(大学院) 熱収支水収支特論

1学期 月曜2限 4月14日から

このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/energy_balance/ です。


2025年度の授業予定

おおまかには2024年度と同様です。 くわしい内容や日程などは、受講生との相談で変えていきます。

  • 第12回 (7月7日 (月))
  • 第13回 (7月14日 (火))

    ローカルな観測にもとづく熱収支各項の値を見る

    熊谷キャンパス露場の「放射・熱収支観測システム」 (渡来ほか 2010, 中川ほか 2010) の観測値によって、計算・作図してみる。

    データと Python プログラム例は、Linux マシン "hamana" に置く。 作業はそこでしても別のところでしてもよいが、プログラムは "hamana" でも動くものがのぞましい。

    文献

    データファイル (「放射・熱収支観測システム」の観測値)

    2021年 9月末に渡来先生からいただいたファイル。 CSV形式で、2015年10月1日 10:40 JST から 2021年 9月29日 15:10 JST までの10分値。 ファイル名 surface_TBL110.dat だった。

    hamana に /raid/kumagaya_campus/obsdata/surface_TBL110_20151001_20210929.dat として置いた。

    185715行め。レコード番号 187003 の不完全な内容に 187005 の完全な内容がつづいている。 187003 の不完全な内容をとりのぞいた。(とりのぞくまえのものを bak のついたファイル名で残した。)

    それぞれの列が何をさすかは 下にしめす head.txt を 渡来ほか (2010) を参照して、みてほしい。 Avg は 10分平均値、Smp は瞬間値だろう。 ただし、列見出しに不適切なものがある。たとえば、CNR_UP_S_Avg は、内容からみて下向き短波放射である。 (上を向いている放射計による観測値だからこうなったか?)

    プログラム例

    hamana の /home/masudako/ex/kumagaya_campus/ に置いた。

    3号館1階のモニター画面に表示されているもの

    フラックス計算では、このほかに 相対湿度 Rh_Avg をつかう。気温 Ta_Avg と同じ番号が同じ場所と思われる。

    今後の計画

    気温・湿度の観測位置の確認のこころみ

    グラフをみると青だけが一定方向にずれているので、(3) が 高さ 90 cm、 (1) (2) (4) が 15 cm での観測と推測される。


    過去の教材ページ

    (リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)

    [2024年度教材]

    [2023年度教材]


    関連の教材ページ

    [圏間相互作用特論 II]

    [環境気象学アドバンスト (増田担当分) 2021年度]

    [気圏環境学演習 (増田担当分) 2023年度]

    [計算機を利用した気象分野の実習の教材]


    2025-03-09, 2025-04-14 .. 2025-07-06
    増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
    増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]