読書ノート

地球温暖化の現場をゆく / High Tide (Lynas)

HOUGHTON (2004)の本[読書ノート]の (序論の)参考文献にあがっていたので気にかかっていたところ、 2005年6月、東京の本屋のペーパーバック売り場で実物を見たので買った。

地球温暖化(global warming)を深刻な問題だと考えるジャーナリストによる本 という意味では、 GELBSPAN (1997, 2004)の本[読書ノート]と同類といえる。 実際、最後の第7章 (2000年と2001年の気候変動わくぐみ条約締結国会議のルポルタージュ)や ペーパーバック版の付録としてつけられた対談の論調は GELBSPANのものとよく似ている。 しかしそれ以外の大部分のおもむきはだいぶ違い、 まるで大学探検部員の探検記(たとえば安成, 2004-2005)である。 著者は高山に急にのぼったり(あとで反省しているが)、 ハリケーンの中心にわざわざ向かったり(その道の達人といっしょにだが)という 冒険をおかしてもいる。 しかし冒険が目的ではない。 地球温暖化がほんとうに起こっているのか確かめることが目的の学術探検なのである。

残念ながら(わたしの見るところ)この探検の目的は達成されていない(達成は無理だろう)。 アラスカの凍土やぺルーアンデスの氷河の融解は地域規模(ローカルよりは広い)の 温暖化が起こっている証拠とは言えそうだ。 ツバルの海面上昇(確かなのはローカルな陸面に相対的な意味の上昇だが) [注2]、 中国内陸(内モンゴル・甘粛)の乾燥化、 それにイギリスの秋・冬の大雨の増加も、地域規模の気候変化と言ってよさそうだ。 だが見た地域を合わせても全地球ではないし、 変化が起きているという情報のあるところを訪ねているから ランダムサンプルでもないので、 全地球規模の気候変化が確かにあるという論証にはなっていない。 また、見られた変化が二酸化炭素などの温室効果気体の増加のせいだという 証拠は何も示されていない (現地の人がそう思っているかどうかは調べているが)。

ハリケーンの件は、 気象現象としてはすさまじいが、気候変化の現場報告とはいえない。 研究によれば、これまで数十年の間には数がふえても強くなってもいないのだ (本書は冷静にそれを伝えている)。 ただし、計算機モデルによる温暖化時のシミュレーションでは強いものがふえるという 結果が出ているので、もしそれの意義を認めるならば、 著者が体験したものよりもひどい嵐を予感させることにはなる。 [2005年9月追記, 2007年10月補足:] 強さのほうに関しては、 その後に発表された研究のうちに、すでに強くなっているという報告も複数ある。 研究論文としては筋が通っており信頼できると思われるが、 その研究で採用されたデータが妥当かという問題は残っている [MOONEYの本の読書ノート参照]

要するに、地球温暖化の事実を疑っている人に対する説得には全然なっていない。 しかし、すでに地球温暖化が起きていると思っている人にそれをますます実感させる効果はかなりある。 だから、半分は目的を達したといえるのかもしれない。

著者は温暖化防止のために、京都議定書のレベルにとどまるのではなく、 二酸化炭素排出権を世界的にひとりあたり均等に割り振る政策 [MEYERの本の読書ノート参照]を早くとるべきだと考えている。 また、個人的には、飛行機の利用は二酸化炭素発生が大きいので、 ヨーロッパ内は鉄道で移動し、 娯楽のための大陸間の旅行はしないようにしているそうだ。 ただし探検旅行のためには大陸間の飛行機にのっている。 自分勝手にすぎないともいえるが、 調査結果を本で発表することによって 人類全体としての排出を減らすことに貢献するはずだということで 正当化しているようだ。

【わたしはと言えば、 地球温暖化は起きていると思っている。 また地球温暖化は人間社会にとって困った問題だと思っている。 しかし、著者が言うほど全地球的に悲惨な結果を引き起こすとは予想していない (地域的に悲惨なことにはなりうるが)。 むしろ、石油の枯渇によって栄養や衛生を維持する手段が減ることのほうが、 人類の健康にとって深刻ではないかと思っている。 だから、わたしは石油を節約すべきだと思っているが、 それは温暖化防止が必要だからではない。 したがって著者の議論に全面的に賛同したわけではないのだが、 飛行機の件は身につまされてしまった (実は、基本的に資源節約重視である安井至博士の http://www.yasuienv.net/の中の 「個人的二酸化炭素削減術」のページからの影響のほうが大きい)。 わたしの出張は、著者の探検や安井博士の出張ほどにも、 人類の持続可能性に貢献するかどうか疑問だ。 (地球環境について、アメリカとヨーロッパに偏った情報で判断するのではなく、 アジアの観測事実もきちんと取りこむべきであり、 そのためにアジア人が出ていく必要がある、という理由づけはあるが。) すでに予定を組んでしまった出張の取り消しはしないが、 次からはもっときびしく必要性を考えてみようと思っている。 わたしの生きているうちに、 必要だが緊急ではない外国出張は数か月かけてでも船で行く時代にもどる のではないかと思う。早くそうなることを望んでいる。】

  1. ここはCrichtonのState of Fear[読書ノート]の版元でもある。 温暖化問題への意見はほとんど正反対だが、 地球をまたにかけたadventureという共通性もある。
  2. ツバルの話題は神保(2004)とほとんど同じである。

参考文献


2005-06-16; 更新(最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師
本務: 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]