読書ノート

自然はそんなにヤワじゃない (花里)

「自然保護」が「生物多様性の保全」と言われるようになってきた。 しかし、生物多様性とは何か、なかなかよくわからない。

本書の著者は、生物多様性への関心が高まった状況に直観的意義を認めはするが、 具体的な自然保護活動に生物多様性という考えを使うことに賛成しない。

人々の自然保護活動は、美しい、あるいは大きい、 特定の種の生物を保護することに向かうことが多い。 その種の個体数がわずかになっているとき、 その絶滅を防ぐことが生物多様性保全として語られる。 しかし、特定の種をひいきすれば、他の種には不利な状況をつくりだすことになる。 立場を変えれば、必ずしも保護にならないのだ。

多様性を、種の数が多いという意味にとったとして、 多様性の高い生態系ほど望ましいというのはひとつの筋のとおった考えだ。 しかし、自然保護をめざす人の考えは必ずしもそうなっていない。 森林の場合は多様性の高いジャングルが望ましいという人も多いが、 湖などの水域については、水が透明に近いことを望む人が多い。 ところが、そういう湖は貧栄養で生態系の多様性は乏しい。 窒素やリンなどの多い富栄養湖のほうが生態系が多様なのだ。

【ついでに言うと、 微生物を自然の水域に投入しても水質浄化にも生態系の改善にもならない。 下水処理では微生物がかたまりを作って沈殿することが鍵なのだ。】

「生態系の保全」と考えたほうがよさそうだが、 これも、外的な撹乱要因(たとえば人が殺虫剤を与えること)によって 主役が変わる前とあとのどちらの生態系が望ましいかは単純には決められない。

生態学の理論的な概念にヒントがある。 MCARTHUR & WILSON (1967) に由来するという、「r戦略者」と「K戦略者」という考えかたがある。 生物個体数 N の時間 t に伴う変化についてのロジスティックモデル

dN/dt = r (1 - N/K) N

で、増殖率rを大きくするか、環境収容力(持続可能な個体数密度) Kを大きくするか という選択だ。 ヒトはK戦略者であるらしく、 高木や大型動物などのK戦略者がいる生態系を望ましいと感じるようだ。 しかし、人間が影響を与えた生態系ではr戦略者がふえ、 個体数の変動が不安定になることが多い。 穀物もr戦略者だ。したがって農地は管理しないと不安定なのだ。 (人類の多くが合意できる)自然保護とは、 生態系をK戦略者が生きやすいものにしていくことととらえればよいのではないか。 著者がそう言い切っているわけではないが、これが本書の結論のような気がする。

著者は生態学者であり、湖の生態系を専門とし、とくにミジンコに注目している。 本書にはここに紹介した以外にも生物や生態系に関するさまざまな 頭の体操のたねが詰まっている。

文献


2009-07-11
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]