エーロゾルについて

大気中にはどんなエーロゾルがあるか、 専門教科書にある大分類を見て、 ひとまず、それぞれについてわたしが知っていることをのべる。


エーロゾルの大分類の例

近藤・小池 (2024) の 表1.1 「起源と生成過程によるエアロゾルの分類」

生成過程 \ 起源自然起源人為起源
一次エアロゾル海塩粒子
鉱物ダスト
生物起源エアロゾル
火山性エアロゾル
森林火災エアロゾル [注]
有機化合物
ブラックカーボン (BC)
酸化鉄
二次エアロゾル硫酸塩・硝酸塩
有機化合物
硫酸塩・硝酸塩
有機化合物

[注] BC, 有機化合物, ターボール [tar ball], カリウム塩など


海塩粒子 [白]: 海水のしぶき (水滴) から水が蒸発で失われて塩が残ったもの。

鉱物ダスト: いわゆる砂塵。おもにケイ酸塩。サハラから貿易風で西に流された砂塵、 内陸アジアから偏西風で東に流された黄砂などがよく知られる。

生物起源エーロゾル: 多様だが、花粉や胞子などをふくむ。

火山性エーロゾル: 火山灰 (鉱物) は一次エーロゾル。 硫酸液滴 [白] は SO2を前駆物質とする二次エーロゾル。

ブラックカーボン (black carbon) [黒]。主成分は (非結晶の) 炭素。すす (soot) とほぼ同じ。

人為起源有機化合物: 不完全燃焼による煙にさまざまな有機化合物がふくまれる。

自然起源の硫酸塩: (火山起源のほかに) 海洋生物起源の硫化ジメチルを前駆物質とするものがある。

自然起源の有機化合物二次エーロゾル: 木から揮発するテルペンやイソプレンを前駆物質とするものがある。


気候システムの放射収支におよぼすエーロゾルの効果


工業化前から現在までにおきている温暖化のうちのエーロゾルの寄与

[授業で話したことをあとで文章化]

2021年に出た IPCC 第6次評価報告書 (AR6) の 第1作業部会 (WG1) の巻の 技術的要約 (TS) の図 Fig. TS-15 のうち (a) の部分。 工業化前 (1750年とされている) から 2019年までの 気候システムの放射収支の変化への 各成分の寄与が見積もられている。

ipcc_ar6_wg1_fig_ts_15a.png

温室効果気体である CO2、CH4、N2O の寄与は、 いずれも、それ自体の温室効果が主で、正である。 (CH4 のばあいは、オゾンを介した効果 (緑) もふくまれている。)

SO2 の効果は、負であり、 エーロゾルの直接効果 (薄紫) と エーロゾルの雲を介した効果 (濃い紫) からなる。 ただし、誤差棒 (error bar) が、温室効果気体のばあいとくらべて、大きい。 (温室効果気体が、こまかい不均一はあるものの、ほぼ一様に全球にひろがるのに対して、 エーロゾルの分布はとても不均一であり、数量の見積もりがむずかしい。 また、エーロゾルが雲凝結核となることによる雲の性質の変化の定量的見積もりもむずかしい。)

この授業の[序論] でふれたように、 1960年代には全球平均地表温度が上がっていなかった (むしろ下がっていた) が、 その原因として、当時は石炭・石油に含まれた硫黄分から生じる SO2が 大気中に排出され、硫酸液滴などのエーロゾルが多くでき、太陽放射の反射を強めていた という要因があると推測されている。 1970年代以後、化石燃料の消費はつづき、CO2の排出はふえたが、 大気汚染の規制がすすんだので、SO2の排出は減った。


参考書

「読書メモ」で本の実質的紹介はできていないが、目次の書きぬきをした。


2024-05-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [「温暖化と酸性雨」のページ] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]