(大学院) 熱収支水収支特論
1学期 月曜2限 4月14日から
このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/energy_balance/ です。
2025年度の授業予定
- 地表面エネルギー収支の概念を学ぶ (松山・増田 (2021) 第5章)
- 世界の地表面エネルギー収支・水収支各項の地理的分布や季節変化をみる。例、JRA3Q または JRA55 再解析
- 地表面エネルギー収支・水収支の基本と、エネルギー収支項を地上気象観測値からもとめる方法を学ぶ。
近藤 (1994) 『水環境の気象学』 または 近藤 (2000) 『地表面に近い大気の科学』 のその関連の部分を読む。
- 地上気象観測値から地表面エネルギー収支項を計算してみる。例、熊谷キャンパスでの観測値による。
おおまかには2024年度と同様です。
くわしい内容や日程などは、受講生との相談で変えていきます。
- 第1回 4月14日(月) 2限 (10:55から)、1号館 1306
- この授業の予定
- 地表面エネルギー収支の基本
- Linux マシン hamana にユーザー登録
- 課題: 松山・増田 第5章を読む
- 第2回 4月21日(月) 2限 3号館 3410
- 地表面エネルギー収支の基本 つづき
- 世界の地表面熱収支各項 (月ごとの平年値) の分布 (再解析データによる)
- 「再解析データ」
- まず、(データが旧版だが)「JRA-55アトラス」(1981-2010 平年値) の図を見る。
- [気象庁 「JRA-55 アトラス」]
- 表示は「カラー1」「カラー2」「白黒」を選択可能、画像ファイルまたは数字テキストファイルをダウンロード可能
- 地表面および大気上端の気候値
- 地表面における正味の熱フラックス ... G (陸では地中熱伝導)
- 地表面顕熱フラックス ... H
- 地表面潜熱フラックス ... L E
- 地表面における下向き太陽放射 ... RS↓
- 地表面における下向き長波放射 ... RL↓
- 地表面における正味の太陽放射 ... RS↓ - RS↑
- 地表面における正味の長波放射 ... RL↓ - RL↑
- 地表面の気候値 ... 気温 (地上 2 m)、降水量、風 (地上 10 m でのベクトル平均風) などがある。
- JRA-3Q の平年値 (1991-2020) を、Linux 上の Python で作図してみる。(次回につづく。)
- hamana の /home/masudako/ex/jra3q_clim9120/ に例文がある。
- これまでに用意したプログラム
- 1地点の季節変化の折れ線グラフ
- graph_srb1.py ... 地表面の放射4成分
- graph_seb1.py ... 地表面エネルギー収支項 Rnet, H, LE, G
- (水収支項 準備中)
- 各月の平年値の空間分布の地図表示
- map_psl1.py ... 海面気圧。エネルギー収支項への変更はあとで説明する。
- 作業手順の例
- cp -r /home/masudako/ex/jra3q_clim9120
- mkdir image (一度だけ、画像ファイルがつくられる場所を確保しておく)
- cd jra3q_clim9120
- (ここからプログラムのファイル名や内容をかえてくりかえす)
- emacs graph_seb1.py (編集する)
- python graph_seb1.py
- ls ../image
- display image/seb40.00N110.00E.png (例)
- 変更すべきところ (graphのプログラムについて)
- ほしい緯度経度 plon, plat に代入する値
- 図を画像ファイルに保存するか (savefig=True)、画面表示か (savefig=False)
- 凡例をかく縦軸上の位置 ypos, dypos に代入する値
- 変更すべきところ (mapのプログラムについて)
- 図を画像ファイルに保存するか (savefig=True)、画面表示か (savefig=False)
- データファイルの置かれたところ。エネルギー収支項では surf125 を phy2m125 と変更。
- 「バイナリデータを読む」ところで、気象要素名略号 (増田による) 「psl」を見たいものに変更。
- 気象要素名略号は、[(2023年度教材) エネルギー各項の地理的分布と季節変化の全球データセットによる作図] のページの表中の「ファイル名中の略号」。
- 同、Pa → hPa の換算のために 100 でわっているのをやめる (気象要素によってはそれに即した換算)
- 「等値線によってぬりわける」のところで、配列 levels (および colors) の内容。
- 「カラーバーをかく」の cb.set_label で 'hPa' を 'W/m2' ('W/m$^2$'として上つきがでるか?)
- 「タイトルをかく」の stitle に代入する文字列の 'Sea level pressure' を変更
- 「図を画像ファイルに保存」の imagefilename の psl の部分を変更 (気象要素名略号にあわせるとよい)
過去の教材ページ
(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)
関連の教材ページ
2025-03-09, 2025-04-14, 2025-04-21
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)