。

図表以外の本への参照は、 このページでは、「著者名『書名』」や「著者名 (発行年)」の形の省略表現をつかいます。 くわしい情報は [本の紹介] のページを見てください。


今回の話題の流れ(次の罫線まで)は、佐々木 貴教 (2017)『「惑星」の話』にそっている。

太陽系の惑星と「系外惑星」

太陽系を構成するもの

太陽系・惑星に関する観測的情報源

太陽系形成論

系外惑星の発見

さまざまな系外惑星

つぎのような量が系外惑星探査をはじめるまえの想像の範囲をこえるような系外惑星がみつかっている。

これまでの太陽系形成論は、 われわれの太陽系にみられる特徴を説明できるように改良されてきた。 そのままでは系外惑星の特徴を説明できない。 系外惑星をも説明できる理論、佐々木 (2017) の表現では「汎惑星形成理論」として、 太陽系形成論を再構築する研究が進められている。

Habitable planet


惑星大気について

[*] 増田 (2017) 「惑星としての地球」(『自然地理学事典』) を参照。


小課題

液体の水がある条件が、 太陽・惑星間の平均距離のところにとどく単位面積・単位時間あたりの太陽放射エネルギーで 決まっていると仮定しよう。 実際には太陽の「進化」による放射光度の変遷があるが、 仮に、現在の太陽光度に対する太陽・地球間の距離を、液体の水がある条件の代表としよう。

惑星系の主恒星の放射光度 (単位時間あたりに出す放射エネルギー) が、太陽の 10分の1、3分の1、3倍、10倍だったとき、 液体の水のある条件は、主恒星から、それぞれ地球の軌道長半径のなん倍の距離にあたるか。 (できれば、それぞれの距離が、太陽系でいえば太陽からどの惑星までの距離に近いかも 考えてみよう。該当がないこともあるかもしれない。)


(2019-11-19) 2020-05-31, 2021-10-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学概論 日程と各回の内容] [今学期授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]