英語版が出たときから話題になっているのは知っていた。
たぶん信頼できると思われる科学者が、
「この映画の地球温暖化に関する説明は、いくつかまちがいはあるが、大筋は正しい」
と言っていた(たとえばhttp://www.realclimate.org/
の
2006年5月10日のEric STEIG氏による記事、
http://www.climatesciencewatch.org/
に
2006年7月15日にpostされたMichael MACCRACKEN氏による記事)。
それならば、わたしがさらにコメントする必要はないだろうと思い、
また、温暖化問題概論としては紹介したい本がほかにあったので
([読書ノート(気候関係)目次]、
[読書ノート(気候と科学論の両方にかかわる本)目次]、
[WEARTの本の読書ノートに含めた読書案内]など参照)、
自分でこの作品を見てみる意欲が起きないまま来た。
しかし、2007年10月ごろ、いくつかのことが起きた。
それで、「不都合な真実」の内容を自分でも確認しておくことにした。 GORE著の本としても出版されている(日本語版もある)が、 静止画像に説明文がついたものがならんでいるだけで、わたしには読む気が起きない。 映画を収録したDVDを買うことにした。
日本語版DVDは、厚紙だけの(DVD商品にしては)薄いパッケージで、 資源節約の点ではよいのだが、棚の中ではよく探さないと見えない。 (これがDVD商品の標準になってくれるとよいのだが。) 1枚のDVDの中に、英語(GORE自身)・日本語(俳優)の音声の 切りかえのできる映画本体のほか、 映画発表後の追加情報(半分は映画で省略されたシーンの復活だったが)のトラック、 映画製作の過程を見せるトラック、 それに、本体の画像に沿って監督とプロデューサーたちがそれぞれ製作の裏話を語る 2トラックなどが含まれている。
この映画は、基本的には、 GOREの温暖化についての講演を伝えたものだ。 2000年の大統領選挙で微妙な差で負けたあと、 この講演行脚がGOREの本業になった。 それはパソコンで図を示しながら話す「スライドショー」である。 (今さら「スライド」でもないのだが、 この機能で最大のシェアをもつソフトウェアの名前で代表させるとまずい。 GOREが使っているのはMac用の別のソフトウェアだそうだ。) 講演の内容は一部省略したほかはいつもどおりだが、 映画スタジオの講演会場には特大スクリーンのリア・プロジェクションを用意したので、 見せる画像も精細でなければならず材料を取り寄せて作りなおす手間をかけたそうだ。
映画では、講演をときどき中断して、 GORE個人に関する話題がはさまれる。 生い立ちのこと、 かつて実家の農場ではタバコを栽培しており、 若いころからタバコを吸っていた姉が肺ガンで死んだこと、 息子が交通事故で生死をさまよったこと、 大統領選挙のこと、 講演行脚の日々。 これを入れたのは監督の意向らしい。 この映画は伝記ドキュメンタリーでもあるのだ(それにしては中途半端だが)。
【なお、裏話のトラックにあった話だが、 GOREはハリケーン・カトリーナのあと 息子の恩人である医者の求めに応じて(個人チャーターで)患者を空輸したそうだ。 プロデューサーはGOREの人がらを示す美談として語っている。 この話題の倫理的評価はむずかしい。 おおぜいの被災者のうちには同等に医療を必要とした人がもっといたと思われ、 しかし、それだけの人を空輸できるエネルギー資源は、 今でも、まして持続可能な社会では、ないだろうと思う。 この話題が映画に採用されなかったのはもっともだ。】
とくに、GOREが温暖化に関心をもつきっかけとなった REVELLE教授のことが重視されている。 大気中のCO2濃度観測について、 KEELINGの名前を瞬間的に出してはいるが、 REVELLEの業績であるかのように紹介される。 これを不当な扱いと見る人もいるようだ。 科学文献の基準で言えば、この件に限らず、図に使われたデータを提供した人の 名前を、最後にまとめてでなく図と同時に示してほしいと思う。 しかし(科学者としては妥協であるが)、映画は科学文献ではなく、 いちいち名前を出すのはくどすぎるという判断を認めるとすれば、 人物として紹介するのはGOREに直接影響を与えた人に限るのもよいのではないだろうか。 科学者集団全体に敬意をはらっていることは確かである。 また、REVELLEはKEELINGを雇った 研究プロジェクトのリーダーであり、 その立場からの貢献があったことはまちがいない。 WEARTの本 [読書ノート] あるいはそこに示されたWEARTのウェブサイト参照。
映画に含まれた講演の話題は、 予想される温暖化の影響(IPCCならば第2部会の話題)が中心である。 温暖化のしくみ(IPCCならば第1部会)に関しては、 映画の趣向として漫画を使った副作用で、 おそらくふだんの講演よりも大ざっぱな説明になってしまっている。
講演の科学的内容に関しては、イギリスの判決の言うとおり、 大筋では正しいが、個別には誤解を招くおそれのあるところがある。 わたしから見て注意が必要だと思った点を列挙しておく。 (なお、最初にふれたウェブ上のコメントには、 これ以外の点でわたしがもっともだと思う指摘がいくつかある。)
対策(IPCCならば第3部会の話題)としての 二酸化炭素排出抑制の話もあるが簡単にすませている。 話すならば聴衆に合わせて重点を変えなければならないところだろう。 ただし、映画本体の終了後の関係者へのクレジットの字幕 (画像提供者が多いので長い)の一部として、 一般市民でもできる対策の呼びかけ(USA国内を想定)がはいる。
宗像(2007)はおもにIPCCを論じているのだが、序論部分でこの映画にふれて、 GOREは科学から題材をとってはいるが 科学者がするような論理的筋立てをしていないことを指摘している。 (科学者ならば必ず論理的筋立てをするとは限らないが -- たとえば『現代思想』の同じ号にのっている自然科学者の評論のうちには 主観的印象を述べているだけと思われるものもある。)
これは確かに一種の政治的な宣伝映画である。 ただし、政党政治の中で誰かを支持するものではない。 また、この映画が事実をゆがめて伝えているかどうかは、 政治宣伝に関する経験則に頼らず、この映画自体に即して評価するべきだろう。
対策部分で原子核エネルギー利用には全くふれていない。 これは製作者の意向かもしれず、 必ずしも「GOREは原子力推進論者だ」といううわさを 否定することはできない。 しかし、「GOREが温暖化を強調するのは 原子力推進のための手段だ」といううがった説は否定できると思う。
題名となった表現は、温暖化懐疑論者や温暖化問題を無視する政治家への コメントとして現われる。 わたしから見ると、関連するがもっと重要な「不都合な真実」は、 「経済成長には限界がある」ということである。 わたしも「成長」と「発展」を区別すれば「発展」は可能だという希望は捨てていないのだが (DALYの本の読書ノート参照)。