題名や出版社、値段(日本の本屋の店頭で税こみ2万6千円あまり)から見ると、 わたしが読むべき専門書のようだ。 手にとって見ると、思ったほど専門的ではないが、 しろうと向けの本よりは内容に立ち入って研究をレビューしているようだ。 しかし、めくると、 イタリックでhockey stickということばが何度も出てくる。 2003年ごろならともかく、 今年出た本でこれをキーワードに論じているのは、 たぶん、いわゆる温暖化懐疑論本であり、 この分野の入門者にお勧めできる本ではなさそうだ。 しかし、なぜ勧められないかをはっきり述べるには、読んでみるしかない。
著者に関する情報は
「Independent Contractor, South Pasadena, California, USA」だけである。
珍しいことに、
著者紹介記事もなければ謝辞(acknowledgement)もない。
もしこの本を書くことを契約で引き受けたのならば、
スポンサーがどこかは示して当然だと思うので、
書いてないのは何か隠す必要があったかと疑いたくなる。
外で少し調べると、同じ名前の著者の
Human Missions to Marsという本が2007年に同じ出版社から出ている。
また、http://marsjournal.org/
というサイトがあって、
その雑誌の編集者のひとりのRAPP氏の経歴ものっている
(そこからリンクされた個人ウェブページは荒らされていて見る影もなく
[2008年7月現在]、2009年12月には内容がなくなっていたが)。
1979-2002年の間、Jet Propulsion Laboratoryの職員として
惑星探査関係の技術開発をしてきたそうだ。
その前には大学で物理や化学を教えていた経歴がある。
気候の専門家ではないが理工学の背景知識はあるはずだ。
2002年以後もいくらかJPLの火星探査の仕事にかかわっているので、
contractorというのはその契約のことで、
この本は自発的に書いたのかもしれない。
[なお、2009年12月に著者の個人ウェブページ
http://home.earthlink.net/~drdrapp/
がわかった。]
著者は地球温暖化に関する議論の状況を 「alarmists」と否定論者(naysayers)との間の論争(debate)ととらえ、 著者自身はその間でバランスをとっているつもりらしい。 確かに、著者があげている HANSEN (とくに2005年ごろ以後または1988年) [本人の著書の読書ノート] [BOWENの本の読書ノート] やGORE [「不都合な真実」についてのノート]の言動は、alarmistと言えるかもしれない (ありそうな可能性のうち危険側をとりあげて警告する人という意味であって、 ありもしない恐怖をふりまく人という意味ではないが)。 しかし、IPCC全体、あるいは気候変化に関する学術論文を出している学者集団の多数を、 alarmistであり、 科学的知見として温暖化が危険だという結論に合うものを選んで示していると 見るのはずいぶん一方的だと思う。 しかも、2007年5月にオンライン公開されたIPCCの第4次第1部会報告書に 全然ふれないのは、2008年に出す本でIPCCの態度を批評するにしては勉強不足だ。 他方、否定論者については、 alarmistが牛耳る学術雑誌から締め出されているからという理由で、 個人ウェブサイトなど非公式な情報源も重視して参考文献にあげている (こちらは2007年のものも拾っている)。 否定論が相互に整合しておらず、また議論の質も玉石混淆であることは認める。 たとえば、SINGER & AVERY (2007)については、 IPCCの結論を言い負かすという目的が先にあって雑多な議論を集めたもので 論理的筋が通っておらず、 題名となっている1500年周期の強制作用に根拠が示されていないとして、却下する。 LEROUX (2005)についても、 「温室効果の95%以上は水蒸気によるものだからCO2は効かない」などの 議論に主観以外の根拠がないとして、信頼できないとする。 著者が信頼するのは、 MCINTYRE & MCKITRICK (2005[H], ほか)である。 だから「ホッケースティック」にこだわるわけだ。 その関連で、SOON & BALIUNAS (2003[H], ほか)、 さらにそのSOONが含まれた ROBINSON, ROBINSON & SOON (2007)も信頼しているようだ。 [ここで文献の発行年のあとに[H]という記号をつけたものは、 わたしの「ホッケースティック論争」の記事 の文献リストを参照してほしい。下のリストからは省略した。]
