気象と水の科学 (増田が分担する部分)

グローバル および 大陸規模河川流域 の 水循環

【[授業後補足] zoom の録画は、ここに置きました。
https://web.microsoftstream.com/video/6dffc9fd-f95d-4cc5-8c39-3481d17af732 】

地球上の水 (H2O) は、水文学の対象である。 それにくわえて、大気中には水蒸気があり、それが雲になり、雨や雪になるので、 水は気象学の対象でもある。 ここでは、おもに気象学のたちばから、水の循環について見ていく。


水の3相 (氷、液体の水、水蒸気)

soohenka.png


質量に注目する

日常用語の「重さ」には、あいまいなところがある。 ここにある物体を、月へ、あるいは人工衛星へ持っていったら、重さは変わるのか? 「質量」(英語では mass) は、そこで変わらない量である。

国際単位系 (SI) のうちでの質量の基本単位は、キログラム (kg) である。

キログラムの構想は、1辺が 0.1 m (10 cm) の立方体の体積 (1 リットル) の、 液体の水の質量だった。それは定義にはならなかったが、近似としては有用である。

質量は、つぎの3つの基本的な物理法則にあらわれる。

質量保存とは、質量が不生不滅だということである。

次の図を、3次元の直方体の箱だと思ってほしい。この箱の中にある物質の質量について考えよう。

box.png

【物質の出入りのない系での質量保存】 壁をこえて物質が出入りしない箱の中にある質量は、時間とともに変化しない。

【物質の出入りのある系での質量保存】 壁をこえて物質が出入りしうる箱の中にある質量は、 時間とともに変化しうるが、 箱の中の質量の変化 (増加を正とする) は、箱の壁をとおる質量の正味の流入にひとしい。 (「正味の流入」とは、「流入 ひく 流出」である。)

このような保存法則があると、質量の収支によって、 直接測定されていない量 (質量のたまりの変化 あるいは 質量の流れ) を推定できる。

現実には、水(3相をふくむ)とその他の化学物質とのあいだの化学変化がある。 しかし、その化学変化が化学平衡の状態にあって両方むきがつりあっていると近似できるならば、 水として存在する質量について、質量保存を考えることができる。 「水収支」は、このような近似のもとでの、質量保存の応用である。


地球上の水の量、そのうち大気中の水蒸気の量

oki99j.png

最大の部分は海洋 (1021 kgのけた)、それにつぐのは 氷河 (とくに、南極とグリーンランドの氷床) と、地下水 (1019 kg のけた)である。 それから、凍土と、湖 (1017 kg のけた) がある。

大気中の水蒸気は、1016 kg のけたであり、河川・湿地・土壌水分とならんで、地球上の水の質量のたまりのうちでは、小さな部分である。 (しかし、水の質量の流れにとっては、重要な部分である。それについては、あとで見ていく。)

地球の表面積あたりの大気の質量は、約 10000 kg/m2。 液体の水に置きかえると、約 10 m の水柱にあたる。

大気中にふくまれる水蒸気の量は、場所によってさまざまである。 (大きな傾向としては、温度が低いほどすくない。)

鉛直方向については積算し、水平方向については世界平均すると、 地球の表面積あたりの水蒸気の質量は、約 25 kg/m2、 液体の水に置きかえると、約 25 mm である。


降水と蒸発

水収支を考えるばあいは、 ふつう、雲粒になっても降水にならず蒸発してしまうぶんは、対象からはずす。 また、露や霜は、降水とみなすか、負の蒸発とみなすかを、あらかじめきめておく。

このようにすると、大気中の水蒸気の質量のたまりの変化は、 蒸発による質量の流入と、降水による質量の流出との差にひとしい、と、まとめられる。

降水量の単位はふつう「何ミリ」というが、これは mm で、 雨が土壌にしみこんだり蒸発したりしないでそのままたまったと仮定したときの水の深さである。 深さは単位面積あたりの体積ともいえる。 水の密度を 1000 kg/m3 で代表させて、 単位面積あたりの質量におきかえると、1 mm は 1 kg/m2 にあたる。

降水量や蒸発量などの流れの量は、時間区間を指定されて、意味をもつ。 時間(hour)降水量、日降水量、月降水量、年降水量などを考える。 わたしは年降水量ならば単位を「mm/年」のように書く習慣にしているが、 単に「mm」と書く人もいる。

世界平均・年平均でみると、大気中の水蒸気の質量のたまりの変化は小さく、 降水量と蒸発量がほぼつりあっている。どちらも約 1000 mm/年 (1000 kg/(m2 年) ) である。

もし蒸発によって補充されず、しかし降水量は現状どおりならば、 大気中の水蒸気はどれだけの期間でなくなるか?

