2019年春学期のパソコン教室での実習でつかった教材をすこし編集しなおしたものです。

「大気上端」に入射する太陽放射

主題: 地球の公転・自転にともなって、 「大気上端」に入射する太陽放射 (単位時間・単位面積あたりのエネルギーの流れ)は どのように変化するか。

手段: 「R」をプログラム言語処理系として使い、数値計算と作図のプログラムを動かす。


(1) 日変化

緯度・経度をあたえられた地点での、 1日のうちの各瞬間の太陽の方位・高度角を計算し、 「太陽定数」を定数として、「大気上端」に入射する日射量を計算する。 現在の地球の軌道要素にもとづく 「均時差」(『図表』 49ページ [4 A] 参照) の計算がはいっている (ただし単位が、『図表』では時間の分、プログラムでは角度のラジアンである)。

計算式は、 立正大学 地球環境科学部の 中川 清隆 先生 [外][中川 清隆 研究室][外][太陽方位、高度、大気外日射量の計算]の ページの記述にもとづいた。

増田が、プログラムを R 言語で書きかえ、グラフの作図を追加した。 (ファイル名が nakagawa ではじまっているのは、中川先生の計算式にもとづいたという意味であり、 中川先生のプログラムという意味ではありません。)

プログラム例

演習課題

結果の例

緯度・経度・日付を指定し、1日ぶんの1時間きざみの値を、CSVファイルに書きだす。

1時間きざみのCSVファイルを2つ読み、グラフにする。PNG画像ファイルに書きだす。


(2019-05-27, 2019-06-18) 2021-01-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[日程と各回の内容] [今学期授業向け情報目次] [地学の教材目次] [教材目次]