Kuhn (2000) "The road since Structure" の読書ノートの補足(1)

読書ノートの本論 および2001年に「科学」に掲載された文章 (増田, 2001; 以下M2001とする)を 書いたとき、 文章を短くするため、あえて問題を単純化してしまった。 ここで省略した論点を補っておきたい。

わたしはKUHNの真意を再構成したのだろうか

M2001の論旨は、KUHNを、 「科学の中で理論が選択される客観的な根拠は何もない」 (いわば、絶対的相対主義[注1]または絶対的主観主義)、 または、 「科学の中で理論が選択される根拠は科学に従事する人の社会的条件だけだ」 (いわば、絶対的社会構成主義) と主張した人と見るのは正しくないということであった。

KUHN自身が、POPPERたちとの公開討論の記録 (LAKATOS & MUSGRAVE, 1970)につけた 「わたしの批判者たちに関する考察」(KUHN 2000にも再録)で、 自分の書いたものをそのように解釈したものは 別人「Kuhn2」の主張だという表現をしている。 それに対する「Kuhn1」は、「科学革命の構造」を書いた1962年 または公開討論をした1965年の時点でのKUHNの真意をさすものである。

M2001では、「Kuhn2」という表現を持ち出したうえで、 それとは違うKUHNの考えを、2000年に出版された評論集にのせられた 主として1980年代のKUHNの著作を参考にしてわたしなりに構成してみた。 これを「Kuhn1」の再構成だと言ってしまうことは、不適切である。 少なくとも科学史家KUHNの思想に反する。 KUHNは、科学史の著作(たとえばKUHN, 1978)の中で、 当事者があとで言ったことは、 以前(特にKUHNが科学革命と呼ぶ事態の前)の時点の当人の考えを知るうえで 必ずしも信頼できる資料ではないと、たびたび言っている。 本人の概念体系(用語体系, lexicon)が変わってしまっているかもしれないのだ。 わたしがM2001で伝えようと努力した対象は1980年代のKUHNの思想である。 M2001の表現をすなおに読めば、わたしはこれが「Kuhn1」だと主張したことに なるが、それは文章を短くするための方便であって、 主張は、このほうが「Kuhn2」よりは「Kuhn1」に近い、という程度のつもりだった。

わたしは科学史(ここでは科学論という学問分野の学説史)を論じたかったのでは なくて、自分が科学のありかたを論じるために頼りの一つにできる (もちろん絶対的に頼るわけではない) それなりに首尾一貫した思想体系がほしかったのだ。 2000年の論文集に現われた1980年代のKUHNの考え (および、それと首尾一貫する概念体系によって解釈した1960年代以来のKUHNの著作) は、それだけの価値のあるものと思われた。 これは「Kuhn1」とは別ものかもしれないので、仮に「Kuhn4」と呼んでおく。 わたしが「積極的評価を」勧めている対象はこの「Kuhn4」である。 なお、「Kuhn3」はこの先で述べるもう一つの重要な問題の議論のためにとっておく。

通常科学こそ仮説反証が生きる場である

KUHNは、科学の知識の発展または進化(evolution)は、 科学革命と通常科学という2種類の状態(phase)からなると述べた。 これに対して、現実の科学者の営みが多くの場合KUHNが通常科学と呼ぶ状態にある ことは多くの人が認めたと思う。 しかし、それは科学の望ましい状態でないという意味での 規範論としての通常科学否定論は強くある。 公開討論記録(LAKATOS & MUSGRAVE, 1970)で POPPERが書いている章もそのひとつである。

わたしの理解によれば、 通常科学を否定した(あるべきでない状態とした)のでは、 科学自体がたちゆかなくなると思う。 わたしが読書ノート本論で展開した議論を くりかえすことになるが、 たとえ論理のわくぐみを共有し、しかも同じ現実世界を見ていても、 世界を記述する用語体系(現実世界と言明の世界の間の写像)が違えば、 見かけ上同じ言明に関する真偽の判断が違ってしまう。 科学は(相対的な意味で)客観的な知識つまり共有できる知識をめざす営みなので、 そのためにはまずこの写像を(近似的に)共有することが必要なのだ。 複数の科学者からなる社会(共同体)の中で POPPER流の仮説反証のプロセスが有効なのは、 共同体を構成する人が用語体系を共有しているとき、 つまりKuhn4のいう通常科学のphaseなのではないだろうか (科学革命の状況でも、とりあえず用語体系を共有できる当事者の間に限れば仮説反証の議論は可能ではあるが)。 M2001で「常時革命論は勇ましいが、それでは認識を共有する機会がない」と書いた。 POPPERのような立場から通常科学の価値を否定することは、 KUHNの科学革命(パラダイムの交代)とPOPPERの仮説反証(理論の交代)を対応づけ、 常にそのphaseであり続けることが望ましいと主張することになるが、 そのような対応づけには無理があると思う。

【そのような対応づけで考えを進めたのがLAKATOS (1978)の科学論だと思うが、 その結果は仮説反証論の特徴をほとんど失ってしまった。 気の毒なことにこの道はLAKATOS自身の用語でいう「後退的研究プログラム」 だったようだ。】