まず古気候復元推定の方法の説明がある。 氷の気泡の分析と氷自体の分析とを(時間分解能を議論する際に) 混同しているように思われるなどの細かい疑問点はあるが、 大局的にはもっともだ。 ただし、なんとなく定量的復元推定のむずかしさが強調されている。 続いて氷期サイクルの話がある。 近日点黄経のグラフ(図1.8)はまちがっているが、本文は大局的にもっともだ。 この文脈では復元推定の精度を疑う議論ははさまない。 氷期サイクルのCO2濃度については 「温度変化の結果であり原因ではない」と(うしろの6.1.3節で)強調している。 しかし、CO2の温室効果を否定しているわけではない。 レトリックを別とすれば著者の考えはむしろ、 氷期サイクルのCO2は、人為起源の温暖化の件での水蒸気と同じように 外因ではなくフィードバックだというべきなのだと思う。
著者は氷期中や最終氷期末に起こった急激な気候変化を重視する。 BROECKERの "angry beast" という表現も好んで引用する。 (ただし、原因は不明であることを強調する。 わたしでもalarmistと呼びたくなるようなBROECKERの議論 [KUNZIG & BROECKERの本の読書ノート]は無視する。) 著者は人為起源温暖化への懐疑論者ではあるが、 気候変化一般への懐疑論者ではないのだ。 MASLIN (2004) [読書ノート]が 援用している態度の4分法に従えば、 「気候は気まぐれ(capricious)」という認識であって「気候はやさしい(benign)」ではない。
最近千年間の気候の議論は、 「『ホッケースティック曲線』は正しい復元推定ではない」という主張につきる。 IPCCの第3次報告書(2001年)の図を使った一般向け説明を言い負かすのには有効だった かもしれないが、第4次報告書(2007年)以後はそのような出番もない議論である。 「ホッケースティック論争」に関する覚え書きの 筆者としては、自分で読む気がしなかった MCINTYRE & MCKITRICK (2005[H])と SOON & BALIUNAS (2003[H])の論旨を たぶん忠実に紹介してくれたのはありがたかった。 MCINTYREたちがこだわった平均のとりかたの件と、 SOONたちの議論はMANNたちの目標設定と すれちがっていること(RAPPはそう思っていないが) など、わかったことを覚え書きに書きたしておいた。
これもMCINTYREゆずりの主張らしいが、 「古気候研究者は閉じたグループになっていて、 それ以外の人に対して、データ提供を拒否したり、査読で低い評価をしたりして、 自分たちの集団的権益と、温暖化防止策をとれという政治的主張を 守ろうとしている」という議論をしている。 この議論はアメリカ国会下院の諮問を受けたWEGMANの報告書でも 肯定的にとりあげられたらしい。 (ちなみにネットワーク構造の可視化はWEGMANの専門分野の課題なのだ [UNWINほかの本の読書ノート]。 科学者集団を研究対象として見るのは当事者でなければおもしろい。) 実際、(自分のフィールド調査の対象となる地域の気候ではなく) 全球平均気温などを主題とする古気候研究者は、数が少なく、お互いに知っていることが多いだろう。 しかし、比較検討をするときには共著者になることがあっても、 ふだんは密接な共同研究はしておらず、利害も一致しないという関係は多い。 気候研究は専門分科(discipline)を横断することが多いので、 共著関係をたどれば思いがけない分野の人ともつながっている。 閉じた集団とみなすのは無理だ。 科学者は公開された知識の生産者であるべきだが、 相手がけんか腰でデータ提供を要求してきたら親切に応じる気にならないのも、 この分野に限ったことではなく世の常だと思う。 (なお、RAPPは、NRC (2006[H])の報告書の結論を 肯定的にとりあげているが、 実はそのまとめ役NORTHは グループの一員とみなされたCROWLEYとは共同研究の実績が多い。 CROWLEYとMANNは顔見知りだが共同研究者ではないだろう。 わたしも、共著関係で数えてMANNまでの距離が3だが、 べつにMANNの密接な仲間だとは自覚していない。)
過去100年の気温については、 地点数が(時代にもよるが)まだ不足ではないか、 都市化その他ローカルな条件の検討がもっと必要だ、とか、 いろいろな疑問を述べている。 1940-1970年ごろの温度低下を、 モデル研究者の多く (NOZAWA, NAGASHIMAなどの名前をあげている)が 人為起源のエーロゾルで説明するようになったが、それはあやしいと述べている。
なお、BROHANほか(2006)の論文の図を引用して、 つじつまが合わないと批判しているが、 問題の図3.18の上側の図は原論文 (2008年7月1日にAGUのサイトから取得したPDF版)には見あたらない。 本書の説明が正しいとすれば、この図は全球平均の海陸を含めた地上気温のはずだが、 どうやら、おもな曲線は図3.18のまん中の図の全球の陸上気温 (原論文では図12の上側の図)とほぼ同じであり(厳密に同じではないかもしれないが)、 不確かさをしめす帯の幅だけが違うようだ。 (この読書ノートの旧版では、「図3.17の上側の北半球平均と同じだ」と述べたが、 よく見るとそれとは違う。) RAPPは、BROHANたちの論文の完成版をよく読まずに、 未完成版か、あるいは、それを引用した別の文献にあったものを、 完成版にも同じ形で含まれていると思いこんで批判しているのではないかと思う。
