読書ノート

地球環境の破局を避ける道 / The Middle Path (Lambin)

【2007年10月、東京の本屋で英語版を見つけた。】

人類は、とくに最近百年間に、地球環境を大きく変えた (MCNEILL, 2000 [読書ノート])。 このまま同じことを続けることはできなくなっている。 しかし「人類は知恵で問題を解決するから心配することはない」という楽観論もある。 その例として LOMBORG (2001) [読書ノート] があげられている。 (LOMBORGは地球環境問題を無視はしていないし、 技術開発に政策的投資が必要だとも言っているので、 自由放任主義の典型ではないが。) 他方に「われわれは破局に向かっている」という悲観論もある。 本書の参考文献ではないが LOVELOCK (2006) [読書ノート]などはこの例だろう。 (LOVELOCKは彼なりに対策を考えているので、 「もう何をしても助からない」という典型的な悲観論ではないが。) 著者のいう「中道」とはこの両者の中間という意味であり、 「人類社会が破滅せずに生き残れる可能性はあるが、 そのためには地球環境に対して適切な手を打っていかなければならない」 というものだ。

フランス語版原題は「綱渡りする地球」である。 序論の最初に出てくるたとえ話なのだが、 綱渡りする人は、綱から落ちないために、常につりあいをとりながら前に進まなければならない。 この人の肩にサルが乗っていて勝手にあばれたら、 綱渡りの成功の可能性は乏しくなる。 この「人」が地球環境(生態系および大気・水圏)、「サル」が人類である。 「サル」は、綱から落ちたくなければ、「人」がつりあいをとるのを助けるように 行動しなければならないはずだ。

著者はベルギー(フランス語圏)の地理学者である。 アフリカのサヘル地域の土地利用・土地被覆変化について衛星観測と現地調査を組み合わせた 研究の実績があり、その話は第6章に出てくる。 しかしその部分でさえ、話は現場報告型ではなくやや抽象化されている。 他方、哲学や宗教を持ち出すことは避けて、現世的議論で通している。 抽象度の意味でも「中道」である。 読んでいると、地面に降りず、しかし地球を外から見るのでもなく、 ずっと雲の間を飛んでいるような感じで、期待したほど強く響いてくるものがない。 しかし、社会科学を含む科学を基礎としてマクロな政策を考えようとしている人の うちになるべく多くの賛同者を得たいとすれば、 この態度は最適な選択かもしれないと思う。

MCNEILL (2000)の議論を 短く再現したような第1章に続き、 第2章では、人間と環境の関係を人がどう認識してきたかを少し歴史を追って考える。 現在のとらえかたは、 「人間社会と地球環境はそれぞれ複雑なシステムであり、しかも相互作用している」 というものである。 第3章では、環境悪化のしくみを考えるうえでの認識のわく組みを8つ列挙している。 資本、扶養能力、社会の生態系に対するインパクト、環境KUZNETS曲線、 収穫低減の法則、共有地の悲劇、安定性と回復力(resilience)、脆弱性である。 第4章では、環境変化(悪化)の原因に関する考察を進め、 (少なくとも現代の場合に)最も重要な要因は消費をふやそうとする欲求であると まとめている。

第5章は、生態系の状態の悪化が生態系に依存する人間社会の破局をもたらすか、 その悪循環から回復できるかを分ける条件に関する議論である。 DIAMOND (2005)の本 [読書ノート]も参考文献に含めており、 それと似た議論をしている。 事例として、壊滅した古代マヤ文明と、森林を回復できた19世紀ヨーロッパをあげる。 ただし両例の比較でものを言っているわけではない (状況が違いすぎて比較にならない)。 また、ヨーロッパの人々は他地域の生態系を破壊することによって自地域の森林を まもったのではないか(20世紀の日本についても言えることだが)という問題も、 承知とは思われるが追求していない。

第6章は、サヘルのいわゆる砂漠化の問題を題材として、 環境変化の複雑さ、その理解のむずかしさ、へたな理解に基づく対策の危険性などを 伝えようとしているようだ。 1970〜80年代に、飢餓の事例の報道や、 衛星データから植生の広がりの縮小が見られたことから、 「サハラ砂漠が拡大している」という認識が広がった。 しかし、最近までデータを延長してみると、 大陸規模で見られる現象は、砂漠の拡大ではなく、 1950〜60年代は湿潤、1970〜80年代は乾燥、 1990年代は50〜60年代には及ばないものの比較的湿潤という (本書の参考文献ではないがGLANTZ (2003) [読書ノート]の表現を借りれば) 気候のfluctuationである。 確かにローカルにはあちこちで不可逆的と思われる植生の劣化・ 食料生産能力の低下が起こっており、ローカルな砂漠化が起きたとは言える。 とくに苦しい状況におかれたのは、遊牧民である。 国境をひかれたことによって移動の範囲を狭められ、 さらに、過放牧が砂漠化の原因だと疑われて定住をしいられたが、 定住地のまわりの狭い地域の食料生産能力では人口を支えることが困難だった。 遊牧こそ、この地域の降水の年々変動に適応した生活形態だったのだ。 大筋で同じ議論は日本人の研究者による池谷編(2003)の本にもある。

第7章は解決策の話である。 要するに、消費をふやそうとする欲求に歯止めをかけることである。 本書の参考文献ではないが WACKERNAGEL & REES (1996) [読書ノート]の表現を借りれば 「ecological footprintを小さくすること」と言ってよいと思う。 本気か説得のための方便かはわからないが、著者は経済成長への期待を捨てていない。 したがって経済は「脱物質化する」(物質量あたりの経済価値を大きくする) 必要があるということになる。 また、エネルギー資源に関しては、 節約とあわせて「脱炭素化」する必要があるということになる。

【著者は「バイオマス燃料も炭素を含んでいるから、 (風力や太陽光などによる)水素に転換しないといけない」と言っているが、 これは「脱炭素」にこだわりすぎ、水素の利用に対して楽観しすぎだ。 水素はエネルギーをたくわえる中間媒体であり、 それならば蓄電池のほうがよいこともある。 また、炭素を含む燃料も、生物が再び炭素を固定できることを確実にしながら、 その(限られた)範囲でならば使ってよいと思う。 (「『脱炭素』の意味を『正味で二酸化炭素を排出しないこと』まで広げよ」 と言ったほうがよいか、 「『脱炭素』は目標として適切でない」と言ったほうがよいか?)】

また、著者は、市場経済を活用すべきだとしながら、 規制や税などの政治的介入も必要だという。 これも経済学用語でいう「外部性」を認識している人ならば (具体案ではまとまらないかもしれないが)原則としては当然と認めるところだと思う。

文献


2007-10-24; 更新(最新) 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]