読書ノート

マクロスコープ -- グローバルな視野に向けて / Macroscope (de Rosnay)

1998年の夏、スイス滞在中に、ジュネーブの理工系の本屋で フランス語原本を見つけた。 日本式に言えば新書本である。 1987年ごろからmacroscopeをモットーあるいはペンネームのように使っていた わたしとしては見逃がせず、 さっそく買って、学生時代に勉強したものの英語よりはるかにつたないフランス語 能力で、ともかく前半を読んだ。 Macroscopeということばを、わたしが考えていたのとほぼ同じ意味で、 すでに1975年から使っていた人がいたことがわかった。 と言っても、わたしはこの本の影響を受けてしまい、 これを読む前に自分が考えていた意味を正確には思い出せなくなっている。 著者の表現に従って述べると、 macroscopeは複雑な対象を理解するための道具であり、 現実には単独の装置ではなく一連の活動全体をさすのだが、 その内には、コンピューターを使ってシミュレーションをすることが含まれる。

【 著者もふれているが、macroscopeということばは この本より早く1969年にPiers ANTHONYによるSFの題名として使われている。 そちらはわたしは読んでいない。】

2001年9月にパリに行ったとき、本屋で平積みで売られているのを見た。 今も認められている本だということを再認識したので、 帰りの飛行機の中で残りを読んだ。 前半とはまた別の魅力が感じられた。 なお、日本語版と英語版もあることを知った。 日本語版は店頭では見たことがない (既存のどの分類にもおさまらない本なので本屋も扱いに困るのかもしれない)が、 版元では発売中らしい。 また慶応大学では白楽の書庫にある。 訳者は大学の工学の先生で、初めのほうを読んでみた印象では 訳の質はよいが文体がちょっとかたいように感じられた。 英語版は版元品切れだがインターネットでは Principia Cybernetica Electronic Library (http://pespmc1.vub.ac.be/)で読める。

著者は2005年現在、パリ郊外のLa Villetteにある Cité de Science et de l'Industrie という科学技術博物館のようなもの(「日本科学未来館」の先輩格)の、 顧問となっている。 2002年まで、この博物館の企画部長のような職についていた。 研究者としての専門は生化学と情報学で、 本書よりあとになるが、生物学の入門書(DE ROSNAY, 1988)も書いている。

本書を簡単に言えば、システム的思考をしよう、 という入門あるいは提案の本である。 第1章「マクロスコープを通して見る」では、 生態系、経済、都市、企業、生物個体、細胞のそれぞれについて、 著者のいうシステム的なとらえかたを実演してみせる。 第2章「システム革命」では、システム的考えかたの基礎概念を説明する。 第3章「エネルギーと生き残り」では、人類社会がかかえるエネルギー資源の 問題と廃棄物の問題の解決のために、システム的思考が必要であることを主張する。 (なお、多くの環境論者と違って、バイオ産業に対しては楽観的である。)

このあたりまでについては、わたしは初めて読む気がしなかった。 よく似たものを知っていた。 それは島津康男博士の1960年代末から1970年代にかけての一連の著作である。 なかでも、「自然の数理」(島津ほか, 1975)を思い出した。 ひとつの理由は、 本書にも、「自然の数理」にも、有名な「成長の限界」(MEADOWSほか, 1972)と、 その背景にあるマサチューセッツ工科大学(MIT)のFORRESTERたちの 「world dynamics」の研究が紹介されていることである。 本書の著者の場合は、MITに留学し、そこで強く影響を受けたらしい。

システムということばの意味は単純でない。 本書でも、必ずしも一定の意味で使われているわけではないようだ。 第3章までに使われている意味は大きく分けて2つあると思う。 ひとつは、物質・エネルギー循環系である。 質量保存という物理法則があるから、生物なり社会なりが、 極端に大きな変化のない状態を維持できるためには、 取りこむのとほぼ同じだけの物質を出し続けなければならない。 エネルギーについても同様なことが言える。 また、熱力学第二法則があるから、 出すものと比べてエントロピーが小さい物質またはエネルギーを 取りこまなければならない。 そういう循環を維持するために、システムはそれぞれ構造をもつ。 もうひとつは、制御系である。 システムの部分どうしが影響を与えあうとき、フィードバックが起こる。 線形の(結果が原因に比例する)正のフィードバックだけがあれば、 システムの状態量が指数関数的に成長する。 このふたつの考えかたをいっしょにする必要のあることがある。 たとえば、エネルギーが有限という物理的制約のもとでは、 正のフィードバックによる指数関数的成長が無限に続くことはなく、 何か負のフィードバック、つまり調節機能も働いているはずである。

第4章「情報および相互作用する社会」では、 まずSHANNONの情報理論が紹介される。 その次が、なかみにはちっとも驚かないが1975年までに書かれたことが驚きな部分で、 個人が計算機をもちそれが通信網で結ばれている社会、 つまりインターネットがある社会をみごとに描写している。 著者自身が直接的にその実現に貢献したかどうかは知らないが、 本書のほかにも予言的なものを書いているし、 実現されはじめるとさっそく解説記事を書いている。

第5章「時間と進化」は、文科系の時間の哲学と、理科系の物理学や情報理論とを融合させようとする試みである。 わたしは哲学の議論の部分にちょっとついていけなかったが、 高校で哲学の授業に時間をかけるフランスでは理科系でもこのくらい哲学を論じる人は珍しくないのかもしれない。 因果関係の話で、 時間の流れとともにものごとが「収束する」とか「発散する」という考えを エントロピー増大と関連づけているところがあるのだが、 わたしには「収束」と「発散」を逆にしたほうが意味が通じるように思われた。 これはわたしの思いすごしかもしれないし、 もしかすると「時間が流れる」と考えるか「時間の中をものごとが流れる」と 考えるかで逆になるのかもしれない。

第6章「価値と教育」では(実はあまりていねいに読んでいないのだが)、 まず権威主義でなく批判精神をもつべきだということが主張されている。 もしかすると著者は体制の中になんとか生き残った 1960年代の反抗する若者なのかもしれない。 それから「システム的(systémique)教育」が主張されているが、 これは「相互作用的(interactive)教育」と言ったほうがよさそうだ。 (もしsystématiqueとすると人間を機械扱いするような教育を想像して しまうが、それとは対極にある。)

付録(英語版では第7章)「エコロジー社会への旅行ノート」では、 未来を想定したフィクションの形で、 産業社会の次にくるべき(と著者が思っているらしい)社会像が描かれている。 フィクションとしてはあまりおもしろくないが、 たぶん著者は暴力でなく教育によって社会を変えたいと本気で思っていたのだと思う。

わたしには、本書の後半の評価はよくわからないが、 3章までは、何を専攻する人にもお勧めしたい。 もちろん、内容のすべてを信じこんではいけない。 1章から例をあげると、 熱力学のエントロピーという用語の定義とも読める注が 定義としては正しくない (著者が熱力学でのエントロピーの定義を知らないはずはなく、説明が雑なだけだが、 もっと詳しい3章での説明を読んでも定義はわからない)。 地質関係の話題では、 当時新しかったプレート論と古い地向斜論の概念が不用意にいりまじっている。 都市気候の「熱の島」ができる要因の説明も部分的にまちがっていると思われる。 しかし、それこそ6章で著者が言っているように、 権威の源ではなく自発的勉強のきっかけとして読めば、 考えかたの幅を広げるのに役立つと思う。

参考文献


2003-06-23, 更新(最新) 2017-11-11
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]