地球温暖化に関する一般人向けの読みものである。
RealClimateというblog (http://www.realclimate.org/
)で、
2006年5月に、
このblogの同人のひとりでNASA GISSの研究者であるGavin SCHMIDT氏が、
同じく新刊読みものの
Eugene LINDENのThe Winds of Change、
Tim FLANNERYのThe Weather Makers
[読書ノート]とあわせて紹介していた。
自分も取材を受けた(実際、本文には出てこないが謝辞に名前があがっている)ので
公平と言えないかもしれないと言いながらも、
KOLBERTの記述態度が
FLANNERYよりもだいぶすぐれているという評価をしていた。
2006年6月、東京の本屋で実物を見た。 白地に文字と小さな木の葉の絵を配置しただけの外カバーは (題名の文字の色は赤系統ではあるが)いまどきの本のうちでは落ち着いている。 感じがよかったので買った。 中の文章も、話題はかなり深刻なこともあるのだが、 読書を楽しむという態度でも読めそうだ。
この本自体が日本で読まれることも悪くはないのだが、 日本やその他のアジアの仕事の紹介に重点をおいた本もほしいと感じる。 この本で紹介されたアメリカ合衆国(一部イギリス)の科学者と同等に重要な仕事をしている人は日本にもいる。 たとえば、温室効果気体排出を減らす戦略に関して PACALA & SOCOLOW (2004)を 紹介しているが、 この議論は地球環境産業技術研究機構 (2000, 関連する部分の筆者は中国人らしいが日本にあるこの機関の研究者だった)と 大筋で同じである。 PACALA & SOCOLOWの功績は 選択肢を同じ排出削減量をもたらす「くさび」の形で表わして わかりやすくしたところにある。 生物多様性との関係に関しては堂本・岩槻(1997)、岩槻・堂本(2008)の本がある。
温暖化に関するルポルタージュという意味では、 LYNAS (2004)の本などと同類と言える。 最初に出てくる場所は、アラスカの小さな島であり、 海氷が減って波による侵食にさらされるようになったのと、 凍土の融解が進んでいるために、住民が移住をせまられている。 (この島はNHKテレビ2006年2月19日の「気候大異変」 [読書ノート]でも紹介されていた。 NHKの取材のきっかけは本書のもとになったKOLBERT氏 によるNew Yorker誌の記事だったのだろうか? あるいは故・星野道夫氏に関する取材からだったのだろうか?) また、グリーンランドやアイスランドも訪問している。 しかし、この著者はMark LYNASや Mark BOWENのような探検ジャーナリストではない。 北極圏の話以外のほとんどは、科学者あるいは政治家などへの聞き書きで書いており、 現場を知っているのは著者自身ではなく取材されている人たちである。 この形だからこそ、メソポタミア(イラクでなくシリア領内ではあるが)の遺跡の話も、 数値モデルによる研究の話も含められるのだ。
北極圏の氷の融解の話に続いて、 気候変化の影響が生物に現われているという話題になる。
... この2つは、まさに温暖化の影響と見ていいようだ。
... この話は進行中の気候変化による生物絶滅の例として最近よく引用されるのだが、 この気候変化は地域的な乾燥化であり、 全地球規模の温暖化との関係はよくわからない。 【この件のその後の議論はLOVEJOY & HANNAHの本の読書ノートの中でふれた。】 しかしもう少し広く考えると、自然変動を含む気候変化と、 農業開発などの人間活動が野生生物の生息域を狭めていることとが複合して、 生物種の絶滅の危険性を高めている、という問題があることは確かだと思う。 LOVEJOY & HANNAH (2005) の本では、 これらの例を含めて、気候変化と生物の絶滅や生息域の変化に関する問題が やや専門的に論じられている。
LYNASの本と同様、 地域的な気候変化が進行していることは実感できる。 しかし野外の事実だけでは、それが全球規模の現象なのか、またその原因は何なのかはわからない。 それにせまるおもな手段は数値モデルによるシミュレーションである。 そこで著者はその手法の現場のひとつであるGISSを訪問して話を聞く。
【ここで数値モデルのプログラムの断片が二十数行引用されている。 SCHMIDT氏も言っているように、 この趣向は残念ながら現場の実感を伝えるという意味でも効果は乏しいと思う。 プログラミング言語Fortranの歴史を知っている者が読めば、 このプログラムには1970年代と80年代のスタイルがまざっており、 たびたび部分修正を受けながら引きつがれてきたものにちがいないと思うが、 ひとりで一度に書いてもこういうスタイルになることもありえなくはない。 】
いったん現在の温暖化問題から離れて、 過去に気候変化が人間社会に影響をおよぼしたこと、 とくにメソポタミアのアッカド王国の滅亡の話になる。 遺跡を調べた考古学者と海底堆積物を調べた古気候学者の仕事をつなぎ合わせると、 滅亡のきっかけは急激な乾燥化だったようだ。 ただし、文明社会が気候変化に対してもろかったことも重要だ。
そして現代の人類は何をすべきかという話になる。 ひとつは気候変化への適応だ。 オランダ政府は海面上昇が避けられないとして土地利用政策を変えている、 という話が紹介される。 もうひとつはCO2などの温室効果気体の排出を減らすことだ。 アメリカ合衆国の連邦政府の政策は非常に消極的だが、 地方自治体レベルでは、Vermont州Burlington市の例に見るように、 資源消費が(したがってCO2排出も)少ない生活様式をめざす動きもある。
本書は系統的総論ではなく、事例集である。 総論を別に読んだうえで読めば、視野をひろげることができるだろう。 読書が温暖化の科学面(IPCCで言えば第1部会)に偏っていたわたしにとっては、 その影響(第2部会)や対策(第3部会)に関する話題が新鮮で興味深かった。 ただし、とくに科学の話題について言うと、 著者は多くの場合取材された科学者の言い分をすなおに伝えているが、 温暖化の大局的認識はよいとして、 個々の事例との関係は、科学の先端の話題だから、 今後その説が否定される可能性もかなりあると思って読んだほうがよいだろう。 (科学上の問題はたいてい二つだけの意見の対立ではないので、 公平のため否定論を併記するというのは必ずしも改善にはならない。)