R という統計解析用のソフトウェアがあります。 これは、もともと、データ解析には可視化が重要だという考えかたでつくられており、作図機能があります。 Rの処理系はフリーで、Windows, MacOS, Linuxのいずれでも動きます。 わたしはちかごろ、Rを利用する教材をつくってきました。 ただし残念ながら、まだ、地図上にデータを図示することはできておらず、 経度・緯度を x, y とみなして2次元平面上に表示するところまでです。
2020年度、東洋大学板倉キャンパスの授業のために、気象庁のデータを R で処理して、 時系列のグラフや空間分布の図をつくってみる教材をつくりました。 下の一覧の「R言語を使ってみる」から「気象観測データに1年周期のサインカーブをあてはめる」までです。 (残念ながら2020年度は、対面授業で R のつかいかたを指導することができなかったので、 「やれる人はやってみてください」という課題の出しかたしかできなかったのですが。)
Rを自分のパソコンにインストールすることができれば、 わたしの教材のウェブページから、プログラム例と、 気象庁のデータをわたしが編集したものとをダウンロードして 動かしてみることはむずかしくないと思います。
気象庁のウェブサイトから別の時期や別の地点のデータをダウンロードして作図できるようになってほしいのですが、 そのための改造は簡単でないかもしれません。
この下のリンクは、いまのところいずれも、増田の、東洋大学板倉キャンパスでの授業のためにつくった教材ページに行きます。
「py」という印をつけたページは、対応する内容で Python 言語による教材ページをつくりました。