なお、通常科学の活動がすべて仮説反証だと主張するつもりはない (仮説反証のわくぐみでは意義を説明しにくいが 科学にとって意義があるにちがいない活動がいろいろある)。

【ここでは仮説反証を論理の直接的応用としてとらえた。 POPPERがときどき(とくに1972年の本で)言っているように、 仮説反証を「試行錯誤から学ぶ」という広い意味でとらえれば、 アメーバの行動も仮説反証といえるのだから、 KUHNのいう科学革命も、 科学者の従来の行動のわくぐみ(KUHNのいうパラダイム)を「反証」する という活動にちがいない。 ただしこの「反証」が論理学でいう反証の厳密さをもつと考えて 議論を進めるのには無理がある、というのがここでのわたしの主張である。】

通常科学主義または体制追随主義について

Kuhn4の科学進化論には 科学革命と通常科学の両方のphaseが必要である。 1977年の論文集の題名にもなっているように、 科学は伝統と革新との緊張を常にかかえたものであり、 科学教育は、先輩が見たとおりに見る方法と、それを批判できる思考能力との両方を 含まなければならないのだ。

KUHNを革命思想家だと思って信奉するKuhn2主義者がいた一方で、 KUHNを「科学者は通常科学だけやっていればいいのだ」という、 よく言って科学労働者の生活の知恵、悪くいえば奴隷根性の根拠として使う人も いたようだ。 これをKuhn3主義と呼ぶことにする。 わたしはこれもKUHNの真意ではないと思うが、 「だけ」を強調されずぼかした形で示されれば、 「KUHNはそんなことは言わなかった」とは主張しにくい。 M2001では、この問題をうまくさばく議論を組み立てることができなかったので、 思い切って省略した。

職業倫理として採用された場合、 Kuhn3主義は確かにKuhn2主義に劣らず有害だと思う。 科学内的には、既存の理論の限界に挑戦せず、 それが適用可能であることが確実なところに研究対象をしぼってしまうことにより、 適用範囲の狭い知識ばかりを生産することになりがちである。 科学と社会とのかかわりでは、雇い主、スポンサーあるいは政治体制に対して 従属的な立場になりがちである。 藤永(1999, 2001)の論説は、KUHNの意図を誤解していると思われるところが あったのでわたしはそこにかみついてしまったのだが、 重点はKuhn3主義批判にあるように思われる。 その部分の主張の内容には、わたしも、基本的に賛成である。

科学の進化論

本論にも書いたように、 POPPERもKUHNも科学の知識の発展をDARWIN進化論の類推で論じているが、 KUHNのほうがはっきりとDARWIN的である。 POPPER (1972)の場合は(だいぶ前に読んだ記憶によって書いているが)、 突然変異で現われた個体(仮説)が生存競争するだけであって、 種(しゅ)の形成に相当することがらは出てこない。 KUHN (2000, とくに本全体と同じ表題の第4章)の場合は、 個体はおそらく個々人の頭の中にある知識体系ということになるのだと思うが、 それが突然変異、生存競争するだけでなく、 種分化に相当する専門分化を起こす。 もっともPOPPER (1994)も、現実の科学が専門分化していることは認めているのだが、 その現象は望ましくないことだとする。 あえてDARWIN進化論に似せて言えば、 POPPERは科学が単一種であることを望んでいることになる(種の中の遺伝的形質は多様であることを望んでいるのだが)。

しかしKUHN (2000, 第4章)の議論には、 DARWINよりも新しい進化論の考えをとりこんだところもある。 ひとことで言えば「種とニッチの共進化」である (これはKUHNのとおりの表現ではなく、 生物の進化について日本のだれかが言っていたことなのだが、 残念ながら出典を思い出せない)。 なお、ここでKUHNがあげている参考文献はLEWONTIN (1978)である。 KUHNはこの概念を科学に適用して、 科学は、世界に適応するだけでなく、同時に世界を構成する、と言いたいらしい。 科学が世界をつくるというのは、問題のある表現ではあるが、 もしPOPPER (1972)の用語でいう「世界3」をつくりかえるという意味にとれば、 現実世界(POPPERの世界1)の存在が認識主体に依存するということにはならない。

文献

  1. 絶対的相対主義というのはすなおに読めば矛盾だが、 ここでの「相対主義」は、およそ、 「ある説と別の説のどちらが正しいかを客観的な基準で決めることはできない」 という意味である (「客観的」を定義あるいは説明すべきだがとりあえずその語の日常的意味にとっていただきたい)。 そして、「絶対的」はその「できない」という主張が絶対的なものだという ことである。 一方、わたしの立場や、わたしが推測するKUHNの立場はいわば相対的相対主義である。 つまり、時代をこえてすべての人に通用する基準はないが、 ある時代にある問題を議論しあう人の間では共通の選択基準をもつことができる。 ただし、その基準は自明ではなく、議論の過程で決まっていく。 これを社会的構成と言えば言えるが、 社会が勝手に決めるのではなく、 複数の人が同じ対象物を見ながら(対象物に働きかけてその応答を観測しながら --この表現はHACKING 1983を参考にした--)決めるのである。

2003-06-17; 更新 (最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[本論へ] [補足2へ] [補足3へ] [Kuhn (2000)の読書ノート目次へ] [読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]