原子核エネルギー利用拡大に反対する

わたしは、核分裂・核融合をエネルギー資源として使うことに反対である。

【実は、わたしは核分裂・核融合というカテゴリーに含まれるものを全部拒否するわけではない。 人間が制御する経験をもった範囲の温度で 特定の核種だけがつくられる反応が見つかった場合は、 廃熱が地球の大気・水圏の循環が運び出せる量にとどまる範囲に限ってではあるが、 使ってもよいと思う。 しかし、現在応用されているウランあるいはプルトニウムの核分裂や、 応用に向けた研究がされているプラズマ核融合は、 たまたま爆弾という目的に有効とみなされた反応にすぎず、 持続的なエネルギー資源に適する反応はまだ見つかっていないと思う。】

意見としては、わたしは現在運用中の原子力発電所の運転にも反対である。 筋を通すならば、その停止を求めて立ち上がるべきであると思うが、 恥ずかしいことに、わたしはそうしていない。 電力利用ボイコットもしていない。 まさに、わたしは現在の体制に実質的に屈伏してしまっている。

しかし、今後政策として核エネルギーの利用拡大が推進されるならば、 とくに、それが環境対策として提唱されるならば、 国民の一員としても、また環境科学者としても、 それをくいとめるために働かなくてはならないと感じている。 もっとも、科学だけからでは、何かをするべきであるという判断は出てこない。 何かの価値理念が必要である。 わたしは、人類の持続的生存が、そのうちだれかが金銭的利益をあげることよりも 重要だという価値理念をおく。 そして、政策的選択肢が価値理念にどれだけ合っているかを評価する手段のひとつとして科学を使う。

エネルギー資源(むしろ低エントロピー資源というべきだと思うが)を求めているのだから、 科学のうちでここでいちばん重要になってくるのは熱力学である。 核エネルギー利用については、 その燃料・設備材料の取得から廃物の長期管理までの ライフサイクル全体の熱力学的評価が必要だと思う。 わたしは実際にそれをしているわけではないので、 ここでの議論は観念的なレベルにとどまっている。 しかし、観念的ながらも、次の1--3は熱力学をふまえて考えているつもりである。

1. 核反応廃物が多様な核種の混合物であること

ウランなどの核分裂の生成物は、ほとんどあらゆる核種を含む可能性がある。 その多くは放射性であり、半減期は短いが放射性が非常に強いものや、 放射性は強くないが半減期が非常に長いものを含む。 また、化学的性質もさまざまであり、常温で気体になるものも含む。

核種ごとに分別することができれば管理はしやすくなる。 しかし、分別することはまさにエントロピーを減らすことであり、 低エントロピー資源(おそらく電力)をつぎこまなければならない。 また、分別工程から放射性物質が環境中に出る可能性がある。 とくに常温で気体となる物質をのがさないようにするのはむずかしい。 処理施設外に出ることを防げたとしても作業者の労働衛生上の問題がある。

他方、分別しないとすれば、生成物全体を、 それぞれの時点で最大の放射性をもった成分に見合ったきびしさで 管理しつづけなければならない。 放射性はだんだん弱くなるとはいうものの、万年の桁の時間がたっても無視できない量である。 管理には温度調節や小動物の出入りを防ぐことなどが含まれ、 そこにも低エントロピー資源が必要である。

核融合の場合には、直接の生成物としては重い核はできないので、 この点に関しては核分裂よりもだいぶましだろう。 それでも多種類の核が混在するという問題はあり、 また、気体となりやすい物質が多い点はやっかいである。

2. 高温が活用できずむだになること

熱機関の効率は温度差が大きいほどよい。 核反応で高い温度をつくることができるのは、その意味ではありがたいことだ。 しかし、反応装置(炉)の材料物質として、また熱交換の作業物質として、 高い温度と放射線にたえて継続利用できる物質がなかなかない。 作業物質としては水が採用されることが多く、 そのことによって熱機関の高温側の温度を約3百℃までしか上げることができない。 (ナトリウムが使われることもあるが、 水と確実に隔離しつづけることができるか、という問題は解決していないと思う。)

