地球温暖化を こわがりすぎず こわがらなさすぎないように

環境創研 (www.kankyosoken.or.jp) 「環境共生・環境創造 講演会」 2022年3月18日 @ ウインクあいち (winc-aichi.jp)

このページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/memo/ondanka/20220318/です。

要旨

地球温暖化問題は、地球環境問題の全体ではないが重要な部分だ。人間活動が原因となって、大気中の、二酸化炭素をはじめとする、赤外線を吸収し射出する能力をもつ成分がふえる。その結果、世界平均地表温度が上がることを代表的症状とする(それにかぎられない) 気候の変化がおきる。その結果のうちには人間社会にとって損害になることがある。損害をふせぐ対策として、気候の変化に適応することにくわえて、気候を変化させる原因を減らすこと (地球温暖化の文脈で「緩和策」とよばれる) が重要だ。さらに、意図的な気候改変 (「気候工学」とよばれることもある) も必要だという考えもある。

地球温暖化についての認識は、原因から結果に向かう思考によって得られた。地球の大気・水圏全体について、物理の基本法則のひとつであるエネルギー保存則にもとづいて、エネルギー収支を考える。グローバルな気候の変化をおこす原因は、おそらく、大気・水圏全体のエネルギー収支を変えるものだろう。地球のエネルギーの支出は、地球が宇宙空間に出す赤外線である。大気中で赤外線を吸収・射出する成分がふえることは、もし地表温度が同じとすれば、エネルギー支出をへらすようにはたらく。エネルギー収支がつりあう状況では、地表温度が高くなる。氷・液体の水・水蒸気の3相をあわせた水の動きは、温度に対して複雑なフィードバックとして働く。とくに雲の働きの定量的評価はむずかしい。

温暖化にともなう水循環の変化としてわりあい明確なのは、大気中の水蒸気がふえること、雨が時間的・空間的に集中してふえることだ。ただし、いつ、どこでふえるかの予測はむずかしい。世界平均の降水量・蒸発量もふえるけれども、水蒸気の増加ほど急ではない。陸上のうち雨が集中しないところでは、土壌水分や河川流出量が減るだろう。雪氷は平均的には減る。農業用水を雪どけ水にたよっている地域では作つけの変更が必要だろう。また、温暖化の過程での年々変動のうちでは大雪がふえることもある。

地球温暖化を否定する言論は減ったが、人間社会にとって困ったことではないという言論 (温暖化無問題論とでもいうもの) はある。化石燃料に依存した生活様式を変えるのがむずかしいので、変えなくてよいという説にとびつきやすいのだと思う。他方、温暖化が人類滅亡をもたらすなどといった温暖化脅威論も聞かれる。わたしは、人類滅亡は極論だと思う。しかし、世界人口の無視できないわりあいの死者が出るような破局はありうる。破局をさけるためには、緩和策 (温室効果気体排出削減策) 、つまり化石燃料依存からの脱却をすすめることとともに、適応策が重要だ。そして、適応策のうちに、国境をこえた移住者をうけいれることをふくめて考える必要があると思う。


プレゼンテーションファイル (各ページを画像として収録)

参考資料

[03]

表題について

[04]

序論: 気候変動・地球温暖化をどうとらえるか

[06] [07] [08] [09] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]

地球温暖化の認識が発達してきた歴史から

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]

政策課題としての地球温暖化問題の出現

[24] [33] [34]

「地球温暖化予測」とは

[36] [37] [38]

すでに起きている地球温暖化 (講演では省略しました)

[40] [41] [42] [43]

社会が期待することと科学が言えることのくいちがい

[45] [46] [47] [48]

科学が比較的高い確信度で言えることの例

[50] [51] [52] [53]

こわがらなさすぎる態度、こわがりすぎる態度

[04] [56] [57] [58] [59]


質問と答えのメモ

問: 気候を変化させる要因として太陽が重要ではないか。

グローバルな気候を変化させる要因として、太陽の変動はたしかに重要なもののひとつである。 地球の気候システムのエネルギー収支にとって、 収入は、太陽からくる放射 (おもに可視光) のうち地球が吸収するぶんなので、 地球側の条件が変わらず、太陽が出す放射が変動すれば、 気候システムのエネルギーの収入はそれに比例して変動する。

なお、太陽が出すエネルギーの変動と、地球が受け取るエネルギーの変動との時間差はわずかである。 太陽からくるエネルギーの大部分は、光などの電磁波の形でくるので、 太陽から地球に到達する時間は、500秒 (約8分) である。 一部分は、陽子などの粒子としてくる。 こちらは数日かかるが、気候の文脈では小さな遅れである。

エネルギー収入の時間変化から、地表温度の時間変化へは、 おそらく地表温度は海洋の深さ数百メートルまでの層の温度とともに変化するので、 数十年の遅れがあるだろう。

ところが、20世紀の世界平均地表温度の上昇を再現するシミュレーションをおこなうと、 二酸化炭素濃度などの人間活動起源の原因をあたえたばあいはかなりよく再現できるが、 自然起源の原因 (太陽と火山) だけをあたえたばあいはまったく合わない。 (講演で省略した部分だが、[41] の図にしめされている。) したがって、20世紀のグローバルな気候変化に関するかぎり、太陽の変動は重要ではない。 今後も、太陽の変動の振幅が20世紀にあったのと同程度だとすれば、 人間活動起源の二酸化炭素増加にくらべれば、重要ではないだろう。

しかし、[48] で簡単にふれたように、 もし太陽が大きく変動すれば、気候を大きく変える可能性はある。 ただし、太陽に関するいまの科学的知識では、 その変動を何年も前から予測することはできそうもない。

問: 温暖化は実際に脅威ではないか。

わたし (増田) は、社会科学の専門知識はないが、 自然科学の知識と個人的主観にもとづいて、 地球温暖化が人類滅亡をもたらすという考えは「こわがりすぎ」だと判断している。 しかし、世界人類が地球温暖化 (の影響としての食料生産や病気などの変化) に うまく適応できないと、世界人口のうち無視できない割合 (たとえば1億人) が 餓死したり、地域紛争で殺されたりする可能性はあると思う。 これは、人類滅亡ほどではないとしても、人類全体にとっておそろしい事態だ。 このようなことを心配することは、「こわがりすぎ」ではないと思う。



今回の話のすじがきのもとにした文章

そのほかのこれまでに書いたもの

[地球温暖化とはどんな問題か (2019年 公開講座資料)]


2022-03-18, 最新更新 2022-03-21
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の覚え書き一覧へ] [増田の日本語ホームページへ]