地球温暖化は、無視できる問題でも、手のつけようがない問題でもない。 害はすでに現われ始めているようだが、 これ以上の拡大は、人類が協力して努力すれば、防ぐことができるはずだ。 そのためにはどうしたらよいのか。 文明以前にもどるという提案は現実的でない。 現代文明を維持しながら二酸化炭素排出を90%減らす手段を考えようとしている。
ペーパーバック版の序文では、 イギリス政府財務省のスターン報告書(STERN, 2007)を いちおう歓迎しながらも、 これも人の命までお金に換算するような経済学流の評価であることと、 排出削減目標がまだ手ぬるいことを批判している。 また、最後の第11章では、「炭素相殺(carbon offset)」についても、 「自己満足にすぎないのではないか」という趣旨の批判をしている。 正論(だと自分が信じること)のためならば敵がふえることを恐れない人のようだ。 わたしは (価値観がからむ問題なので専門家としてはなく個人としてだが)、 本書の主張の大筋に賛成だ(個別課題では違いがあるが)。 ということは、わたしも、今の工業国の意見分布のうちでは、 温暖化の認識では中道だが、 対策面ではかなり急進的とみなされるのかもしれない。
第1章は温暖化がどんな危険をもたらすかの事実認識だ。 わたしから見ると、大筋はもっともであり、むやみに脅威を強調したものではない。 しかし、(ジャーナリストにありがちなのだが) 個々の研究成果の報告に一喜一憂しては 「一憂」のほうを強調しているように思えるところがある [この件では別に書いた文章を参照]。 全球平均地上気温として産業革命前+2℃(現在+1.4℃)を越すと危険だと主張されている。 その根拠のひとつは、正のフィードバックが働いて気候変化が加速されるという考えだが、 わたしの知る限り(調査不足かもしれないが) +2℃を越すとフィードバックが強まるような有効な理屈はない。 また、+2℃を越すと害をこうむる人口が急にふえるという根拠は PARRY ほか (2001)だが、 そのグラフを見ると+2℃付近で急にふえるのは水不足の人口であり、 おもに中国・インドの都市住民が加わるからだそうだ。 しかし、温暖化に伴うアジアの水資源の増減の評価の精度はまだよくない。 (われわれ研究者の努力で今後改善したいが、原理的むずかしさもある。) また、その際の気候変化の尺度として全球平均地上気温はあまり有効でなさそうだ。 だから、温暖化が強まるほど害が大きくなるという傾向はもっともだが、 +2℃をしきい値として急に危険性が増すという議論には強い根拠がないとわたしは思う。
第2章では温暖化否定論のうちに化石燃料産業が意図的に流しているものが多いことを 指摘している。 GELBSPAN (1997, 2004) [読書ノート]とほぼ同じ議論だ。 [別に書いた文章も参照]。
第3章では温暖化防止策の原則を述べる。 MEYER (2000) [読書ノート] のいうcontraction & convergence (C&C)、 つまり、世界の二酸化炭素排出総量の目標を設定した上で、 そのわくを世界の全人口に公平に割りあて、 それを前提として排出わく取り引きを認めることだ。
第4章からは排出を減らす具体的方法を論じる。事例はイギリスである。
第4章の話題はエネルギー資源節約だ。 資源利用効率が上がると資源消費総量がふえることがあることを指摘し、 総量を抑制する政策的手段の必要性をあらためて強調する。 具体策としては 住宅に断熱材をしっかり入れることによって暖房の燃料を節約することをあげる。 健康のためには換気が必要だが、空気の経路を熱交換器に限ればよいのだそうだ。 湿度の高い気候では変更が必要になることもあるのではないかと思う。
第5-7章では、現代文明を維持するには電力が必要だという前提で、 どんなエネルギー資源を使うかを考える。 著者は、現在のエネルギー需要をすべて再生可能エネルギーでまかなえるというような 楽観論を支持しない。 しかし、努力すればかなりの部分をまかなえる道はあるとする。 著者が期待するひとつの方向は、 海上の風力や波力、砂漠の太陽熱(集光)発電などの大規模発電プラントだ。 太陽光や風力の供給は間欠的だが、 著者は、送電網を、交流でなく直流を使い、今よりも賢い制御をするように 大改造することによって、大陸規模に広げることを提唱する。 この点わたしの意見は違う。 空間的融通をしたい相手どうしが同時に電力不足のこともあるので、 その場の貯留のほうが重要だ(技術開発が必要。別に書いた文章を参照)。 なお著者は貯留技術としては揚水発電をあげており、 その文脈ではダムの生態系への影響を問題にしていない。 著者が期待するもうひとつの方向は、 小規模自給型プラントで電力とともに熱を供給する「コジェネ」だ。 当面は天然ガスを燃やす。 将来は天然ガスから炭素を隔離貯留して水素を燃やすのがよいとしているが、 水素の輸送方法が課題だ(わたしは将来も実用的な方法は見つからないと思う)。
