読書ノート

気候変化についての道案内 / The Rough Guide to Climate Change (Henson)

「気候変化」というよりもむしろ 「地球温暖化」と呼ばれることが多い問題に関する概論書である。 2007年9月に東京の本屋で見つけたが、 発行は1年前の2006年9月だった。 Rough Guideというシリーズは、 わたしは民族音楽紹介の音楽CDを先に知ったのだが、 たぶん旅行案内から発展したものだと思う。 持ち歩きやすい大きさの本にたくさんの情報をつめこんでいること、 本の中の別のところへの相互参照がたくさんはいっていること (編集の最終段階で急いだらしく1〜2ページずれていることもあるが)など、 旅行案内書の編集者の技術が生きているのではないかと思う。

概論書にしては情報が多すぎるのが欠点かもしれない。 しかし、ざっと読めば、結論は(わたしから見て)妥当だし、 ていねいに読めば、専門家の間で見解がそろっていない点など、 いろいろな知識が得られる。 旅行案内書同様、拾い読みして楽しむこともできる。 ただ、拾い読みして得た断片的な情報を受け売りすることだけは避けてほしい。 自分の論拠として使いたいならば、少なくともその前後の議論はていねいに読んでほしい。

第1部は総論で、まず温暖化が大筋でどんな問題なのか、 温室効果および温室効果気体とはどんなものか、 温室効果気体を排出してきたのはだれか(産業別、国別)を整理して述べる。

第2部は「症状(symptoms)」で、 温度上昇(「熱波」その他)、洪水とかんばつ、雪氷の減少、 海洋(海面上昇、深層循環、サンゴ礁、その他)、 台風その他の「嵐」、生態系と農業のそれぞれについて論じている。 この部分はジャーナリスティックであり、 NHK「気候大異変」[読書ノート]や KOLBERTの本[読書ノート] などと同様、これまでに起こっている困ったことの描写に重点をおいたうえで、 温暖化が進行するとそのような困ったことがふえそうだ、と議論を進めている (この論法については[別記事]も参照)。 科学者から見ると、将来の見通しのほうはかなり確からしいのだが、 これまでに起こった事件のほうは、全球規模の温暖化の一環なのか、 またその原因が温室効果気体の増加であるか、確実ではないことが多い。 この保留条件、 たとえばKilimanjaroの氷河の縮小が気温上昇と簡単に結びつけられないこと [BOWENの本の読書ノート]、 台風が強まっているかどうかに関する疑問 [MOONEYの本の読書ノート]、 生態系へのインパクトは温暖化単独でなく土地利用変化との相乗効果が重要なこと [LOVEJOY・HANNAHの本の読書ノート]などは、よく読むとちゃんと書いてあるのだが、 読み落とすかもしれない。

第3部は「科学(science)」で、 過去約100年の気候変化の事実認識(観測データの総括)、 さらに長い期間の「古気候」の認識(地質・雪氷などのデータの解読および理論的研究)、 将来の気候のシミュレーションについて、 それぞれ、おもな研究方法と知識の現状を紹介している。 著者はアメリカ合衆国(USA)国立大気研究センター(NCAR)の広報担当なので、 このあたりは本業の科学コミュニケーション活動なのだろう。

第4部ではまず「論争(debates)」の話題があり、 1950年ごろまでさかのぼって議論の発展を整理したうえで、 温暖化懐疑論のさまざまな論点を紹介して反論している。 それから、「対策(solutions)」の話にはいり、 IPCCや気候変動枠組み条約・京都議定書などの政治的しくみのこと、 エネルギー資源転換などの技術的対策のこと、 個人としてできること(おもに消費者としてだが、一部は有権者として)を論じる。

第5部には読者に勧められる本やインターネット上の情報源の紹介がある。 ただし、英語圏の読者を想定したからだろうが、 インターネット上の情報源は、IPCCのほか、 イギリス、USA、EU、カナダ、オーストラリアのものである。 (日本からの発信が1サイトあるがこれも英語nativeの個人のものだ)。

2007年になってIPCCの第4次報告書が出たが、 それでこの本の情報が古くなったということはあまりないだろう。 IPCC報告書を直接引用することはわりあい少なく、 新しい題材を研究論文や報道から得ているからである。

ただし、本書の新しい情報源は、USAとイギリスに偏っている。 日本の研究機関は、 地球環境フロンティア研究センター(223ページ囲み)と 気象研究所(同ページ本文)がちょっと出てくるだけである。 そのほかに日本が出てくるところは、 古気候のところで「毎日の天気記録がある」という件である。 また対策面ではトヨタとホンダのハイブリッド自動車が出てくるが、 これはUSAで注目されているからにちがいない。 日本など東アジアに関する情報は、 NHK「気候大異変」の本[読書ノート]で補うとよいと思う。 ただし、NHKの本の題材の選択はテレビ番組として構成するつごうにもよったものだ。 できればアジアでも本書のように概論として構成した本がほしいと思う。

また、ちょっと困ったことだと思うのは、読書案内(329ページ)の最初に FLANNERYの本[読書ノート]、 1ページめの最後に LOVELOCKの本[読書ノート]を、推薦するような態度であげていること (この配列は概論書を著者名のアルファベット順にならべただけらしいが)、 またLOVELOCKから序文をもらっていることだ。 本書を読み終えないうちに FLANNERYやLOVELOCKの 本に移る人が出てきそうだが、これはお勧めできない。 本書の著者は、温暖化脅威論(温暖化をこの世の終わりであるかのように論じる論調) に賛同してはいないのだが(240ページ)、 USAの言論界でしつこい温暖化懐疑論と対抗してきたので、 脅威論は味方のように感じてしまうこともあるようだ。

そのほか細かいことだがまちがいあるいは不適切と思われたことを列挙する。


2007-10-22; 更新 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
本務(2007年現在): 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]