Webページに「読書ノート」という欄をつくってから、 書いたものはみな、外国語で書かれた本について日本語で紹介したり 意見を述べたりしたものになってしまった。 その言いわけをしておきたい。
旅に出るとおみやげを持ち帰るというのは多くの民族に共通する習慣だろうが、 出張のたびに「おみやげを買わなくちゃ」と思うのは、 現代日本人特有の固定観念ではないだろうか。 そうは思うのだが、わたしもその固定観念が抜けない。 しかし、その現われかたが最近変わってきた。 ものよりも情報を持ち帰りたくなったのだ。 実際には、本や地図、ときにはオーディオCDやCD-ROMといった媒体にはいったものを 買うのだが。 まずは旅先の地域の自然環境やそれに関連した文化の特徴が出ているものを 選ぶようにしているが、 そうでなくても、日本にいては気がつかなかったおもしろいものがあると (実は日本でも売っているものだとしても)、買うことがある。 ときにはそれに興味をもってくれそうな人を知っていて、その人に譲るために 買うこともあるが、大部分は自分が読む。 では、自分のためのおみやげなのだろうか? それだけではない。 日本にいては気づきにくいところに、知識や発想の源があり、 それを知ればおもしろいと思う人が、日本にもいるはずだ。 そういう人に「おみやげ」を届けたいという気持ちがあるのだ。 また、教育を受ける段階で親のお金のほかに国費を投入されており、 今も国費で出張させてもらえる (もちろんそのときどきの出張には目的があり、おみやげを買うためではないが) 立場にあるので、そういう機会のない人のぶんまで 「輸入」の役をする義務感のようなものも多少感じる。
わたしが日本語の本についてあまり覚え書きを書かないのに外国語の本については 書くのは、読むのにかかる時間に関係している。 わたしにとって英語の本を読むのは日常業務のうちであり、 自分の専門の本か一般むけの理科の本ならば辞書をひかずに読んでいるが、 日本語の本の場合と違って、ななめ読みができない。 あとで何か論点を検索したいとき、日本語の本ならめくれば見つかるが、 英語の本ではメモしておかないと見つからなくなってしまう。 (これには多少は文字体系の違いのせいもあると思うが、 基本的にはわたし個人の熟練度の違いだと思う。 しかし、家庭でも学校でも日本語を主として使って育った人の多くに共通だと思う。 なお、わたしの専門の英語の本はたいてい図が多いので、 図を手がかりとすればめくって情報を見つけられることも多い。) 他の外国語の本を読むのはもっと遅い。 フランス語やドイツ語の場合、 わたしは会話はできず書きことばとして理解するのだが、 意味の切れめをつかむために 声に出して読むかそのまねをしてみる必要があることが多く、 それで速さの上限が決まる。 ともかく早く読みおえたいので実はメモはとらないことが多いのだが、 読みおえて価値のある本だと思った場合は、覚え書きをつくらなかったことを後悔する。
徳川幕府が鎖国から開国に転じたころにつくった「蕃書調所」という 役所があった。 当時英語でどう呼ばれたか知らないが、仮に訳せばAlien Book Inspection Bureau となるだろうか? (「蕃」に対応させてわざと差別的ともいわれるalienを使ってみた。) それを前身の一つとしていた大学につとめていたこともあるわたしは、 その語が、その大学(場合によっては日本の大学全般)への 軽蔑表現として使われることもあったことを知っている。 欧米の文献を読んで紹介しているだけなのに オリジナルな(その人独自の考えによる)研究をしているふりを している人が多いという趣旨らしい。 わたしはその批判を聞いて、自分はオリジナルな研究で勝負しようと思った。 しかし、最近は少し考えを変えている。 他人の研究を自分のものと偽るのはもちろん悪いことである。 また、オリジナルな研究で勝負する人も必要である。 しかし、科学の専門文献だけでも読み切れない大量のものが出版されている今、 価値のあるものを選択して紹介する「目きき」も、オリジナル研究者に劣らず 重要なのだと思う。 わたしはまだオリジナル研究を捨ててはおらず、今のところ オリジナル研究をすることを期待される職からおもな収入を得ている。 しかしどちらかといえば、わたしのとりえは「目きき」能力にあるのではないかと 思っており、そちらを本業でできるところに転職する機会をうかがっている。
「蕃書調所」型の学者へのもう一つの批判は、情報の輸入には熱心だが 輸出をしないことである。 日本語で書かれたもののうちに、 他言語圏の人に有用な(あるいは知ればおもしろい)ものがもっとあるはずだ。 特に、いま経済的に豊かな日本としては、それほど豊かでない国の人が、 日本人の経験を(手本にせよ反面教師にせよ)参考にできるように、 もっと外国語で発信する必要があるのではないだろうか。 こう考えてみるのだが、毎週日本語で授業をする日課を続けていると、 どうしても日本語による知識の整理の優先順位が高くなってしまい、 外国語から日本語への方向の変換が多くなってしまう。 そこで、慶応大学での授業を2003年度は前期、2004年度は後期に 集中させていただいた。 外国向けに英語で教材を整理する時間をとりたいと考えている。 読書ノートを英語で書くことはなかなかできていないが、 教材の中で必要な参考書紹介くらいは書こうと思っている。