2008年秋、地球環境と倫理に関する議論に参加を求められた。 わたしが倫理の話をするのはおこがましい気もするが、 わたしのような読書傾向の人だからできる問題点の指摘もあるかもしれない。 それを意識しながら本屋に行ったら、この本を見つけた。 問題点を指摘する参考にはなった。しかし答えには達しない。
著者(イギリスの哲学者)は、sustainable developmentという考え方が それまでの政策原理に比べて相対的にはすぐれていることを認めながらも、 それではだめなのだと言う。 経済第一の発想に反対しているらしく、その意味ではわたしも賛同する。 著者は具体的な批判の対象としてSTERN (2007)をとりあげる。 わたしにはこれがsustainable development論の典型とは思えないが、 もし、著者が批判したい対象がイギリス政府の公式方針(DEFRA, 2005)であり、 STERN Reviewがそれの忠実な応用例なのだとすれば、 著者の理屈のつじつまは合っているのかもしれない。
気候変化あるいは地球環境問題に関する政策提言として、 STERN Reviewは確かに画期的だった。 これ以前の経済学者の多くが環境対策は急がなくてよいと論じてきたのに対して、 これは経済学のわくぐみの中で早く対策に取り組む必要性を正当化したのだ。 しかし、わたしから見ると、経済成長を前提としているところに無理があると思う。
著者からみると、このアプローチの問題点のひとつは、 将来の世代の損得を定量的に見積もろうとするところだ。 将来の被害に関する割引率を従来の経済の常識に比べてずっと小さくとったところが STERN Reviewの特徴ではあるのだが、 それでも、将来は不確かなので、 将来の利害の代弁は、明らかな現在の利害に負けてしまう。 これが、題名にある「逃げ水」の意味らしい。 持続可能性がまぼろしだと言ってほしくはないが、この問題点の指摘はもっともだと思う。 また、未来は予測できるものではない、という批判をしている。 STERNの立場は、 IPCCでいうprojection [江守(2008)の読書ノート] つまりシナリオを仮定して行なう予測型計算によって、 政策の差による経済成長の差を評価しようとしたのだと思う。 それを著者はじゅうぶん理解せず、 きびしい意味の予測は不可能だというあたりまえのことを根拠に、 広い意味の予測まで非難しているように思える。 さらに、著者は全体主義(ソ連型共産主義やファシズム)が嫌いであり、 STERN流の議論に、計画経済のにおいをかぎとって反発している 面もある。 わたしは計画経済に全面的に反対ではないが、計画がはずれることはあると思う。 シミュレーション上の仮定とはいえ、今政策を決めて100年後までの世代が それに従って行動することを期待するのは無理がある。 実績からのフィードバックが必要だ[GOSLING (1994)の読書ノート]。 これからの社会は試行錯誤を奨励するものであるべきだ、 という点では著者の主張にわたしは賛成だ (本書の用語ではないがPOPPER (1957)のいう piecemeal social engineering [小刻みな社会工学])。
Sustainabilityを求めることは、 未来の世代への責任という問題とつながるところがある。 STERNのように費用便益分析のたぐいで考えようとすると、 各世代の損得を具体的に計算し、それを時間について積分したものを比較することになる。 そこで、予測の不確かさにもぶつかるし、 未来の世代が何を得るべきかを今決めてよいのかという倫理的問題にもぶつかる。 時間積分的でなく、時間微分的に、 今の行動が持続可能であるかを判断するべきではないのか。 しかし、これはむずかしい。
本書を離れて言えば、ある社会が明らかに持続可能でないことが 微分型で指摘できる場合はある。 たとえば、経済規模の成長率がゼロでなくある正の値をとることを必要とする (そうでないと困窮する人が生じる)ようになっており、 しかも、経済規模と石油消費量が比例関係にあるような社会は、 持続可能ではない。
著者が(わたしの表現で言えば時間微分的な)持続可能性の理念として持ち出すのは、 「Life goes on」というものだ。 正直なところわたしにはよくわからないのだが、 いわゆる実存主義哲学につながる概念らしく、人間特有の人生の価値にかかわるのかもしれない。 宗教ではないが、主観的なものなので、政策の根拠にはできないのではないだろうか。
ここからわたしは本書をていねいに読むのをやめて、勝手に考えを進めてしまった。 「Life」といえばわたしには、生命一般に通じる理念を求めたくなる。 確かに生命は、なんらかの意味で、持続可能性を求めるものだろうと思う。 しかし、生命には別の面もある。 カビなどを見ればわかるように、 生命の行動の基本は、 子孫世代の個体の多くが資源不足や環境悪化によって死ぬことも、 ときには種が絶滅する可能性があることも気にせず、 現在の世代が使える資源と環境のある限り増殖することであるように思える。 ヒトも例外ではないらしい。 ところが、現代の人間は自分の何倍もの資源を動かす能力を持ってしまったので、 生命の本能のままに行動したら、 自滅するだけでなく、他の多くの種に迷惑をかけてしまう。 生命原理に加えて、自覚によるコントロールという別の原理が必要だろう。 【生命の動機には、限りない増殖とは別の方向もあるのかもしれない。 [花里(2009)の読書ノート]の 「K戦略」のところを参照。】
副題にも出てくる「気候変化戦争」というとらえかたはまずいと思う。 地球の生態系が人間活動のせいで危機的状態にあり それは人間の生存にとっても困ったことだ、という認識はおそらく正しいのだが、 それを気候変化で代表させてしまい、 その対策を二酸化炭素排出量の抑制で代表させてしまう考えかたが 行き過ぎている。 イギリスの知識人にはそのようなとらえかたをする人が多くなって しまったのだろうか。 戦争という語は殺しあいではなく非常事態という意味らしい。 1949年生まれの著者は、たぶん親の世代から聞いた話で 戦時体制、とくに必需品の配給制度を認識しているのだろう。 これから炭素排出量の割り当て(たとえばContraction & Convergence [MEYER (2000)の読書ノート])が 必要になるが、それは戦時体制と思って受け入れよう、ということらしい。 日本の戦後世代のわたしは、親の世代から聞いた「ほしがりません、勝つまでは」を 連想する。 しかし、この場合、勝つとはどういうことだろうか? 敵は自分自身の欲求ではないのか? 永遠に「ほしがりません」を続けなくてはならないのではないか? 心のおもむくままに生きても持続不可能な資源消費をしないですむ境地に達すれば 「勝った」ことになるのだろうが、 そこに達する動機は、戦争の比喩からは得られないような気がする。
[2009年10月追記] 人間社会にとっての気候変化の意義を多様な観点から論じた本 (HULME, 2009a)の著者HULMEは、 その後の書評(HULME ほか, 2009)で本書を好意的に紹介している。 HULME (2009b)は、 「世の中には気候変化を技術的に(経済学に基づく社会工学を含む)解決すべき課題ととらえる人が多いが、 むしろ人間の生きかたの問題(たとえば経済成長から内面の豊かさへ目標を変えること)としてとらえるべきだ」という主張を持っていて、 FOSTERの本をそれを支持する材料として引用している。
http://www.sustainable-development.gov.uk/publications/uk-strategy/index.htm
. [わたしは読んでいない]http://www.britishscienceassociation.org/NR/rdonlyres/FC99C5C7-C79A-400D-8C3F-4762954DD981/0/PeopleandScienceSept09.pdf
.http://www.nature.com/climate/2009/0910/full/climate.2009.102.html
.