温暖化と酸性雨: 序論

この授業の題目は10年以上まえにきめられたものをひきついでいる。 わたしが内容にあわせてつけるならば「地球温暖化と広域大気汚染」とする。


「地球温暖化」とは?

「温暖化」のすなおな意味

地球温暖化 (global warming) のすなおな意味

この授業であつかう「地球温暖化」の意味

入門的参考書


「酸性雨」をふくむ「広域大気汚染」とは?

「酸性」について

「酸性」は化学の「酸性 対 塩基性」の軸上での位置をさしている。「塩基性」と「アルカリ性」とは同じこと。 しかし「塩基」と「アルカリ」の意味は同じではない。「塩基」のほうが一般的。

水溶液では、酸性 は、水素イオン濃度が高い こと、pH が低い ことに対応する。 (pH [ドイツ語読み ペーハー、英語読み ピーエイチ] は水素イオン濃度の尺度だが、大小が逆であることに注意。)

なお「酸化 対 還元」は別の軸である。区別に注意。 「酸性」は「酸」に、「酸化」は「酸素」に関連するが、「酸」と「酸素」とは基本的に無関係で、 同じ字をつかっているのは科学史上のなりゆきにすぎない。

「酸性雨」のすなおな意味

雨の水素イオン濃度が高い (pH が低い) こと。

1970-1990年代に問題になった「酸性雨」

「広域大気汚染」、「越境大気汚染」

イオウ酸化物や窒素酸化物は、ローカルな大気汚染の原因となっているだけでなく、広域に影響をあたえている。

それが気体あるいはエーロゾル粒子の形で地表に達すること (「乾性沈着」という) も、酸性雨や酸性霧 (「湿性沈着」) におとらず重要である。

(硫酸・硝酸以外の) エーロゾル (「浮遊性粒子状物質」) も大気汚染の原因となっており、 そのうち比較的小さい粒子 (たとえば、粒径 2.5 μm 以下のものを「PM2.5」という) は広域にひろがる。

とくに国境をこえると解決が困難なので、 社会問題としては「越境大気汚染」としてあつかわれることがおおい。 しかし自然現象としては国境は関係ないので、わたしは原則として「広域大気汚染」という表現をつかう。 「広域」はあいまいであり、空間規模を指定しないと意味がつたわらない。 ここでは、水平スケール 数百 km 以上をさすことにする。

入門的参考書


「地球環境問題」 (わたしのとらえかた)

[(図解) 地球環境問題をシステム的にとらえる]

[(図解) (地球)環境問題: フィードバック (人間-自然-人間)]

ここまでの議論の参考にした本 (いまは売られていないが)

対策の大分類

困ったことをへらすには、おおきくわけて2つの対策がある。さらに、もっと乱暴な (のぞましくない副作用も大きい) 対策も考えられる。

大気がかかわる (地球) 環境問題

地球温暖化と広域大気汚染の両方にかかわる問題


海洋酸性化

この授業では主題とはせず簡単にふれる予定。

入門的解説

地球温暖化との関係

酸性雨との関係


2024-03-14, 2024-03-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[この授業の目次ページ]