【このページは、この主題を専門としないわたしが、 たまたま本で読んだりテレビで見たりしたことをきっかけとして考えたことを メモしたものにすぎない。知識の源としてあてにしないでほしい。 】
【[2007年8月追記、2012年6月改訂] 山口裕文氏(2007年当時大阪府立大学教授、2012年現在東京農業大学)から2007年に 池橋氏のこの本には専門的事実の記述にまちがいが多いというメールをいただいた。 その後、山口氏による書評が 照葉樹林研究会 (http://www7b.biglobe.ne.jp/~shoyojurin/ )の ニュースレター第2号 (PDFファイルが上記ウェブサイトからリンクされている)に あることを知った。 この本の内容に関心のある方にはそちらもお読みいただきたいと思う。 [2019年4月追記] 照葉樹林研究会のウェブサイトが上記のURLにはなくなってしまった。 Internet Archiveに2015年現在のコピーがあり、画像がぬけているが、 ニュースレターのPDFファイルはそこで読める。 http://web.archive.org/web/20150913082150/http://www7b.biglobe.ne.jp/~shoyojurin 】
農耕の起源に関するわたしの知識は、中尾(1966)を読んだまま、 長いこと更新されていなかった。 わりあい最近、佐藤(2003)を読んだり、 佐藤氏の考えの影響を強く受けているNHK (2002a, b)の番組を見たりした。 そして本書を見つけた。
稲作は約9千年前(遅くとも約7千年前)に中国の長江中流・下流の低地で始まったと考えられる。 イネはその地域に自生していたかもしれないが、 インドシナ半島方面から伝えられたのかもしれない。 [佐藤(2003)が候補となる野生イネを見つけた場所はメコンデルタである。] この野生イネは多年生であり、種子ではなく株分かれでふえる。 そのような植物を栽培することは、 ムギにせよ雑穀にせよ一年草の穀物を基礎とする農耕文化複合ではなく イモ類(タロ=サトイモ、ヤム=とろろいも類、クログワイ、クワイなど)や バナナを栽培する根栽農耕文化複合 (SAUER 1952の用語、わたしは中尾 1966から知った) を背景として発達した可能性が高い。 長江で成立した栽培イネが日本型(ジャポニカ)となった。 インド型(インディカ)は、インド東部で、 長江方面から伝わった日本型栽培イネと地元の野生イネが交配してでき、 穀物農耕文化複合を背景とする人々によって選択された可能性が高い。
このようにまとめると、 本書と佐藤(2003ほか)とは基本的に同じことを言っているように思われる。 ひとつ重要に見える違いは、長江での初期の稲作を、本書では水田であったと考え、 佐藤(とくに2005)は水田ではなかっただろうと考えていることである。 しかし、水田でなかったと言っても、水稲陸稲が未分化だったという意味であり、 はっきり陸稲だと言っているわけではない。
本書は、中尾氏に始まる「照葉樹林文化論」を批判する姿勢が強い。 狭い意味の照葉樹林文化論は、中国雲南省を中心とする地域の山地の照葉樹林に住み 焼畑農耕を営む民族の文化を、日本を含む東アジアの文化の基層として重視し、 稲作もそこから起こったと考えるものであるらしい。 本書はそれに対して、インドシナ半島から中国南部の 自然植生が雨緑林(乾季に落葉する林)である低地に住み、 タイ系言語(チワン語などを含む)を話す民族の文化が、水田稲作のおこりにとって重要だと主張する。 (なお長江中流・下流についても、本書では、 上山(1969)中の吉良竜夫氏の発言を引用し、 照葉樹林が成立するには雨量が足りないと述べている。 では自然植生はどんなものだったのか、 また森林破壊とともに降水が減った可能性はないか、 まじめに検討してみる必要がありそうだ。) 「作物としてのイネはまず焼畑でつくられる陸稲として人為選択され、 あとで水田に持ちこまれた」という説は不自然だ、という本書の主張はもっともだと思う。 (ただし、本書でも批判対象の人の発言として紹介されているとおり、山地にも小さい湿地はあるので、 陸稲起源を否定するだけでは山地起源は必ずしも否定されない。) しかし、「照葉樹林文化」という用語は多くの人に使われ、意味が広がってしまった (科学, 2005参照)。 山地と低地の民族は、違った文化伝統を持っているとはいえ、同じ地域にいればいくらかの交渉をもつはずだ。 したがって、両者が住みわけながら共存していることが、大きく見ればひとつの文化複合なのではないか? (日本人が雲南を中心とする地域に親しみを感じるのも、 山地と低地の両方の要素があるからではないか?) それを広い意味で「照葉樹林文化」と呼ぶことにすれば、 「稲作は照葉樹林文化の中から生まれた」と表現しても、 本書の稲作低地起源論とは矛盾はしないのである。 もちろん、用語の意味をむやみに広げることへの批判は正当だが。
関連するもうひとつの批判的論点が、宣伝用の帯に大きく書かれている 「縄文稲作はなかった」というものである。 縄文期(弥生文化と共存する晩期を除く)に農耕がなかったという主張ではない。 (青森の三内丸山でのクリの栽培は確からしい -- NHK, 2002a; 小山, 2005。) イネという作物が栽培されていなかったという主張である。 土器のモミのあととされるものもイネかどうかはあまり確かでない。 また、陸稲を栽培できるような畑があったという確かな証拠もないようだ。 しかし、イネがあったと考える人も、それが主要な作物だったとは考えていない。 たとえば小山 (2005)は人々が米を主食としていなかったのは明らかだと言っている。 本書で「園芸的栽植」と呼ばれているようなものがあり、 その中にイネが含まれていた可能性はあると思う。 しかし有無いずれにしても立証するのはむずかしそうだ。 そのような形で導入されていたイネの遺伝子が 水田稲作導入以後の品種に寄与しているかどうかという興味深い問題はあるものの(NHK, 2002b)、 大筋としては、縄文文化にはイネはあってもなくてもかまわない要素だった、と考えておけばじゅうぶんではないだろうか。
【本書が中国南部での初期の稲作の担い手としてタイ系言語を話す民族に注目するのはもっともだと思う(ベトナム人をどう位置づけるかの疑問は残るが)。 そこでついでに論じられていることだが、 タイ語と中国語が同じ系統であることはもっともらしい (現代の言語学で使われる分類である「語族」よりも大きなまとまりでは、という意味だが)。 しかし、橋本(1978)が示した、言語の特徴が空間の中で連続的に変わっていることを その根拠にするのは無理がある。 橋本(1978)は、言語の連続的うつりかわりが、 タイ語と中国語の間だけでなく中国語とモンゴル語の間にもあると言っている (しかし中国語とモンゴル語が同系統だと考えているわけではない)。 これは、中国語が確立してから、タイ系(あるいはモンゴル系)言語を基層として持つ人々が中国語を習得して使う過程でできたと考えるのがもっともらしいと思う。 本書でも話題になっている、中国文明が強い勢力になってタイ系言語を話す人をあるいは南に追いやりあるいは中国語圏の内に同化した過程のほうをおもに反映したものとみるべきだろう。】