2009年8月、オーストラリアのメルボルンで開かれた会議に参加したら、 出席者向けに配られた資料のうちに、 CSIRO (連邦科学技術機構) 出版部から出た本の紹介がはいっていた。 会場に現物はなかったが、たぶんよい本だろうと思って注文した。 他の本と比較して評価するほどの知識はわたしにはないが、 たぶん、オーストラリアの水資源問題を理解するうえではよい本なのだと思う。
著者紹介はないが、参考文献リストを見ると、 1972年から水資源に関する論文を書いた実績があり、 1980年代から、オーストラリアの水資源計画に関する政策提言に かかわってきた人らしい。
全10章からなっている。 第1章は総論で、水循環の基本から、世界の水資源の状況、 オーストラリアの水資源の概略、統合的水資源管理の必要性などにわたる。 第2章では、 オーストラリアの水問題は乾燥だけでなく水が多すぎる事態(洪水)もあり、 年々変動によって同じところで両方の問題が起こることが指摘される。 第3章では、オーストラリアの近代の水利用の歴史にふれる。 オーストラリアでは19世紀末に水は公有とする法律的原則ができた。 主として内陸の灌漑農業や鉱山への水の供給のために、 川の水をダムでせきとめて人工的に分水する公共事業が多く行なわれてきた。 第4章では1980年代からの水政策の変化について述べる。 第5章から第9章で、都市用水、工業・鉱業・発電、灌漑農業、生態系保全, 観光・レクリエーションのそれぞれに関する水の需要供給の問題を論じる。 第10章では今後の展望を述べる。
Murray-Darling川流域やその中の小地域、SydneyやMelbourneの大都市圏、 西オーストラリア北部のPilbara鉄鉱床地域など、 いろいろな地域の事例が、地図を使って説明されており、 地理屋としてはおもしろく読めた。 (地図については、ほとんど同じ情報の図がくりかえされたり、 本文で述べられた地名がその章の地図で示されていなかったり、 もうひとくふうすればよかったのにと思うこともあるが。)
1980年代の政策変化の背景のひとつは、環境意識の高まりであり、 灌漑農業の取水が持続可能なレベルを越えているのではないかという反省があった。 しかし同時に、「小さい政府」論の高まりでもあり、 公的部門(多くは州)が直営していた事業の多くが民間企業の形に変えられ、 水の利用権を市場で取り引きすることが推進された。 そしてしだいに地域ごとの住民参加の管理体制が整備されてきた。
著者は市場原理の導入に基本的に肯定的だ。 確かに、「受益者が利用量に応じて負担する」原則が導入されたことは、 持続可能性の立場からもよかったのだろう。 また、人間社会が経済活動を捨てられない以上、 生態系保全を絶対視することはできず、 生態系と、経済と、地域共同体の3つの共存をめざすべきだというのもわかる。 適応型管理をしていくべきだということももっともだ。 しかしわたしは、著者は市場原理に期待しすぎだと思う。 生態系保護をしたいのならば水利用権を買えと言っても環境論者が納得しないのは 当然だと思う。 環境用水をこれだけ流せばこれだけ生態系の状態がよくなるという見通しを示せ というのも(できるにこしたことはないが)きびしすぎる要求だという気がする。
気候変化に関しては、 著者は地球温暖化の見通しを否定はしないが不確かだと見ている。 (同じCSIRO出版部から出ているPITTOCKの本[読書ノート]が温暖化の見通しを明確に述べているのとは違う。) そして「後悔しない政策」をとるべきだという。 ただしこれを事前警戒原則(precautionary principle、訳語は平川(2010)に合わせた)とほぼ同一視している。 ここでの「後悔しない政策」は消極策ではない。 もともと年々変動の幅が広く、それに適応しなければならないのだから、 (不確かさの幅をもった)温暖化への適応も、 それをちょっと広げるだけのことなのだろう。
ただし、著者は、水資源確保の手段として、 ポンプくみあげを伴うパイプ輸送や、脱塩や、下水再利用に関して楽観的だが、 そのためのエネルギー資源の確保が、 温暖化に関して「後悔しない策」のもとでできると考えているのか、ちょっと心細い。 (水力発電のところで、環境保全のために放水量を制限された結果、 石炭火力に頼らなければならなくなった、という話題はあるが、 温暖化軽減策と地域の環境保全との衝突という観点では論じていない。)