25 kg/m2 / ( 1000 kg/(m2 年) ) = ( 1/40 ) 年 = 約 9 日

これは、大気中にはいってきた水分子の平均滞在時間でもある。 (平均であって、それぞれの水分子の滞在時間は長いことも短いこともある。)

くわしくみると、地球温暖化が進行しているので、 大気中の水蒸気の質量はふえる傾向にあるようだ。この件は次回にあつかいたい。

また、大気中の水蒸気の質量のたまりには季節変化がある。 半球ごとにみれば、気温の高い夏のほうが冬よりも水蒸気が多いのは当然だが、 南北半球をあわせて世界平均でみると、北半球の夏のほうが冬よりも水蒸気の質量が多い。 これは、北半球のほうが、陸のしめる面積比が大きいので、 夏と冬との気温の差が大きいからだと考えられる。 なお、水蒸気以外の大気成分の質量の季節変化は、 大気中の水蒸気の質量の季節変化よりも小さいので、 世界平均では、水蒸気の質量の季節変化が、ほぼそのまま、大気の質量の季節変化になる。 ただし、半球にわけてみると、両者はことなる。 ([大気の質量の季節変化 (全球・南北半球)]のページに観測にもとづく計算の例 (1990-2000年代の研究成果) をしめした。)


水循環

ひとまず、水の質量のたまりの変化を省略すると、 水の流れからなる循環は、つぎのようにまとめることができる。

4hen.png

とくに、陸から海への川の流れが定常的に続いているとすれば、 それをおぎなう海上から陸上への大気中の水蒸気の輸送 (風によって はこばれること)が あるはずである。


大気の大循環 (緯度ごとにおもにどんな風がふいているか) と降水・蒸発の緯度分布

気象衛星 ひまわり8号 による全球画像の動画でおおまかな雲の分布を見よう。

ここで見せる画像は地球が出す赤外線を観測したものである。それによって、昼も夜も雲の動きを追うことができる。 赤外線の弱いところほど白く表示している。とくに白いところは、背の高い雲にあたる。 黒っぽいのは陸面や海面であることが多い。

画像の上が北、下が南でまんなかが赤道、左が西、右が東でまんなかが東経140度。

[画面共有をきりかえる]

雲の動画からわかる特徴

【[授業後補足] 気象衛星「ひまわり」は、気象庁が担当しているが、 データは公開され、いろいろな人が加工して提供している。 講義で紹介した動画は、国立情報学研究所の 北本 朝展 先生による「デジタル台風」 というサイト (http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/ ) の 「気象データ動画アーカイブ」のうちの「雲画像動画アーカイブ」の 「ひまわり8号月別雲画像動画アーカイブ」http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/himawari-3g/monthly/ の 「雲画像動画:全球(10分間隔)」の「赤外画像[B13] (1000x1000)」のMP4ファイルである。】

大気大循環の要点

fig415.png

(年平均、東西に全経度平均した、南北・鉛直断面の模式図)

【[授業後補足] なぜ熱帯ではハドレー循環、温帯では温帯低気圧が主役なのかは、 この授業では省略してしまいました。 わたしの今学期の授業のうちでは、[気候・気象学][地学 II]であつかいますが、 どちらも学期の後半になる見込みです。】

降水量(赤)と蒸発量(黒)の、東西方向と季節については平均した、南北分布

wbzonal.png

この図には表現されていないが、季節変化がある。 降水の多い少ないの帯状の構造が、夏半球側にずれる。


大気による水蒸気の南北輸送

増田は、博士論文で、 大気がエネルギーを各緯度線をこえて南北にどれだけ運んでいるかを集計した。 図の折れ線のうち、長い破線が水蒸気にともなうエネルギー輸送で、 エネルギー輸送の 1×1015 W [10の15乗ワット] が、 水蒸気輸送の 4×108 kg/s [10の8乗キログラム毎秒] に相当する。 結果を見ると、大気は、青の矢印でしめした南北緯度20度付近をさかいとして、 低緯度側では赤道向きに、高緯度側では極向きに、水蒸気をはこんでいる。

merid_dry_moist.png

出典

これと、大気の大循環、降水・蒸発の南北分布とあわせてみると、つぎのようなことがいえる。

(水蒸気以外のエネルギー輸送の話題はこの授業では省略する。 [地学 II] で今学期は6月ごろあつかう予定。)


季節変化を考えに入れた水収支の考えかた

diagramq.png

質量保存の法則にもとづき、水の質量のたまりと流れとの関係がつけられる。

(式の各項は、単位面積あたり・単位時間あたりの質量の{たまりの変化、流れ} をあらわす。 SI単位は kg / (m2 秒)。秒のかわりに日、年などをつかうことが多い。)

陸のばあいの各項の意味:

S と E は広域を代表する観測が困難なので、収支からもとめることが多い。(上に南北分布をしめした E、つぎに流域別にしめす S と E もそうである。)


大陸の大河川流域の水収支

[大陸の大河川流域の水収支各項の季節変化] ← このページを見る

陸上の水のたまりの量が多い季節は?


2021-05-10, 2021-05-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [「気象と水の科学」のページ] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]