読書ノート

舵とりと英雄 -- 制御工学からみた世界 / Helmsmen and Heroes (Gosling)

2005年6月、アメリカ出張で移動中に立ち寄った安売り本屋で見つけた。 Helmsmenということばはわからなかったが(あとで辞書をひいたら「舵とり」だった)、 めくってみて、 フィードバックの考え方を使って人間社会を巨視的に論じた読みものだと わかったので、買った。 わたしは「地球システム論」という科目を担当していた。 システムという概念は実はあいまいで、文脈によって意味が違う。 しかし、制御工学に由来するフィードバックの概念は、確かにわたしの意図する 「システム的とらえかた」に必要な要素だ。 著者紹介は見あたらなかったが、イギリスの大学の工学の先生らしい。

【この本では、右に段下げされた部分は引用文でなくわきすじである。 その内容は登場人物の伝記的事項・逸話が多い。 (わたしも、わきすじを段下げするスタイルを使いたくて、 これまでウェブページでは<blockquote>を使って実現してきたのだが、 blockquote本来の意味からはずれるので、 ここでは【...】を使うことに変えた。)】

鷹狩りの鷹は、獲物との位置関係を検知して軌道を修正する。 これはフィードバックをもつ制御だ。 一方、銃で狩りをするならば、銃から出たあとの弾丸の動きは人の制御から離れる。 獲物の動きや風を計算に入れることはできるが、それは事前にしておくしかない。 これはフィードバックのない制御といえる。 フィードバックには正と負のものがある。 一定の位置を保ったり目標に接近したりするのは負のフィードバックの働きである。 正のフィードバックは指数関数型成長をもたらすが、 現実には必ず成長に限りがある(なんらかの負のフィードバックが働くか、 あるいは突然限界にぶつかる)。 したがって正のフィードバックは、ある状態から他の安定状態に急速に移る過程で 現われることが多い。

社会体制について、 著者は、市場経済と民主主義体制を負のフィードバックの働く制御、 旧ソ連型の計画経済や秦帝国以来の中国の中央集権体制をフィードバックのない制御と見る (末端では人々を中央があらかじめ決めた計画に従わせるために細かい負のフィードバックが働いていたはずではあるが)。 20世紀後半の歴史は、フィードバックのある制御の勝利だった。 ただしこれは科学・技術・産業の急激な変化という状況に依存した面もあり、 常に成り立つとは言えないかもしれない。 (わたしが希望として思うには、 今後の社会は民主主義体制であってほしいが、 長期的ビジョンの強制もある程度必要ではないか。)

科学の発展について、著者はKUHNのとらえかた [引用されたのとは別の本だが読書ノート参照]に 賛同してそれを説明しなおす。 大部分の時期は科学者の活動を既存のパラダイムの路線上に引き寄せるような負のフィードバックの働いている「通常科学」の状態である。 それが行き詰まると、「科学革命」が、まず既存のパラダイムに染まっていない孤立した科学者による新説の提唱(フィードバックのない制御)として、 続いて、選ばれた新説に対する支持の急成長(正のフィードバック)として起こる。 技術についても基本的に同様であり(著者が詳しいのはこちらだが)、 既存の技術が有効に働いている時期と技術革新の時期が交互にある。

18世紀ごろから、 科学・技術・産業はあい伴って指数関数的成長を続けてきた。 しかし当然成長には限界がある。そしてそろそろ実際に限界が見えてきたようだ。 負のフィードバックが重要になる。

このような著者の人間社会への切り口は、 相互にゆるやかな関係はあるが、首尾一貫した体系ではないようだ。 現代、ある技術がうまくいっている状態では、 技術自体には負のフィードバックがかかっていて変化が少なく保たれているが、 それによる生産量は需要がからんだ正のフィードバックが勝って成長していることが多い。 本書では場面によってどちらか一方だけしか議論されていない。 意図的に数式を使わず定性的なことばで議論を進めたための限界かもしれない。

英雄、大芸術家、科学的発見者、発明家として名前が残るのはたいてい フィードバックなしの制御にすぐれた(そして運にも恵まれて成果を残せた)人である。 フィードバック制御の達人--「舵とり」--の名前はあまり残らない (企業家の場合、金持ちになり、寄付者として名を残すことはあるが)。 しかし彼らも重要なのだ。

【日本のほうがイギリスよりは多少舵とりへの評価が高いかもしれない。 たとえばNHKの「プロジェクトX」は、 技術革新の(初期の発明者よりはむしろ) 正のフィードバックの段階の功労者に光をあてる動きと言える。 それが「地上の星」と形容されているのは、 これまであまり注目されていなかったことを示すのだが。】

フィードバックの概念に関する頭の体操にはなったし、 社会観としては一面的だがおもしろいと思った。 しかし、地球システム論の参考書として推薦するほど重要な本ではなさそうだ。


2005-07-10; 更新 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]