5号まではGMS (静止気象衛星)、6, 7号はMTSAT (運輸多目的衛星)。
8号からは英語でもHimawari。
日本の気象庁が運用している。
衛星の変遷については、気象庁のサイト https://www.jma.go.jp
の
「知識・解説 > 気象観測・気象衛星 > 気象衛星観測について > 気象衛星のあゆみ」
のページ https://www.data.jma.go.jp/sat_info/himawari/enkaku.html
を参照。
ひまわり 8号のセンサーについては、
気象庁 気象衛星センター のサイト https://www.data.jma.go.jp/mscweb/ja/
の
「基礎資料 > 放射計 (AHI)」のページ
https://www.data.jma.go.jp/mscweb/ja/info/spsg_ahi.html
を参照。
可視は バンド 3、赤外は バンド 13 がつかわれることが多い。
バンド番号は波長が短いほうからかぞえている。
応答関数の図の横軸が、可視・近赤外は波長、熱赤外は波長の逆数であることに注意。
たとえば、国立情報学研究所の北本朝展博士による「デジタル台風」
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/index.html.ja
の一部として「雲の動きのアニメーション」
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/animation.html.ja
がある。
増田の授業の教材としては、まず「全球動画」を見てほしい。
(昼夜で画像のあかるさが変わらないことから推測できると思うが、これは赤外画像である。
ただし、北本博士による動画では、地理を見やすくするため、
雲のない地表面は、放射輝度ではなく、海陸の区別と陸面の標高によって色をつけている。
したがって、他の動画で見える陸面温度の日周期変化がこの動画では見えない。)
可視画像で暗い | 可視画像で明るい | |
---|---|---|
赤外画像(ネガ)で明るい = 射出物体の温度が低い | 高いところにある薄い雲(巻雲[けんうん]など) | 鉛直にのびる雲(背の高い積雲、積乱雲) |
赤外画像(ネガ)で暗い = 射出物体の温度が高い | 陸面、海面 | 低いところにある雲(層雲など)・霧、雪氷面 |
(可視画像については太陽放射がじゅうぶん届いている場合)
(解釈は 大気と海洋の運動とエネルギー輸送の節の 大気の大循環のところで。)