個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書

2009年GO-ESSP会議報告

Global Organization for Earth System Science Portal (GO-ESSP)という 有志の団体があり(http://go-essp.gfdl.noaa.gov/)、 2009年6日から8日にその第8回ワークショップがあった (http://go-essp.gfdl.noaa.gov/2009/)。

この会合に、増田は「21世紀気候変動予測革新プログラム」(http://www.kakushin21.jp/【2015-10-14リンク変更 http://www.jamstec.go.jp/kakushin21/】) の業務として出席した。

参加者の大部分にとって、 IPCCの第5次報告書(AR5)で使われることをめざした気候予測型シミュレーションの国際共同研究「CMIP5」 (Coupled Model Intercomparison Project, Phase 5)の準備が重要な課題だった。

CMIP5のデータを提供するシステムは、アメリカのPCMDIおよび、イギリスのBADC (イギリス大気データセンター)、ドイツのWDCC(気候に関する世界データセンター)の3つのゲートウェイと、それらの他数か所を加えたデータノードとで構成される。

データノードを構成するソフトウェアはほぼ完成しており、まもなく提供される。

モデル出力データに関するメタデータの作りかたは、前回のCMIP3と基本的に同様で、モデルプロジェクト側で各データファイルにCF規約という約束に従ってメタデータ情報を書きこみ、データノードがその情報を集めてゲートウェイサーバーに報告する形になる。

他方、モデルおよびシミュレーションの手順の説明に関するメタデータは、CMIP3では単なる文書ウェブページだったが、CMIP5では系統的なデータベースにしたいということで、年内に各モデルプロジェクトに記入要請が来る見込みである(メタデータ情報収集はヨーロッパ、実装はアメリカが担当)。

CMIP5の準備で残っている件として、CF規約の標準名がまだ決まっていない変数がある。その多くは海および陸の生物地球化学と炭素循環に関するものである。

なお、CF規約は、気候モデルだけでなく、海洋や大気の観測データについても標準として使っていこうとする動きもあるので、観測データのマネジメントを担当する人にも気にとめていただきたいと思う。

このほか、地球環境データの提供業務や、地球にかかわる時空間データを扱う技術に関するいろいろな報告があった。技術情報をよく理解できないままメモをとっただけの部分も多いが、ともかく各講演の表題やプレゼンテーションファイルへのリンクを含めた紹介を、この下にあげた各リンク先に置いた。ご参考になれば幸いである。

(CMIP5データEarth System GridCF規約に関してそれぞれ今回の会議の話題に限らず知識を整理したページを作りたいと考えているが、未完成である。)

もう少し詳しい内容

下の各リンクは、会議での話題の紹介だが、会議の順序によらず、CMIP5関係者としての関心に沿ってならべる。


Wikiページ作成 2009-10-13, 最新更新2009-11-02
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]