温暖化と酸性雨 シラバス

授業の目的
環境問題のうち大気の改変によるものに、ローカルな大気汚染、広域の大気汚染、ローカルな気候変化、グローバルな気候変化、オゾン層破壊がある。このうち、グローバルな気候変化として、二酸化炭素をはじめとする温室効果気体の増加による地球温暖化と、エーロゾルの気候への効果をとりあげる。また、広域の大気汚染を、その症状である酸性雨をふくめてとりあげる。それぞれの現象の現状、基本的なメカニズム、生態系や人間社会への影響、おもな対策にわたって講義する。
到達目標
地球温暖化、エーロゾルの気候への効果、広域の大気汚染のそれぞれについて、その現状と基本的なメカニズムを理解する。また、その生態系や人間社会への影響と、おもな対策について、概括的に理解する。
授業外学修内容・授業外学修時間数
ときどき小課題を出すので次の授業開始時までに答えること.授業で扱う主題のすべてを講義では話しきれないので,自発的に本を読んだりネット上の情報を見るなどして学習すること (参考となる本やウェブサイトの例は授業中に示し,教材ウェブサイトにリストを置く).60時間以上の授業外学修時間を確保すること.

授業計画

授業の各回と内容との対応は,進行に応じて変更がありうる.

成績評価の方法
期末および中間のレポートに現われた学習到達度(合計60%)と小課題の回答提出状況(40%)によって総合的に評価する.
フィードバックの内容
レポートや小課題を課した場合,次の授業の際にその説明をする.期末レポートについては採点終了後にウェブページに補足説明を出す.
授業実施形態について
講義を主とし、期末と中間のレポートを出題する。小課題を出題することがある。パソコンを使うことを想定した計算や作図の課題を出す可能性がある (ソフトウェアは限定しないが Python と Excel で例を示す予定)。

指定図書

教員からのお知らせ
教員からのお知らせの公開可能なものは教員ウェブサイトの立正大学授業ページに置くので、履修学生は定期的に見てほしい。

2024-03-04, 2024-03-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[この授業の目次ページ]