読書ノート

世界システムと地球システム / The World System and the Earth System (Hornborg & Crumley)

2007年3月、東京の本屋で見つけた。 皮肉にも、2007年度「地球システム論」の授業を担当しないことが決まったあとだった。

2003年にスウェーデンのLund大学で開かれた会議をもとに、本書と、 もう一冊Rethinking Environmental History (HORNBORGほか, 2007)という本がまとめられた。 参加者はヨーロッパ(スウェーデン、イギリスほか)と北アメリカの学者たちで、 受けた教育から言えば文科系・理科系半々と思われるが、 現在の研究対象はみな人間社会とのかかわりがある。 2冊の本の話題はきれいに分かれているわけではないが、 Rethinkingのほうは Something New Under the Sun (20世紀環境史、[読書ノート])の 歴史学者MCNEILLと 「エコロジー経済学」(内容は経済に対する熱力学的制約の認識の歴史が中心なので、わたしはむしろ「エントロピー経済学」と呼びたい)の MARTINEZ-ALIERを編者に迎えて 歴史や経済に関する議論を集めているのに対して、 本書はシステムやモデルに関する議論にやや重点がある。

表題の「世界システム」は WALLERSTEIN (Rethinkingに参加)の議論の流れをくんでいる。 しかし、本書の題名に「World-System」とハイフンを入れなかったことにも 現われているように、WALLERSTEINべったりではない。 「地球システム」のほうは、 IGBP (地球圏・生物圏国際協同研究計画、 http://www.igbp.kva.se/http://www.igbp.net/)を推進している人たちの意識に近いようだ。 人間社会以外の部分を「biophysical system」と表現していることが多いが、 生物物理学という学問分科とは直接関係なく、 生態系と物理的気候システムを含む自然システムのことである。

産業革命以後の人類は自然システムを大きく改変している (MCNEILL, 2000 [読書ノート]; Emilio MORAN, 本書15章)。 人類が持続的に生き残るためには、 人間社会が地球環境のサブシステムであり 自然サブシステムとの間に相互作用があるという認識が必要だ ([島津ほか(1975)からの引用図(授業用のページ)]; [DALYの本の読書ノート]; DE VRIES, 本書16章)。

本書の編者はいずれも人類学者である (CRUMLEYは自分の推進する方向(1章)を 「歴史生態学」としているが)。 人間集団の生態を考えようとすれば、 天然資源の利用に関しては生物学と、社会集団の自己組織化に関しては社会学と 課題が重なってくる。 そういう人類学者が「文理融合」の呼びかけ人となったのは当然かもしれない。 日本語圏にも、(システム論ではないが)たとえば池谷編(2003)などの総合がある。

地理学も文科理科にまたがっているのだが、 自然地理学者(第四紀古環境に関する著書がある) OLDFIELD (2章)が嘆いているように、 自然地理・人文地理が分かれて久しく、 隣接する地球科学と経済学のなかだちになることはむずかしかった。 しかし、気候変化の影響評価のためのモデル構築 (DE VRIESの本業はその一例)を きっかけとして、 システム論的モデルによって議論をつなげるという方向が示されている。 自然地理学者DEARINGの議論(3章)は、 まだ明確な方向が見えておらず、セルオートマトン論などいろいろなヒントを さぐっているようだが。 なお、DE VRIES & GOUDSBLOM (2002)は、まだ試みの段階だと思われるが、 データとモデルを併用して世界の土地利用改変の歴史を地図化しようとしている (GOUDSBLOMは歴史学者)。

21の各章については、 HORNBORGによる序論の中でそれぞれ半ページ程度の 紹介と位置づけがある。 ここではそれをくりかえすのは避け、わたしの興味のあるところを述べる。

EISENMENGER & GILJUM (20章) は、貿易を質量収支の観点から見る。 著者の世界システム論的問題意識は(Rethinkingのほうの主題のひとつでもあるが)、 「植民地独立以後の現代世界は、直接の支配関係ではないが、 『中心』が『周辺』から収奪することができるような不公平なシステムになっている」 ということである。 貨幣で見てほぼつりあった貿易収支が、質量で見ると非常に偏っていることを、 この不公平のあかしだとしている。 では質量で見てほぼ同じならば公平なのか、と考えると疑問なのだが、 一方的な物質移動を続けることが持続可能でないとは言えそうだ。 ともかく、人間社会も物質システムの面をもつから、 質量収支を考えることは重要だと思う。 第20章の序論部分で参照されている AYRES & SIMONIS (1994)の本が わたしが地理学科教員だった当時に東京で出版されたというのに 見落としていたのは不覚だった。 【[2008年8月追記/2009年9月改訂] この本をめくってみたがあまり興味を感じるものはなかった。 しかし、それ以後のRobert AYRESの仕事は重要だ [AYRES & WARR (2009)の読書ノート]参照。】

