読書ノート

グラフ書法 / Creating More Effective Graphs (Robbins)

【本の通信販売会社のウェブサイトでは、 客の名前を覚えていて、すでに買った本と関連のありそうな本を紹介してくる。 また、読者による書評もある。 それに乗せられるのもどうかと思うが、 今回はそのおかげで本の存在を知り、 内容の見当をつけたうえで注文することができた。】

Elements of Graphing Data」の著者CLEVELANDとBell研究所で同僚であった統計学者(今は独立コンサルタント)による本だ。 主張も用語もほとんどCLEVELAND (1985)と同じなので、 その読書ノートを参照してほしい。

ただし、CLEVELAND (1985)の本は おもに科学者が書く論文の図を題材としていたのに対して、 こちらは、企業の業績報告書や地方自治体の広報物、博物館の入場者統計など 多くの人にとって身近と思われるものをとりあげている。 科学者以外の人には、CLEVELANDの本よりも勧められそうだ。

KOSSLYN [読書ノート] とは違って、 データを人に示すグラフとデータ解析のためのグラフとで基本的に方法を変える必要は ない(細かい点で変えるべきことはあるが)と考えている。 CLEVELANDやROBBINSから見れば、 短時間で読みとろうとする読者に対しても、 紙面の許す限りなるべく正確な数量を伝えるのがよいグラフである。 この観点は、グラフを評価する観点のすべてではないだろう。 しかし、数量を伝えるグラフに関する限り忘れるべきではない観点だろう。

CLEVELANDと同様、実例添削型の説明が多い。 科学論文では少ないようだが、世の中には、 表現方法がへたどころでなく、グラフ上の数値(位置、長さ、面積のいずれにせよ)が 表現対象と全然対応していないあきれた事例もけっこうある。 ただし、悪い例の多くは実例そのままではなく著者が作りなおした形で示されている。

ページ数は多いが、 割りつけはグラフの例と本文とを見開きにしているため空白が多いので、 読むのにそれほど時間のかかる本ではない。 図はみな白黒である。 色については図3.3のところで簡単にふれている。 色は、データの区別には有効だが(失敗例が図6.19)、 数値の表現自体にはあまり役だたない。 図のデータの出典(一部秘密のものもあるが)と 作図にどんなソフトウェアを使ったかも示されている(プログラム例文まではないが)。 Bell研で開発された「S言語」に基づく商用ソフトウェアであるS-Plusを使ったものが多く、 類似のフリーソフトウェアであるRを使ったものもある。

近ごろはMicrosoft Excelでグラフを作る人が非常に多いので、 その場合の注意もいくつか述べている(9.3節)。 またExcelに限らず、 擬似的に立体(いわゆる3-D)に見えるデザインの棒グラフがよく見られるが、 これは数量を正確に伝えることができない。 棒のどの部分を目盛りに対応させるかが 作図ソフトウェアによっても読者によってもさまざまなのだ。 擬似立体円グラフ(パイらしく見えるpie chart)にも同様な問題があり勧められない (2.2節)。

そのほかCLEVELANDの本で見かけなかった話題としては、 次のものがある。

文献


2007-11-23; 更新 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]