2009年8月、オーストラリアのメルボルンに出張したときのみやげ本 [別記事参照]だ。
出版もとは大学出版部だが、学術書ではなく、 自然保護運動の本と言ったほうがよいと思う。 ただし著者は動物学(flying foxと呼ばれるコウモリの研究)で博士号を もっている人であり、参考文献のあげかたなどは学術書的ではある。
序論では、まずオーストラリアの生態系保護・生物多様性保全法が2006年12月に (著者の立場から見れば)改悪されたこと、 それから事例として、オーストラリア南東部の山地にすむオポッサムの一種が 絶滅の危機にあり、その要因のひとつがスキー場開発であることにふれている。 (さらに、温暖化で雪が減ることが、オポッサムとスキー場の両方にとって困ったことだが。)
自然保護運動は哺乳類や鳥類などの特定の種の保全を訴えることになりやすいが、 ある種をひいきすると他の立場からはかえってまずいことになりうる [花里の本の読書ノート]。 本書の議論全体を読むと、追求されているのは特定の種よりはむしろ 生態系機能の保全であることがわかる。 しかし個別の話題では特定の種の危機をおもてに出しているところも多い。 自然保護運動の目標のたてかたとしては、 とらえどころが明らかでない生態系から始めずに 特定の種を絶滅からまもるにはどうするかから考えるのは当然かもしれない。
大きく前半が起きていることの指摘、後半が対策の議論となっている。 野生生物の多くの種が危機的状況にある最大の理由は、 人間活動のecological footprint [WACKERNAGEL & REESの本の読書ノート]が大きくなりすぎたことだ(第2章)。 最後の第14章での読者への10項目の呼びかけの第1も、 ecological footprintを知り、それを小さくするように心がけようということだ。
第3章では、そのうちでもインパクトが大きい、植生を根こそぎにする 皆伐(land clearing)を論じる。 章の題名となっている「1時間あたりサッカー場100個ぶん」というのは Queensland州の1997年-1999年の皆伐の実績だそうだ。 その後、だんだん規制されるようになってきたものの、州によってはまだ合法だ。
第4章では農業と牧畜の影響を論じる。 自然植生を農地に変えることが大きな生態系改変であるのは当然だが、 それに加えて、とくにオーストラリアの内陸では灌漑のために水をとられたり あるいは逆に水位が高くなりすぎることが自然植生に与える影響が大きい (これは LESLIEの本[読書ノート]、 POSTEL & RICHTERの本[読書ノート]、 PIGRAMの本[読書ノート] にも出てくる話)。 草地で牧畜を行なうのは生態系の消費者が入れかわるだけかと思ったら、 牛や羊はかたいひづめをもち、また牛は体重が重いので、 在来の草食動物(カンガルーなど)よりも、土壌をいためるのだそうだ。
第5章ではいわゆる外来種の問題を論じる。 ただし実際に問題なのは外来種かどうかではなく、 在来種であっても侵略的になる(爆発的にふえる)のは困ったことだ。 オーストラリアでは外来の哺乳動物が在来の有袋類との競争に勝ってふえすぎていることが多い。 スポーツ狩猟のために持ちこまれたキツネやかつて輸送に使われたラクダもふえている。 ある島ではネコを駆除できたと思ったらウサギがふえてしまった。
第6章は動物の病気の話。 たとえばカエルツボカビはいくつもの種の絶滅の原因になっている。 これも人が持ちこんだ生物に伴ってきた可能性が高い。 他方、コウモリが宿主となり、直接あるいは家畜を介して人に致命的になりうる ウィルスが少なくとも3種類見つかっている。 これは在来のものかもしれない。 コウモリが、本来の生息域が狭められて、人里に移動し、ヒトとの接触機会が ふえてしまった。
第7章は地球温暖化問題。 これを前半の最後に持ってきた著者はこの問題をかなり深刻なものと考えているようだ。 しかし、温暖化に比べて他の環境問題を無視しようとするような議論には反論する。 多くの生物にとって、温暖化が困ったことなのは、 土地利用などの人間活動によって生息域が狭められ、 気候変化に移動によって適応する機会が奪われていることなのだ [LOVEJOY & HANNAHの本の読書ノート]。 ただし山地の生物には行き場のないものもある(オーストラリアには高い山がない)。 またサンゴは、共生する藻類の適応温度幅が狭いことと、CO2増加によって 炭酸カルシウムがとけやすくなることによって危機にある。
後半では、まず今の政策を批判し、どうすればよいかを提案する。
野生生態系が残っているところを保護することはもちろんたいせつだが、 それにとどまらず、分断された生息域をつなぐ「Gondwana Link」という 構想があるそうだ(第11章)。
他方、都市化した空間で生活する人々にも、 ecological footprintを小さくするためにやるべきことがいろいろある (第13章)。