気候システム論: 海陸のコントラストと気候

大陸の大河川流域の水収支各項の季節変化

ある地域(河川流域)とその上の気柱の水収支 [数量は単位面積あたり、流れの量はさらに単位時間あたり]

diagramq.png

[収支解析の方法について(慶応大学「地球環境観測」教材)]

[「データ同化」について(慶応大学「地球環境観測」教材)]


世界の70大河川流域 (流量観測点から上流)

rivcolor.png

Total Runoff Integrating Pathways (Oki and Sud, 1998)の緯度経度1度格子で表現したもの


大河川の水収支の季節変化 (1979-1993年)

流量データとヨーロッパ中期天気予報センターの気象データから計算

(S は季節変化の極小値を0とした相対値で示す.)

メコン ---------- 長江 (楊子江) ---------- 黄河

seasia.png

熱帯と東アジア温帯では S は雨季の終わり(秋)に極大となる。 (雨季(夏)のあいだ、降水量P>蒸発量E+流出量R。)


黄河 ---------- アムール (黒竜江) ---------- レナ

neasia.png

寒冷地帯では S は融雪季に極大となる。

アムール川流域は東アジア温帯と寒冷地帯の両方の特徴が混ざっている。


長江 (楊子江) ---------- ミシシッピ ---------- パラナ (ラプラタ)

intercon.png

温帯の東アジアと南アメリカでは S は秋に極大になる。

温帯の北アメリカでは S は春に極大となる。 (北アメリカでは夏のあいだ、降水量P<蒸発量E+流出量R。)


陸水貯留量(S)が極大となる月 (1979-1993年平均)

流量データとヨーロッパ中期天気予報センターの気象データから計算

stormax2.png

寒冷地帯+北アメリカ温帯:熱帯+東アジア温帯(+南アメリカ温帯?)


stormax.png

寒冷地帯+北アメリカ温帯+南半球側熱帯:北半球側熱帯+東アジア温帯


参考文献

今回に示す図は少し違うデータで計算しなおしたものだが、 論旨は変わらない。


2007-05-21; 2009-04-11; 2016-05-01; 20117-10-26
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[水循環の節の目次へ]