問題な日本語

「問題な日本語」という語句は本の題名(北原, 2004)になっているが、 その編者自身、この語句が問題な日本語 [自己形容的表現...別ページ参照]であることを認めている。 「問題な」と言われないですむ表現を使えば、 「問題を含んだ日本語(の表現)」ということになるだろう。

今のわたしなりの結論としては、この表現はちょっと抵抗があるが まちがいとみなさずに使ってよいのではないかと思う。

どういうふうに問題なのかを説明しようとすると文法用語が必要になる。 便宜上、学校文法(日本の中学校などで教えている文法、 ここではわたしが1970年代に中学・高校生当時勉強した文法)に従っておく。 実はわたしはそれに納得していない面もあるのだが。

「問題」という名詞があることはまちがいない。 たとえば、「これは問題だ」というときの「問題だ」は、名詞「問題」に 助動詞「だ」の終止形がついたものと考えるのがふつうだ。 とくに、「これはひとつの問題だ」とか、「これは新しい問題だ」という場合には、 「名詞+だ」であることはまちがいない。 助動詞「だ」には「な」という連体形がある。 「これは新しい問題なのだ」というときの「問題なのだ」は、 「問題(名詞)+な(助動詞連体形)+の(代用名詞的に使われる助詞)+だ(助動詞終止形)」 と解釈することができる。 (「なのだ」をひとつの助動詞と見たほうがよいという考えもあるようだが。) 「な」は、この例のように形式的には連体形(次に名詞的なものがくるときにとる形) なのだが、実質的に名詞を形容する(限定する)のにはふつう使われない。 名詞が名詞を形容するときはふつう助詞「の」でつなぐ。 たとえば、「日本人の英語」というように。

「問題な日本語」の「問題な」という表現は、 少なくともわたしには、「問題だ」という形容動詞の連体形としか考えられない。 これがなんとなく不自然なのは、 「問題だ」という形容動詞が標準的な日本語に含まれないのではないかと 感じられるということだ。 つまり、文法の問題ではなく、語彙の問題だと言える。 ことばはうつりゆくものであるという立場をとれば、 「問題だ」という形容動詞が、まさにつくられてゆく過程なのではないかと思う。 名詞「問題」を使って 「問題を含んだ」や「問題をはらんだ」のような表現 (ここでの「だ」はおそらく過去を示すのと同じ助動詞「た」の連体形で 音のつながりのため濁音になったものだが、 過去の意味はもたない)をすればよかったのだが、 それがくりかえされるうちにもっと短い表現が好まれるようになったのかもしれない。

電子掲示板などで、わざと口語的にくだけた表現として、 このような「な」を、標準的日本語としては認められそうもない文脈で 使うことが見られる。 たとえば、「マック (「マッキントッシュ」の省略形)を使う人は...」という 意味で、「マックな人は...」と言ったりする。 これは、なかまうちだけの表現を作ってなかまづきあいを楽しんでいるのかも しれないが、 もし日本語の変化として積極的にとらえれば、「マックを使う」という意味の 形容動詞を作る活動がまさに起きているのだと見ることができる。 人間社会には、ときどき、新しいことばを作る必要が生じる。 日本語の造語力がおとろえていないことを喜ぶべきかもしれない。

「な」でもうひとつ思い出すのは、ピーターセン(1988)があげた例である。 「東京大学」は東京にある大学 (そして、少なくともある人々の観点から見れば東京を代表する大学)なので The Univerity of Tokyoでよいが、 「明治大学」をThe University of Meijiというのはへんだ。 日本語にたとえれば「明治の大学」ではすまず、 「明治な大学」というくらいへんだ、という議論だった。 これは、へんなどあいを表現したものにすぎない。 意味の対応でいえば、わたしなりの考えだが、The University of Meijiは 「明治(たとえば、明治時代)を代表する大学」という意味をもつと考えられるので、 「明治の大学」に対応するというのが適切だと思う。 一方、「明治な大学」をがんばって英語にすれば、Meiji-like Universityでは ないだろうか。 もちろん、「明治な」やMeiji-likeという新造語が具体的に何を意味するかは それが実際に使われていくうちに決まるのだが。

文献


2006-01-14; 更新 2006-04-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]