わたしが出会った問題な日本語

非自己形容的

これは日本語に限ったことではなく、 おそらくどの言語にもある問題である。

「問題な日本語」というのも実は問題な日本語だ(北原, 2004)。 さて、この「問題な日本語」のようにそれ自体にあてはまる表現を自己形容的、 その否定を非自己形容的と呼ぶことにしよう。 「非自己形容的」ということばは自己形容的だろうか、非自己形容的だろうか? 自己形容的だとすると、非自己形容的だということになる。 非自己形容的だとすると、自己形容的だということになる。

これは沢田(1962)にも出てくる (そこでの表現は「非自己述語的」であるが) 有名なパラドックス(逆説)である。 矛盾とも言えるかもしれないが、 論理(演繹論理)でいう矛盾とはちょっと違う。 これが矛盾しているからと言って、 「背理法により非自己形容的なことばは存在しない、 ことばはみな自己形容的だ」、と言ったら明らかにおかしい。 また、「自己形容的」のようなことばを作ったり使ったりしてはいけない、 というふうに言語を使う人の自由をしばるのも筋ちがいだろう。 論理学者たちは、「対象についての言語」と「言語についての言語」のレベルの違いを 区別するといった方法で、これを避けるくふうをしているが、 そうすると、さらに「言語についての言語についての言語」も区別しなければならず、 理屈のうえでは無限に深い階層ができてしまうという困ったことはある。 日常言語だけでなく、 論理を基礎として数学を構成しようとする際にも同じ構造の問題が生じるそうだ。 ラッセル(RUSSELL)の著作にもとづくだれかの解説で 読んだのだが今文献を思い出せない。もし質問されたら調べてみようと思う。

さらに、「自由のパラドックス」「主権者のパラドックス」などの 広い意味で同じ構造の問題が、言語や思考だけでなく、人間社会そのものにある (おそらく人間社会が続くかぎりつきあっていかなければならない) ということをわたしは市井(1971)から学んだ。 その議論はPopper (1945)にもとづいたものである。

文献


2006-04-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]