読書ノート

地球温暖化の科学への入門 / Global Warming: Understanding the Forecast (Archer)

地球温暖化について、 専門外の人に自然科学的な中身にある程度立ち入って理解してもらうために 勧められそうな本である。

【 ただし、下の「問題点」のところで述べるように 書きまちがいと思われることがいくつもあった。 初歩の人に勧められるのはそれをなおしてからになる。 著者に連絡をとったところ、 著者による正誤表 (http://www.understandingtheforecast.org/errata.pdf) が改訂された。 下のわたしのリストには、2007年4月2日現在の正誤表が反映してあるが、 著者による正誤表はそれ以後も改訂されているのでそちらも参照してほしい。 】

著者(シカゴ大学教員)の専門は炭素循環だが、本書の重点はむしろ気候変化の物理的しくみにある。 当然ながらこの本よりあとで出された IPCC (気候変動に関する政府間パネル)の第4次報告書 (2007年, そのうち第1部会報告の要旨の英語版が2月2日公開)の内容は反映していないが、 それで論旨が変わることはないはずだ。 文章は会話調ではないが書きことばでもなく、まさに講義をそのまま文章にしたようだ。

【原題にちょうど対応する日本語の題名をもつ 近藤(2003)の本が、IPCCという制度と、 そこでの議論で重視されている気候モデルによる温暖化「予測」(projection)は どのような計算なのかに的をしぼっているのに対して、 ARCHERの本は、もう少し一般的な考えかたの理解をねらっている。 】

【 なお、全く同じ題名の本(REVKIN, 1992)もあるそうだ。 こちらは版元品切れらしいが、 本を探す際には念のため著者名もよく見てほしい。】

目次は次のようになっている。

各章に演習問題があるが、その一部については、 著者が計算プログラムを用意したウェブサイトがあり、 読者がネットワーク上から数値を与えて計算結果を見ることができるようになっている。 (ただし、そのうちには (あらかじめ著者側で計算を終えた) 本格的な気候モデルのシミュレーション結果を表示してみるメニューもあるのだが、 2007年1月中になん回かためしたところでは、 折れ線グラフは表示されるのだが、 分布地図は "loading map" と表示されてから何分も待っても出てこなかった。 使ったブラウザがLinux上のFirefoxで、 Flashというソフトウェアに対応していなかったかららしい。 2007年7月、メニューに追加されていた 「Non-Flash Interface」を実行したら、これはすぐ動いた。)

本書の話題は温暖化の科学にとどまらず、温暖化対策にもふれている。 ただし、温暖化防止技術がいくつも並列に紹介されているが、 そのうちには実現可能性の高いものも低いものもある。 熱力学などの自然科学を背景とした評価を加えたほうがよかったのではないか。 温暖化対策の必要性に関する議論は、 経済学者が使っている議論を簡単に紹介したあと、 その前提(将来の被害を割り引くことなど)に自分は納得がいかないという 論調になっている。 わたしが書いたとしてもそうなりそうだ。 石油産出ピークの問題も言及されている。

問題点

[E1]、[E2]と書いたものは 著者による正誤表の、[E1]は初版(2007年3月7日現在)、 [E2]は2007年4月2日改訂版にあるもの。

[E3]は2007年7月5日現在の改訂版にあるもの。 この段階では下にあげたもの以外にもたくさんの改訂が追加されたが、 そのうちには訂正のほかに、IPCCの第4次報告書に対応した書きかえが含まれる。 わたしには追いかけきれないのでここでは前の訂正を訂正するものだけを紹介する。

その他は増田の気づいた点。 [E2]の訂正のうちにも増田の指摘したものもあるが全部ではない。

文献


2007-02-12; 更新(最新) 2008-08-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
本務: 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラム
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]