Earth System Grid
ここでいうEarth System Grid (ESG)は、地球環境データ(主に気候モデル出力)を提供するためのサーバー群のしくみ(あるいはそれを実現するソフトウェア群)をさす。1999年からアメリカ合衆国エネルギー省(DoE)の研究費で、エネルギー省傘下の研究所群(LLNLの一部であるPCMDIを含む)とNCARによって開発されてきた。
- ESG-1 (1999-2000)
- ESG-2 (2001-2008)
- ESG-CET (Center for Enabling Technologies) (2008-)
これまで、ESG-2の成果がNCAR(NCARの気候モデル出力の提供)とPCMDI(CMIP3データの提供)で運用されてきた。CMIP5ではESG-CETによる新版が使われる。
ESGのウェブサイトは
- http://earthsystemgrid.org/ ... NCARにある。今のところ(=2009年10月)このURLがさすのは旧システム(ESG-2)の入り口。 NCARの気候モデル出力データとモデルや可視化のソフトウェアを提供している。「IPCC Working Group 1 Data」というリンクはPCMDIのCMIP3データサーバーをさしている。(2010年6月4日補足: 新システム(ESG-CET)のNCARの入り口に更新されたようだ。)
- http://curator.ucar.edu/ ... NCARにある。これが今のところ(=2009年10月)新システム(ESG-CET)の入り口らしい。(2010年6月4日補足: 新システム(ESG-CET)のPCMDIの入り口に行くように変更されたようだ。)
- http://esg-pcmdi.llnl.gov/ ... PCMDIにある。新版の技術的情報がある。
新版のノード構成
新版では、複数のノード(サーバー)が分散協調サービスを行なう。ノードの機能にはgatewayとdata nodeがある。Data nodeはデータを管理し、メタデータ情報をあらかじめgatewayに知らせておく(この機能をpublishと呼んでいる)。ユーザーからの要求を受けるのはgatewayである。要求が単なるダウンロードであれば、data nodeがユーザーに答える。Data nodeがもたない演算が必要な場合は、gatewayがいったんデータを受け取って演算してユーザーに答える。
- ノード間でユーザー登録情報を共有して認証を行なう。
- これにはOpenIDというしくみ、MyProxyというソフトウェアを使う。
- Data nodeには次の構成要素が必要である(この項目、 追加参考文献 Williamsほか(2009) 16ページによって修正記述した。 ただしURLは増田が別に調べたので自信のないところもある)。
- クライアントソフトウェアとして次のものを使う。(データを取得したいユーザーに配布することを予定しているらしい。)
- メタデータのやりとりには次のプロトコルを使う。
CMIP5のための態勢
Gatewayは当面PCMDI, BADC, WDCC。 Data nodeはこれらのほかに数か所(日本を含む)。
2009年のGO-ESSP会議でのESGに関する発表
2009年のGO-ESSP会議でのESGと似た活動に関する発表
追加参考文献
- Dean Williams, Ian T. Foster and Don E. Middleton (principal investigators), 2009: ESG-CET Semi-Annual Progress Report: April 1, 2009 through September 30, 2009. http://esg-pcmdi.llnl.gov/semi-annual-progress-reports/ESG-CET%20Progress%20Report%20from%20April%201%202009%20-%20September%2030%202009.pdf (PDF 14 MB) 【2015-10-14現在、リンク切れ。】.
注
Wikiページ作成 2009-10-14, 最新更新 2010-06-04
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[2009年GO-ESSP会議報告の本文へ]
[個人Wikiにあった文書の一覧へ]
[増田のホームページへ]