太陽の影響については、 太陽からくる放射(電磁波)エネルギーの総量(total solar irradiance, TSI)に 話を限定している。 わたしはむしろ紫外線部分の変動が成層圏の温度あるいは光化学を経て地上に影響を 及ぼす可能性のほうが重要だと思うのだが、それは全く論じていない。 宇宙線がからむ因果連鎖説 [SVENSMARK & CALDERの本の読書ノート] については、 (FRIIS-CHRISTENSEN & LASSENの 研究にはふれているにもかかわらず、なぜか) SVENSMARKの名前をあげず カナダの新聞社のウェブサイトにあった話を伝えたうえで、根拠が薄いという扱いで却下している。 過去、とくにいわゆるMAUNDER極小期(17世紀後半)のTSIを どう推定するかに関するいくつかの説の一覧はよくできていると思う。 しかし、MAUNDER極小期のTSIは今と大差ないという考えを 最近となえている人に 「ホッケースティック曲線と温暖化alarmismを支えるために意図的にやっている」 という疑いをかけているのは、かんぐりすぎだと思う。 すなおに、これはアカデミックな学説の対立であり、 どちらかといえば進歩である可能性が高い、と思ったほうがよいと思う。 (IPCC第3次報告書に出た図を気候学分科で確立した事実と思って それに合うデータを探してしまった可能性はあることはあるが。) ちなみに、気温のデータを疑うあたりでは本書と似た議論をする伊藤公紀氏は 伊藤・渡辺(2008)[読書ノート]の本で (本書の著者と逆に)TSIの変化が小さめに修正されたことを信頼できる事実とみなし、 「TSIの変化を大きめに仮定して計算した過去再現実験結果が現実に合っていた モデルは信頼できない」と議論を進めている。
著者は、気候感度(気候システムの感度)を、 エネルギーフラックス密度の形での強制作用に対する 全球平均地上気温の定常応答としてとらえる。 別のところでは「地球は熱平衡にあるわけではないので全球平均温度は (物理量としては)存在しない」という物理学者の議論を引用してはいるが、 著者自身は全球平均温度を論じることに抵抗はないようだ。 フラックスをどの高さで指定すべきかはむずかしい。 著者は「大気上端」と言ってしまっているがCO2の場合これは不適当だ。 ともかく、著者は、気候システムのTSIに対する感度と、 CO2などの温室効果に対する感度が、 似た値であるべきだと思っているようだ。 気候感度を小さく見積もっているSCHWARTZ (2007)の論文にふれ、 その結論にもどちらかと言えば賛成しているようではあるが、 そのわく組みでは気候システムの実効熱容量を大きくすれば それに比例して気候感度も大きくなることを指摘している。
著者は、今後の気候には大きな自然変動が起こる可能性はあるが、 人為起源の温暖化は大きくならないという見通しをもつ。 その根拠は、温暖化メカニズムの否定ではなくて、 「化石燃料はもう少ししかない」ということにある。 DEFFEYES (2001) [読書ノート]などの 論じる石油の産出ピークの話はだんだん常識になってきたが、 わたしも含めて多くの人が、石炭はまだまだあると思っている。 だから、たとえばHANSENは懸命に 「石炭消費を止めよ」という政策提言をするのだ。 しかし、著者の近所のRUTLEDGE (2007a)から引用された図によれば、 石炭の残り埋蔵量は石油換算1.7×1012バレルしかなく、 ピークに達するのは2030年ごろだという。 (石油の残りは同じ桁で3.0、ピークは2020年ごろとしている。) この人の専門は電波工学なので石炭の件はしろうと考えではないかという疑いもあるが、 では専門家ならば頼りになるかはよくわからない。 同じ人の書いた文章はRUTLEDGE (2007b)、 ほかにはEWG (2007)が見つかった。 もしこれらの著者の主張が正しいとすると、 21世紀の人類の心配すべきことの第一はエネルギー資源(燃料)不足であり、 人為起源の温暖化ではないことになるだろう。 これは確かに、よく調べなければならない問題だ。
上の本文でふれた文献のうち、発行年のあとに[H]という記号をつけたものは、 わたしの「ホッケースティック論争」の記事 の文献リストを参照してほしい。下のリストからは省略した。
http://www.energywatchgroup.org/fileadmin/global/pdf/EWG_Report_Coal_10-07-2007ms.pdf
[わたしはまだよく読んでいない]http://www.oism.org/
から公開されている。
なお、この論文に対するMichael MACCRACKENの
批評が、http://www.climatesciencewatch.org/
にある。]http://www.rutledge.caltech.edu/
[わたしはまだよく見ていない]http://www.theoildrum.com/node/2697/
.