1996年に亡くなった科学論者KUHNが`科学革命の構造'(1)と `本質的緊張--科学における伝統と革新'(2) の後に発表した評論と、自伝的内容のインタビューを収録したものである。 著作目録もつけられている。 POPPERたちとの有名な公開討論の記録(3)からは、 KUHNの基調報告`発見の論理か探究の心理か'が`本質的緊張'に、 `批判に対する考察'は本書に再録されている。
KUHNは、物理で修士・博士をとり、 その中間に従軍科学者(ヨーロッパ戦線のレーダー配備の助言者)を経験した。 その後、哲学に関心をもちながらも歴史学としての科学史を専攻し、哲学は独学した。
本書とは別に、通約不可能性(incommensurabilty)に関する遺稿が哲学書として まとめられる予定だということだが、 本書の主題もまた、通約不可能性だと言ってよい。 この語は、Euclidの数学で、 2つの長さをいずれも整数で表わす尺度がないこと、 今の学校数学用語で言えば、比が無理数になることを意味する。 KUHNの場合の意味は、用語体系がくいちがうことである。 ある言語と別の言語の間には`森羅万象の割り方'(4)の違いがある。 たとえば、(科学用語でなく日常の)日本語では`水'と`湯'と区別して示されるものが、 英語ではどちらも`water'で示される。 同様に、KUHNが科学革命と呼ぶ事態の前後で、科学の言語は違う。 旧科学の記述は、そのまま新科学の言語として読めば、ばかげて見えるが、 旧科学の言語を知って読めば、個別の事実認識のまちがいはあるとしても、 それなりに筋の通った議論なのだ。 KUHNにとって「通約不可能」は「比較不可能」のことではない。 Euclidの2つの長さは、逐次近似の努力をすれば比較できた。 新旧の科学は、第2言語を学んで使い分ける努力をすれば比較できるのだ。
「通約不可能」を「比較不可能」と読んでしまうと、 「科学の理論の選択の根拠は、主観だけだ」あるいは 「科学者集団の社会的動機だけだ」とかいった解釈に至る。 一方では、そういう主張をしたい人々がクーニアンを自称する。 他方、誤解した人自身が、科学は客観的なものであるはずだと考える場合は、 KUHNの思想を危険とみることになる。 (藤永の評論(5)はその一例だが、 本書5章に収録された講演記録を引用し、 KUHNといわゆるクーニアンの思想の違いを承知していながら なお、後者を前者からの必然的帰結と考えている点がやや特異である。)
KUHNは自分の哲学的立場をpost-Darwinian Kantianismと呼んでいる。 評者は哲学用語の読解に自信がないが、 ここでのKANT主義とは、知識は単に自然界から降ってくるものではなく、 人間の側があらかじめ(a priori)用意した認識能力を使って 自然界を探究して得られるものなのだということらしい。 DARWIN以後のと限定したのは、a prioriなものが変わりえないものではなく、 突然変異と自然淘汰(にたとえられる過程)によって 進化していくものだということらしい。 この立場は、POPPERのものと基本的に同じと言えるだろう。
それにもかかわらず、公開討論でKUHNが言いたかったことは POPPERたちにうまく伝わらなかったようである。 `考察'(本書6章)で述べられているように、用語体系のくいちがいのためかもしれない (なまじ部分的に同じなので、全く同じ言語と思いこんで解釈しがちなのだ)。
当人が認めたかどうかはともかく、POPPERとKUHNの思想は両立可能だと思う。 ここでは未熟な評者なりに、公開討論より少し後の POPPERの用語(6)を使って、KUHNの言いたかったことを組み立ててみたい。 POPPERが科学理論の核と考える反証可能な仮説と、それを反証しうる事実命題は、 自然界(POPPERの世界1)にあるものでも、個人の主観(世界2)にあるものでもなく、 人々が共有する客観的知識の世界(世界3)にある。 世界1から世界3への写像(マッピング)は自明ではない。 それは世界2を経由するので、個人ごとにも違うかもしれない。 しかし、世界1の対象に応じて世界3に同じ命題群をもたらすような写像をもつ 人々の間では、議論が成り立つ(通約可能である)。 法則とみなされていた仮説が反証されたとき、 写像を変えずに他の仮説を採用することができれば、 それはKUHNのいう通常科学のなかでの理論の交代である。 一方、有効な仮説を見つけるためには写像を作りなおさなければならないこともある。 これが科学革命である。
科学を科学でないものと区別する基準として、 POPPERは仮説の反証可能性を、KUHNはパラダイムの存在をあげた。 これは明らかに違う基準だが、 実は提唱者たちが思っていたよりも近い関係にあるのではないだろうか。 反証可能な仮説は、「すべてのAは...」という形の命題である。 それを使って議論を進めるためには、 何がAであり何がAでないかを判断できなければならない。 論理学や数学でなく自然界に関する科学で、Aを厳密に定義できることはまずない。 科学を学ぶ人は、確かにAであるものやAでないものを含む 例題(本来の意味でのパラダイム)を学ぶ(文献2の第12章 `パラダイム再考' 参照)。 それによって、自分の世界2のうちに写像を作り、 世界3の存在Aを先輩・同僚と共有するようになるのだ。
さて、KUHNの知識進化論にはPOPPERのもの(6)にない論点がある。 科学は、進化の過程で、 相互に用語体系がくいちがう専門分科に分かれることをくり返してきた。 科学革命の際には、新分科の守備範囲は旧分科より狭くなることが多い。 また、学際的融合として生まれた領域も、両親のいずれとも別の分科に発達して しまうことが多い。 KUHNは専門分化を、生物進化での種分化と同様に、 科学の進化が必然的にもつ性質だと見ている。 それは経験則としてはもっともなのだが、 因果的根拠としては、 人が直接コミュニケートして用語体系を確認しあえる人数が限られていること だけがあげられている。
思うに、専門分化は、これまで3世紀ほどの、 科学者集団が人口をはるかに上回る勢いで拡大してきた(7) という境界条件のもとでの適応形態なのではないだろうか? 人類社会が科学に提供できる資源が有限である以上、 科学全体の規模の量的成長が今後期待できないことは明らかだ(7,8)。 そのような定常境界条件のもとでは、 分化が自動的に抑制されるのだろうか。 時間あたり形成されるのとほぼ同数の分科が絶滅することにより 各集団の規模を一定に保つのだろうか。 あるいは、むやみに分化を続け、小さな集団が乱立して、 みんな自滅してしまうのだろうか。 評者としては、科学には生き残ってほしいが、自動的にうまくいくとも思えない。 科学をKUHNが記述した経験則に従わないものに変えていくことが必要だと思う。 それはもちろんKUHNの視野の外だが、 手始めに何をすべきかのヒントは本書から得られる。 それは、多くの専門分科の人に共通に読まれる例題集を作っていくことである。