最後の第21章は、2005年に亡くなったFRANKの遺稿で、 18世紀までを扱った「リオリエント」に続く19世紀論の一部である。 まず、植民地と宗主国という2項対立でなく多体システムとして見るべきことを主張している。 それから、工業化した諸国が富と秩序ある社会を築いた際に、 世界の他の部分(たとえば植民地)に荒廃が押しつけられたことを、 同じプロセスの裏表であると論じる。 ここで仮に「荒廃」としておいたところに「エントロピー」という用語を使っている。 編者が注意しているように(HORNBORG自身も以前に似た議論を して批判されたらしい)、 これは熱力学でいうエントロピーそのものではなく比喩的議論である。 しかし、孤立した系でエントロピーが増加することではなく、 熱平衡にない系が準定常状態を維持するためにはエントロピーの捨て場が必要である ことに基づいた高度な比喩であると思われる。 この「社会的エントロピーの法則」が必然的法則だという論証はされていない。 もし必然だとすると救いがないので、そうは思いたくはない。 しかし、起こりがちである(蓋然的である)という意味で「法則」と言えるかもしれない。 世界のどこかの人々が不利益をこうむらないようにするためには、 そういう傾向を自覚したうえで対策を考える必要がありそうだ。

経済開発の議論では、国単位のGNPその他の統計にもとづいて、 「農業国から工業国へ進む」とか、 「環境汚染は、工業化の初期には増大するが、高度な段階では減少する」といった 議論がされることが多い。 しかしすべての国が高度な工業国になれるのだろうか(もちろん用語の定義によるが)。 違う時期の違う国が、経済変数で見て似ていても、 その国のまわり(貿易相手国など)が似ていなければ、類推はきかないだろう。

ABEL (4章)は、 生態学者Howard ODUMの 生態系のエネルギーのカスケードを社会にも適用したモデルの考えかたを紹介する。 島津(1974, 1983)の議論と似たもののようだ。 物理量としてのエネルギーは不滅だが、有効なエネルギーは減っていく。 有効なエネルギーの指標として、 生物の食物連鎖の場合は生物体の有機物を燃やした場合の熱量をとることができたが、 人間社会の場合に何をとるべきかは自明ではない。 また、知識や制度などもシステムの要素としてとりあげているが、 それをどう定量化するのかはますますわからない。 この先は、2つの方向に分けて進めるべきだろう。 ひとつは、熱力学に忠実に変数を選択した定量的解析だ。 エントロピーを意識したうえで、 環境温度の熱を基準とした有効エネルギー(エクセルギー)を計算することになるだろうか。 もうひとつは、人間・自然結合システムを、 熱力学にこだわらず、しかし散逸構造論を参考にして、 大きく見れば準定常的だがさまざまなフィードバックを含んでいるシステムとしてとらえ、 それが外因に対して回復力をもつ条件を考えることである。

HALL、TURCHIN、 CHASE-DUNNたち (5章、9章)は、過去2千年以上にわたる人口の復元推定などに基づいて、 ユーラシアの東西の変化が同期していることを指摘する。 全球規模の気候変動があったとすると、 両端の農耕社会と中央の牧畜社会のどちらにも影響がある。 どちらが原因かというよりも、両方の変化を組にして考えるべきかもしれない。 南アジアが同期していないという指摘もしているが、 この部分は、データの年代の精度があまりよくないので、 あまり強い主張はできないと思う。

考古学・古環境学のデータをもとに事例を考える章もいくつかある。 一部の人が「アマゾン文明」と呼ぶものについて、 MEGGERS (13章)は、 各農耕集落の持続年数はあまり長くないので、総人口もあまり多くなく、 現代に残った先住民と同程度の食料生産能力で支えられると考えている。 ただし、HORNBORG (14章)は、 遺物や言語分布からみて、熱帯南アメリカの広域にわたる交易があったと推定する。 「文明」というべきか、むずかしいところだが、どちらかといえば「文化」だろう。

MALM (18章)は、 太平洋の島を孤立したシステムの例とすることを批判している。これは [DIAMONDCollapseの読書ノート]への補足として紹介しておいた。

文献


2008-01-06; 更新(最新) 2017-11-11, 2020-06-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]