Kuhn (2000) "The road since Structure" の読書ノートの補足(2)

クワインとクーン

アメリカの哲学者QUINE(クワイン)の思想について書かれたものを いくつか読んだ(丹治1996, 1997; 戸田山2002)。 その目でふりかえってみると、 KUHN (2000)の「翻訳」に関する議論は QUINEの「言語間の翻訳の不確定性」(不可能性ではない) そのものと言ってもよいと思う。 KUHNはQUINEの「ことばと対象」を参考文献としてあげているので、 影響は明示されてもいる。 ただし (わたしはQUINEの著書はまだ1冊「論理的観点から」を読んだだけなので 自信はないが)、 QUINEが論じたのは人間のもつ知識全般であり、特に科学という知識の形を論じた わけではない。 一方KUHNは科学の内わけを論じ、 「科学革命」の前後や、科学の違った専門分科の間にある (KUHNの用語での)「通約不可能性」を、 (QUINEの用語での)「翻訳の不確定性」と基本的に同じことだと言っている。 いわば、KUHNはQUINEの基礎哲学を科学という対象に適用した応用哲学者だと 言うこともできそうだ。 ただし、QUINEの議論を追う形でのKUHNの議論は、KUHN (2000)の本には多いが それ以前の本にはあまり見られないように思う。 KUHNは若いころからQUINEの本を読んではいたはずだが、「通約不可能性」を 言い出したころはそれとQUINEの議論とは別だと考えていて、 あとで(1980年ごろか?)同じことだと気がついたのではないだろうか。

「翻訳の不確定性」の帰結なのだろうと思うが、 QUINEとKUHNのもう一つの共通点は、「認識論の自然化」(丹治 1997の表現)である [注]。 QUINEにとっての従来の哲学者の認識論は、知識の「合理的再構成」による 「基礎づけ」をしようとするものだった。 QUINEは合理的再構成をしても確かな基礎には達しないと考え、 認識論の課題はむしろ人が実際にどのように知識を得るのかだと言った。 こうなると、認識論と科学(おもに心理学)とは境目がなくなってしまうが それでよいのだと考えていたようだ。

わたしは前から、Popperの著書が「科学についての哲学」ならば、 KUHNの著書はそれと違ったもの、いわば「科学についての科学」 だという気がしていた。 この「いわば...」という表現はあまりよい表現ではない。 QUINEの哲学の解説を読んだ人に対してならば、 「Popperは科学の合理的再構成による基礎づけをしようとしたが、 KUHNはそのようなことをしても確かな基礎には達しないと考え、 科学哲学の課題はむしろ科学者集団が実際にどのように知識を得るかだと考えた」 と言えば伝わるだろうと思う。 そして、KUHNは哲学と社会学はdisciplineとしては別だと考えていたらしいが (哲学と歴史学が別だとは明言している)、 KUHNの考えを引き継ぐ人にとって、 科学哲学と科学社会学の境目がなくなってしまったのも当然だと思う。

【[注] この本文を書いたときは見落としていたのだが、 KUHNの立場(わたしの補足1でいうKuhn4の立場)を 「自然化された認識論」であるというのは正確でない。 KUHN (2000)の93ページで、 「進化論的認識論は自然化された認識論である必要はない」と言っており、 前者が自分の立場であり、 科学者による認識の過程をすなおに追うのではなく、 むしろ解釈者のもつ展望に従って再構成する、というような意味である。 しかし、基礎づけをめざすものでないことに変わりはない。】

文献


2003-07-21; 更新(最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[本論へ] [補足1へ] [補足3へ] [KUHN (2000)の読書ノート目次へ] [読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]