読書ノート

生命の川 / Rivers for Life (Postel & Richter)

【2006年3月、本屋で新刊の日本語版を見つけたのをきっかけに、 英語版を注文して読んだ。 日本語訳に不満があったわけではない。 アジアのいろいろな国の人と議論するのに、 共通語として英語を使うのがふつうになっている。 (なぜ他の言語でないのか、納得はいかないが、現実的判断としてやむをえない。) そうすると、もとが英語のものは、原語で読んでおいたほうが 話題にしやすいと思った。】

POSTEL氏の本は Pillar of Sand (水不足が世界を脅かす)を前に読んだ。 これも考えさせられる本だったが、 その主題は、人間による水の利用、とくに灌漑農業が持続可能かということにあった。 今度の本の主題は、川の生態系を持続可能にするにはどうしたらよいか、である。 それは水中にすむ魚や、ときどき水没するところに生育する植物などを含む。 それは、もうひとりの著者RICHTER氏が アメリカ合衆国の全国規模での自然保護NPOである Nature Conservacyでとりくんでいる主題らしい。 淡水は地球上で占める面積がせまいにもかかわらず、生物多様性に富む。 しかしそれが、人間活動の影響のために、いま危機にある。 ダムによって、その下流の水がなくなったり、魚などの生物の移動がさまたげられたりする。 洪水を防ぐ堤防が作られると、氾濫原が川の生態系から切り離される。 生態系の機能がおとろえていることは、人類にとっても損失である。 それは、近代化していない地域では、人々が食料としての魚などに依存していることが多いので明らかだが、 近代化した地域でも、たとえば水の浄化の面で、無視できない。

とくに1970年代ごろ、ダムの下流に水を残さないような利用形態が多くあったが、 近ごろでは、川の生態系のためにも水が必要だということは、 いちおう認識されてはきた。 しかし、生態系の保全のためには、単に一定の流量を流すだけではすまない。 洪水を含む季節変化や年々変動のパタンを自然に似せる必要がある。 低水流量が多すぎることが悪影響をもたらす場合もある。 もちろん、人が水を利用する場合には流況を完全に自然のままにはできない。 それぞれの川について、どの程度に自然を維持するかの価値判断をし、 そのために流況のどの特徴を再現したらよいかを科学的に考える。 科学には不確かさがあるので、適応型管理(adaptive management) つまり実態を見ながら必要に応じて管理基準を変えられる体制が必要である。

これは生態系は自然の流況に適応しているはずだという考えに基づいているが、 その前提は、自然の流況を変えるような気候変化が起こる場合にはくずれる。 この問題は結びの章で簡単にふれられているが、 どう対応すればよいのかについての著者の主張は必ずしも明確でない。 すべてを予測できるとは思えないので、 適応型の態度がますます重要になるということなのだろう。

川の生態系保全のためには、水文学や生態学を、 現場の問題解決に役立つものにしていく必要がある。 知的興味を追求するアカデミックな科学ではなく、 GIBBONS (1994)のいう「モード2」の態度で 科学にとりくむ人が必要になる。 ただし、そのうちでも、中山 (1980)のいう「産業化科学」ではなく「サービス科学」 のほうに近い [別ページでの議論参照]。 科学者が住みこむにせよ、住民が科学を学ぶにせよ、 現場で川や生態系を観察し、 利害関係の対立する当事者がいっしょに議論する材料を提供する人が必要なのだ。 島津(1977, 1983)のキーワードである 「assessment science, action science, appropriate science」 「環境の現場監督」とは同じことを言っていると思う。

このような科学および政策に関しては、 南アフリカが先進国なのだそうだ。 1990年代に新たな民主主義体制を作る際に、 まず人が生活に必要とする水(飲み水、体を洗う水、調理用の水)と 生態系を維持する水を保証し、 残りを産業活動に配分するという、水に関する原則をつくった。

本書でとりあげられているそのほかの事例のほとんどは、 オーストラリアとアメリカ合衆国のものである。 熱帯の事例でくわしく論じられているのも、USA統治下のプエルトリコのものである。 アジアの事例はわずかであり、 メコンの支流Mun川の河口のダムについて、 住民運動におされ、タイ国政府が実験的にではあるが水門開放にふみきったという話と、 メコン川下流4か国による国際機関「メコン川委員会」が活動している (ただし総合管理計画には至っていない)という話くらいである。 著者は、アジアは川の生態系保全に関して遅れていると考えているようだが、 アジアも、著者が論じている地域と同様、楽観はできないが、 改善のとりくみがあるところもあると思う。 著者の取材はそうとう幅広いとは思うが、英語圏に偏っているのではないだろうか? アジアからの発信(くやしいことに英語を使わなくてはならないが)がもっと 必要だろうと感じた。

参考文献


2006-04-20; 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(水関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]