【なお、太陽電池に関しては、 エネルギーコスト的に採算がとれるかどうか疑問だと言っているが、 データが古いようだ。】
バイオマス燃料に関しては、 大規模生産は森林破壊などの環境への悪影響を起こしているので、 ローカルな木やわらなどの利用に限るべきだとする。 また、わらや家畜糞尿などの利用も、土の肥料分の維持とのトレードオフがあることを 指摘する。 (この点は、原理的には、水素・炭素を燃料へ、窒素・リンを土へと分離できればよい はずだが... 技術開発が必要)。
二酸化炭素隔離貯留つきの化石燃料利用 (石炭に関しては、地表環境改変を少なくするため地下ガス化に限っているが)と 原子力 (核燃料再処理はすべきでないとしているが)については、 積極的ではないが、利用可能な手段だと考えている。 そのうちでは、隔離貯留のほうが比較的よいとしているが、 そのおもな理由は、(再処理をしないという前提で) 核燃料の供給が間に合わないのではないかということのようだ。 (命はかけがえがないという立場をとっているはずであり、 実際、原子力の危険性は深刻に考えているようだが、 被害者数を比較すれば、 原子力の環境影響は温暖化よりはましだという判断もしている。) ただし、日本はイギリスより地震が多いので、 訳者が注意している原子力だけでなく、二酸化炭素隔離貯留にも不安が大きい。 わたしの考えは、再生可能エネルギーに関しては著者よりもやや楽観的だが、 原子力と隔離貯留に関して悲観的なので、エネルギー資源需要を減らす必要性は 著者と同程度かそれ以上に主張しなければならないことになる。
【第5章原注112にある原子力のエネルギーコスト評価の参考文献は URLが変わった。下のリストの STORM VAN LEEUWEN & SMITH (2005)のところにあげておく。 CALDICOTT (2006) [読書ノート]もこの資料を参照している。】
第8-9章では交通を論じる。 バイオマス燃料にも燃料電池にもあまり大きくは期待できないので、 今のように自動車と飛行機に頼り続けることはできない。 乗用車の利用は減らし、 短距離の移動は歩きや自転車、都市間の移動は公共交通機関によるべきだ。 (鉄道よりバスのほうがよいとしているが、その差は小さいし、 ヨーロッパの鉄道車両は重いそうなので、 日本の規格ならば鉄道のほうがよい可能性がある。 ただし超高速鉄道はだめだろう。) 自動車がふえることを想定した道路建設などの政策は改めるべきだ。 大陸間の移動に関しては、内燃機関を使った飛行機に代わるよい手段がない。 移動の需要そのものを減らすしかない。 船でも、高速船や豪華客船では飛行機に劣らず燃料を消費するので、 移動が必要な場合は、時間をかけて、しかもぜいたくでない船を使う必要がある。
【[LYNASの本の読書ノート]にも書いたが、 わたしは飛行機で出張することがある。 それが、アジアの人々が地球環境の認識を深めるために役立つようにしなければ いけないと思っている。】
第10章では、まず、スーパーマーケットで、開いた冷蔵庫をはじめとした 電力の浪費があることを指摘する。 著者の対案は宅配だ。 (これが有効かどうかはお客の住む場所の分布によって違うと思うが。) 商売の形をそう変えたほうが市場競争で有利になるような 政策的誘導(C&Cを基礎とした税制など)が必要だ。
また、セメントについては、 ポルトランドセメントではなく ポゾランセメントあるいはジオポリメトリックセメントという物質をつくるように すれば二酸化炭素排出が減らせるそうだ(技術開発が必要)。 わたしは、建材についてもリサイクル [別に書いた文章を参照]を考えて 物質を選ぶべきだと思う。 建材として風化に耐えることとリサイクルのしやすさとを 両立させるのはむずかしいとは思うが。
http://www.stormsmith.nl/
(2005年8月3日改訂版、
2007年12月28日に見た。)
[同じウェブサイトに新版の文書
(STORM VAN LEEUWENの単著)も置かれた
(2008年6月11日に見た。2008年2月に完成したようである)が、
わたしはまだ読んでいない。]