読書ノート

資源の限られた世界でめざすべき正義 / Fair Future [フェアな未来へ] (W. Sachs & Santarius)

ドイツにある環境指向のシンクタンクWuppertal Instituteの集団著作物だが、 分担執筆の形ではなく2人の編者が全体に責任をもつ形で書かれている。

議論の多くはもっともだと思ったので、すなおに紹介する。

現代世界で「公正」を考えるとき、 いわゆる南北の富の格差の問題ははずせない。 しかし、地球環境問題に関連して「公正」あるいは「正義」が論じられるとき、 まず、ヒトと他の生物種との間の公正、 次に、現在の世代と未来の世代との間の公正、 そのあとで、現在の人々の間で環境をまもるための負担をどう分担するべきかという 課題が論じられることが多い。 しかし、現代の人間全体としての生態系へのインパクトが、 たとえばエコロジカル・フットプリント (WACKERNAGEL & REES (1996) [読書ノート]) という形で見て、持続可能な規模を越えていると思われる状況では、 ひとりあたりの平均値以上に地球環境・天然資源を消費している人々は、 その他の人々の生きる権利をおびやかしていると言うことができる。 社会を持続可能にしていくことは、この不公正を解消していくことでも なければならない。(本書第1章)。

「途上国」とされる国々の一部は、 急速に工業化が進み、経済指標でみると豊かになってきている。 (中国、インド、東南アジア諸国、ブラジル、メキシコなどをさす。 「途上国」には含まないロシアや東ヨーロッパ諸国も含めることもある。 古い文明をもつ国も多いのに失礼な言い方だとは思うが、 便宜上、近年のマスコミの表現にならって「新興工業国」と表現しておこう。) これで南北格差は縮小したと言えるか、 また、天然資源の使いすぎに関して新興工業国にも 先進工業国(西ヨーロッパ、北アメリカ、日本など)と同様な責任があるのかを 考えるうえでは、次の2つの観点も必要だ。

ひとつは、生産物だけでなく生産に関与して動かされた物質の量を考えることだ。 SCHMIDT-BLEEKのいうエコロジカル・リュックサックだ。 貿易を質量の出入りとして見ると (HORNBORG & CRUMLEY (2007) [読書ノート]にも登場する GILJUMたちの研究が引用されている)、 途上国と先進工業国との間の質量の流れは、圧倒的に途上国の輸出超過である。 しかも、たとえば一次産品である鉱石を輸出する途上国を考えると、 途上国内で動かされた(しかし持ち出されなかった)岩石の量は輸出された鉱石よりも さらに多く、それだけ山が姿を変えているはずだ。 それも先進工業国の経済的需要に伴う環境へのインパクトなのだ。 新興工業国の場合も、その輸出する製品の需要は先進工業国にあることが多い。 先進工業国は、最近、国内での環境へのインパクトは減らしているが、 その需要から生じる新興工業国や一次産品産出国でのインパクトは むしろふやしているらしいのだ。

もうひとつは、とくに新興工業国では国内の富の格差が拡大していることだ。 その豊かな階層の消費パタンは先進工業国とよく似ている。 むしろ、世界は大量消費階級とその他とに大きく分化しており、 大量消費階級は先進工業国のほか新興工業国の都市部に断片的に分布している、 と見るべきかもしれない。 (ここまで第2章)。

現代世界には、強い者がますます得をするしくみがつくられてしまっている。

公正・正義の問題は分配の問題としてとらえられることが多い。 それ以前の問題としてまず、同じ人間として認める(尊重する)ことが重要だ。 しかしこれは分配が重要でないということではない。 人類のうちのどの部分の人々も、まず生き続けていくこと、 そして、これまで持続できた生活様式がある場合はできる限りそれを続けていけること (たとえば都市への移住を強制されたりしないこと)が優先課題であり、 物質的平等あるいは豊かさの追求はそれよりも低い優先度で考えるべきだ (ここまで第4章。この章にはわたしが消化できていない議論も多い)。

資源消費については、 MEYER (2000) [読書ノート]が 二酸化炭素排出について述べたことを天然資源全般に拡張して、 消費の規模の縮小(contraction)と格差の縮小(convergence)を同時に 進めるしかない。 公正を実現するしくみは、 平均以上に使っている人が平均未満ですませている人への補償に相当する義務を負う、 という形にすればよいだろう。 資源の消費を減らす手段としては、次の3つをともに進める必要がある。

国際的制度の整備も必要だ。

なお第7章は、ヨーロッパの役割という、ヨーロッパ内向けの議論である。 EUという国家主権の一部を制約する国際制度をともかく実現させたことが 重視されている。

本筋ではないかもしれないが、ひとつ修正したいところがあった。 第2章の質量収支の議論に関連して、熱力学用語である「エントロピー」を 持ち出した議論が、第4章の141ページなどにある。 経済学で生産といわれるプロセスは熱力学でいう不可逆過程であり エントロピーの発生を伴うという認識は基本的によい。 それを「製品と廃物を合わせたものに含まれるエントロピーは、 原料に含まれるエントロピーよりも大きくなる」と表現することもできるが、 その場合の「原料、製品、廃物」は、常識とは違って、 物質だけでなくエネルギーも含めた意味でとらえなければならない。 本書の議論は (GEORGESCU-ROEGEN (1971) [読書ノート] の議論に従ったのかもしれないが) 物質だけに注目して原料はエントロピーが低いと考えているところがあり、 それはおそらく正しくないと思う。 エネルギーのエントロピーがふえる過程を伴えば 物質のエントロピーを減らすことはできるので、 原料資源はエントロピーが高いものであってもかまわないのだ。

SACHS (1999)の本とは違って、 今回は「開発」の概念を論じるのは避けたようだ。 しかし、人間社会の望ましいありかたをどうとらえるかの方向は同じだと思う。

文献


2009-02-14; 更新 2009-11-06, 2014-02-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]