読書ノート

原子力は解決にならない (Caldicott)

エネルギー資源として、 気候の温暖化を起こす化石燃料よりも原子力のほうがよいという主張は、 1970年代にもあったが、 当時は温暖化を深刻な問題と思う人が少なかった。 その後、1979年のUSAのスリーマイル島の事故と 1986年のソ連(当時)のチェルノブイリの事故をきっかけに、 原子力を推進する主張は弱まったように思われた。 しかし最近、温暖化の見通しがだんだん確かになってくる中で、 環境(生態系)を重視する人の中からも、 LOVELOCK[読書ノート]や FLANNERY[読書ノート]など、 原子力は必要悪だ(無害ではないが温暖化に比べれば害が少ない)という 主張が出てきている。

わたしは、しいてどちらかといえば温暖化よりも 放射性物質による環境汚染のほうが悪いと思っている[意見のページ]。 また、現在の基礎科学が知っている範囲の核エネルギー利用は、 エネルギー資源の収支から考えて得にならないと思っている。 このような考えに至ったのは1977年で、 槌田(1977)の講義録(とくに第3回)の影響である。 それ以来、自分では考えを変える必要は感じていない。 (なお、槌田氏の主張に必ずしも全部賛成するわけではない。 とくに最近の主張には賛同できないことも多い[読書ノート]。) しかし、ひとに納得してもらおうとすると、勉強しなおさなければならない。 CALDICOTTの本が、 2006年10月に インターネット上の英語圏の"global change" (日本語ならば「地球環境問題」に 相当するだろう)に関する掲示板で話題になっていたのを、 2007年4月に思い出して、 さがしてみると農工大(小金井)の図書館にあったので、借りて読んだ。

著者はオーストラリア出身で今はUSAとオーストラリアを往復しているそうだ。 もともと医者だが、核問題(おもに核兵器反対運動)の活動家として知られる。 本書の論調は、旗色は鮮明であるが、 活動家というよりもむしろジャーナリストのもののように感じられた。

第1章に、エネルギー資源の収支という立場でみて原子力は得ではないという議論がある。 発電装置だけでなく、 核燃料の採掘・濃縮・輸送や、発電所の建設・使用後解体なども含めた、 いわゆるライフサイクルの評価をしなければならない。 オランダの化学者・物理学者 STORM VAN LEEUWEN & SMITHがそのような評価をしている。 [第1章注5に示されたURLにはファイルが存在しなくなっていたが、 同じ内容と思われるものが別のURLにあったので、下の文献リストにあげておいた。] とりあえずCALDICOTTの紹介によれば、 現在使われているウラン鉱石を前提とし、事故がないと仮定すれば、 発電される電力はなんとか消費されるエネルギー資源を上回るらしい。 しかし、今後だんだん品位(有効成分濃度)の低いウラン鉱石を使わなければならなくなり、 すると遠からず原子力発電は正味でエネルギー資源の損になってしまうだろうという。

【鉱石の品位の件は、わたしにとっては、 少し前に河宮(1995)の本を読んで気づかされたことだった。】

第2章は経済の意味で採算がとれているのかという疑問である。 原子力産業は政府支出なしに自立することは困難である。 原子力を推進する政治勢力は、 経済一般については市場にまかせ政府の介入を減らすことを主張する勢力と 重なることが多いのだが、 そういう主張の組み合わせは矛盾している。

第3章は放射能(放射線および放射性物質)の人体への害について、 放射性物質を体内にとりこんだ場合の危険性を中心に述べている。 発電所のほか、採掘・濃縮の過程や廃物置き場からの放出も考えなければならない。 放射性の希ガスは日常に大気に放出されており、 そのうちには希ガスでない(化学反応する)放射性核種に変化するものもある。

【スリーマイル島事故のときは、 放射線のモニターはいちおう行なわれたものの、 放射性核種のモニターが行なわれなかった(政府が重要性を認めなかった)ので、 因果関係の解明が困難になっているそうだ。 また、チェルノブイリ事故のあと、WHOによる会議が行なわれたが、その報告は、 IAEAの「国連の中で放射線の害の問題はIAEAの担当である」という主張に はばまれて出版されなかったそうだ。 (もっとも核兵器の件の議論を見ると著者はIAEAへの期待を捨ててはいないようだ。)】

第4章は炉心熔融などの重大事故の危険性についてである。 人のまちがい、故障(老朽化によってふえる)、津波や地震などの自然災害のほか、 テロリストが意図的に事故を起こす可能性も心配しなければならない。

第5章は核廃物処分地の危険性についてである。 USA政府はアリゾナのYucca Mountainを処分地と決めてしまったが、 本書執筆の時点ではまだ廃物が運びこまれてはいない。 ここにせよ別のところにせよ、長期にわたって隔離が保たれる場所があるのか? (50万年にわたる隔離が必要だという主張が極端に聞こえるかもしれないが、 著者は放射性物質の管理が必要な期間を半減期の20倍と考えており、 ここではプルトニウム239を放射性核種の代表と考えたようだ。)

第6章は、日本を含む多くの「先進国」の政府が共同で開発しようとしている 「第4世代」の原子炉についてである。 日本の比較的新しい発電用原子炉が「第3世代」と呼ばれるが、 これは「第2世代」の軽水炉の改良型にすぎない。 しかし、「第4世代」は全く新しい技術であり、未知の危険も多い。 核燃料の再利用が前提とされているが、 再処理の過程では、放射性希ガスなどが放出されるにちがいないし、 多様な放射性物質が強い酸にとかされた化学的にも危険な状態で大量に存在することになる。 また、「第4世代」炉の一種である高速増殖炉では冷却材としてナトリウムを使うが、 それは水と接触させてはならない物質である。

第7・8章は核兵器拡散の問題を扱う。 原子爆弾に利用可能な核燃料は、 発電用燃料のウランをもっと濃縮するか、 あるいは使用済み燃料からプルトニウムを抽出することによって作ることができる。 原子力発電のための核燃料の流れがふえれば、 だれかがその一部をくすねて危険な爆発物を作る可能性も高まってしまう。

【著者に言わせれば、「ならず者国家」(rogue nations)という表現は、 北朝鮮やイランだけでなく、 核拡散防止条約(NPT)を無視して核兵器をもってしまった イスラエル、インド、パキスタンや、 NPTで核兵器保有国の責務として核軍縮を約束したはずなのに また新しい核兵器の開発を始めてしまったUSAにもあてはまる。】

第9・10章では、 エネルギー資源に関する「答え」は再生可能エネルギーしかない、と主張する。 たとえば風力や太陽光の利用である。 再生可能エネルギーに関する著者の見通しは、 Amory LOVINSの議論をもとにしており、 ちょっと楽観的すぎると思う。 しかし、著者は同時にエネルギー資源の節約も必要だと言っているし、 (少なくとも、皿洗い機を使うよりも食器を手で洗うようにしている、 というようなところで) エネルギー資源大量消費型の生活様式を考えなおそうという姿勢も 多少はあるようだ。

わたしはこれを読んで、 前からの自分の主張は変わらず、気分のうえでの自信を強めることができた。 しかし、学者として議論することになれば、 活動家やジャーナリストの主張の受け売りでは弱い。 次には STORM VAN LEEUWEN & SMITHの報告書を読まなければ、と思っている。

参考文献


2007-05-06; 更新 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]