熱機関で活用できないぶんのエネルギーは単に廃熱となる。 多くの場合水で熱を運び出すので、温排水問題が起こる。 これはローカルな問題で、グローバルには今のところ無視できるかもしれない。 また、周辺の人の生活にとって有益な場合もあるかもしれない。 しかし、周辺の生態系をゆがめていることはまちがいない。

プラズマ核融合の場合、反応場所の温度と材料がたえらえる温度のギャップは ますます大きくなるだろう。 プラズマが装置の壁にふれずに周回運動を続けてくれればよいのだが、 それが理想的にうまくいくという見通しはないように思う。

3. 燃料濃縮が必要なこと、およびその段階での廃物の問題

ウラン鉱石はウランが集まっている岩石ではあるがウランが大部分を占める わけではないから、濃縮が必要である。 さらに、核分裂に適した同位体の濃縮が必要である。 これはエントロピーを減らす過程であるから低エントロピー資源を消費する。

また、鉱石の質量の大部分は鉱山あるいは精錬所で廃物となる。 しかも、それは高レベルではないとしても放射性廃物であり、 危険のないように管理しなればならない。 このためにも低エントロピー資源を消費する。 (現実には管理できていないとすれば、 鉱山あるいは精錬所の立地する国・地域の人に危害を与えていることになる。 これは国際的な社会正義の問題である。)

現在考えられている核融合は、ありふれた水素を使うのではなく、 同位体の重水素とトリチウムを使うので、 程度の違いはあれ、同様な問題はある。

4. 核兵器への転用のおそれ

これは熱力学ではなく社会正義の問題である。

核燃料物質には、核兵器の原料でもあるものが多い。 確実に動作する核兵器をつくるには大きな組織を必要とするだろう。 しかし、動作が不確実でもよく、また製造過程で作業者に健康被害があってもよいと すれば、比較的小さい組織でもつくることができるだろう。

冷戦時代には、 核兵器をつくりうる組織は国家権力しか考えられず、 核兵器を使えば反撃で自国が破滅する、 場合によっては世界人類の破滅になりかねない、 ということが抑止力になっていた。

しかし現在は、自爆をいとわず、またどこの国家の統制も受けずに、 自分たちが敵視した勢力に属するものを攻撃するテロリストがふえてしまった。 そういう人々が核物質に接することがないように警戒する必要がある。

ところがそうすると、 民間部門でありながら軍隊なみにきびしい体制の職場がふえることになる。 自由主義の理念に立てば、そういう職場をふやす方向に進むべきではない。

また国対国の問題もある。 新たに核兵器を作ろうとしているのではないかと疑われる国(X)に対して、 発電などを目的としている原子力施設さえ停止させようとする国(Y)がある。 X国が核兵器をもつことをY国が恐れることは当然である。 そして、Y国が核兵器も原子力施設も持っていないのならば、 X国に対する主張は正義にかなっていると言える。 しかし、そうでなければ、 逆にX国の立場から、Y国こそ原子力施設を停止させるべきだと主張することもできる。 論理的には対等なのである。 それでもY国が強引に国際機関を動かしてX国を制裁させれば、 X国は国際機関を脱退し、核兵器の危険はむしろ高まるかもしれない。 核兵器の拡散を防ぎたいのであれば、 まず自国から、原子力利用の縮小の方向に進むべきではないか。

【この例だけに限るつもりはないが例をあげて言うと、 もしイランにウラン濃縮をするなと言うのならば(わたしはそう言いたいが)、 同様な理由で日本は核燃料再処理をしてはいけないと思う。 (日本人であるわたしは、 日本の世論が核兵器をもつ政策を支持することはありえないと思っているが --もしアメリカ合衆国と中国が同盟を結び日本を仮想敵国とするといった状況変化があればわからないが--、 外から見て日本を核兵器をもつ可能性のある国と評価するのはむしろ当然だと思う。)】


2006-01-21; 更新 ..., 2007-10-07, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[覚え書きなどの一覧へ] [日本語ホームページへ]